最新更新日:2024/06/10
本日:count up125
昨日:43
総数:297853
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

カルビースナックスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の一環として,カルビーの方を講師にお招きして「カルビースナックスクール」を行いました。お菓子ってどうやって作るの?材料はどんなものが入っているの?クイズ形式で考えました。頭を寄せ合って真剣に相談する姿が素敵でした。正解すると大きく盛り上がり,楽しく学習ができました。

お茶を一服いかがですか?

11月9日(金)
 学校協力者のみなさんに、上田宗箇流で教えて頂いたお抹茶をお立てしました。お点前を初披露した子どもたちはドキドキでしたが、「美味しかったです」と言って頂き、とても安心しました。
 11日(日)には、保護者の皆さんにお点前を披露します。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校協力者会議〜給食試食会〜

11月9日(金)
 今日は、学校協力者会議の方たちが一年生と一緒に給食を食べてくださいました。
先日の「むかし遊びの会」に来てくださった方や、児童館の先生、登下校の見守りをしてくださる方がたくさん来られました。顔見知りの方との給食はいつもに増して美味しかったです。ごちそう様でした。
画像1 画像1

11月8日の給食とランチルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年3組がランチルームで給食を食べました。今日の献立にハワイ料理の「マヒマヒのケチャップソースかけ」がありました。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことです。「1mくらいの大きさがあるんだよ」と教えてくれる詳しい子もいました。
栄養士から食事のあいさつの意味についてお話を聞きました。「いただきます」と「ごちそうさまでした」は食材の命や,食事に関わる人々への感謝の気持ちが込められている言葉だと,分かりました。3年3組は,どの食缶も空っぽ!食後は心を込めてあいさつをしていました。
給食後は「はしの達人」のバトルが個人戦・団体戦と,そうじの直前まで繰り広げられていました。

家庭科

 【わたしたちは何のために「食べる」のか考えよう。】というめあてで,学習を行いました。最初に,今日の朝ごはんで何を食べたのかを思い出し,なぜ食べるのかを考えました。「おなかがすくから」「病気を防ぐため」などの意見もあれば,「エンジンをかける」というユニークな考えも出てきました。そこで,社会科で学習した自動車について思い出しながら,10月25日の給食の中に入っていた食材を3つのグループに分けていきました。この学習で,給食は3つのグループが全部入っていて,バランスの良い食材が使われていることが分かったというまとめになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉地震防災訓練

 11月1日(木),「みんなで減災」県民総ぐるみ運動における安全行動訓練がありました。今回は,南下トラフの境界面を震源とする大規模な地震が発生したが,津波警報は出ないという想定で訓練を行いました。命を守るために必要な「安全行動1-2-3」を各クラス,パンフレットを用いた学習を行い,防災意識を高めていきました。また,家族でも緊急時にはどこへ避難するか,どう行動するかを確認するよう話をしましたので,ご家庭でも緊急時のお話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(水),教育実習生による授業がありました。算数科「単位量あたりの大きさ」の,こみぐあいの比べ方を考える学習でした。1枚の新聞紙に2人のったときと,4人でのったとき,どちらが混んでいるかを,実体験しながら考えたり,2つの絵を比較しながら,どちらがこんでいるかを考えたりしました。1平方メートルあたりの人数やうさぎの数で比べる場合と一人(一匹)あたりの面積の広さで比べる場合の数の見方のちがいを今までならった方法でかんがえていきました。途中で,ヒントが欲しい人は先生の所へ行ってヒントをもらい,それを手掛かりにこみぐあいの比べ方を考えることができました。

学校だより・行事予定 11月

11月号の学校だよりと行事予定を掲載しました。ぜひご覧ください。

画像1 画像1

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは,みんな大好きな広島カレーでした。いろいろな調味料を使い,ルーから手作りです。隠し味にお好みソースも入っているんですよ。
今月は5年生と6年生が順番にランチルーム給食をしています。今日は5年4組さんの番でした。カレーのおかわりに長い列ができていました。ごはんや他のおかずもみんな完食していました。いつもと違う雰囲気で楽しく給食を食べ,はしのマナーについてお話もききました。毎日使うはしなので,正しくきれいに使えるといいですね。

紙ヒコーキを飛ばそう会

 4年生のPTCでは,中野先生をお迎えし,紙ヒコーキ作りをしました。
 保護者の方や友達と協力しながら,紙ヒコーキを作りました。
 出来上がった紙ヒコーキを飛ばすと,予想以上の滞空時間でびっくりした様子でした。
 一斉に飛ぶ紙ヒコーキはとても美しく,子どもたちも大人も笑顔いっぱいの会になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食には,「りっちゃんのサラダ」が登場しました。今,1年生が勉強している「サラダでげんき」にでてくる,いろいろな食材が入った栄養たっぷりのサラダです。
今日給食室で作ったサラダは660人分!朝からたくさんの野菜を洗って,切って,ボイルして・・・と大忙しでした。仕上げに大きいヘラを使って,力いっぱい混ぜて,おいしいサラダが完成しました。
1年生のみんなも「食べたらげんきになるよ!」としっかり食べていました。苦手なトマトを今日は食べられたという子もいて嬉しかったです。

いちじく学習会

 いちじくジャム作りから,約一か月が経ちました。古江いちじくの歴史や有名な理由,そしてこれからみんなに受け継いていって欲しい思いなど,いちじくプロジェクトの方からお話を聞いて真剣にメモをしたり,質問をしたりました。古田のゆるキャラ「いちじくん」も登場し,5年生みんなで盛り上がりました。
 これからは,畑見学・いちじくジャム作り・いちじく学習会で学習したことを基に,発表会に向けてまとめの学習を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 「流れる水のはたらき」

 理科「流れる水のはたらき」の学習で,土で作った山に溝をつけ,水を流して,流れる水の働きを調べる実験をしました。グループによって,急な斜面と緩やかな斜面の山を作り,水の量も変化を付けました。予想と違っていたグループもあり,「思っていた結果と違っていた」や「土砂崩れってこんな感じで起きるのかな?」など考えながら実験をすることができました。
 実験後は教室で,それぞれのグループで行った実験結果を交流し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開研究会に向けて

 12月に行われる公開研究会に向けて,事前授業を行っています。本校の研究主題である,「主体的に学び,自分の考えを表現できる子どもの育成〜論理的に思考し,自他の考えを交流できる授業の創造〜」にせまれるよう,グループや全体交流を通して,話合い活動を行っています。自分の考えを持ったうえで,グループや全体で交流し,友達の意見を聞きながら,さらに自分の考えを深めて話合いができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(マツダミュージアム)

 18日(木),社会科「自動車をつくる工業」として校外学習「マツダミュージアム」に行きました。教科書で学習した後に見学へ行ったので,「ここ教科書にも出ていた」や「トヨタとちょっと違うね」などの相違点や共通点を意識しながら学習することができました。また,実際マツダの車に乗り,運転手になったつもりでハンドルを操作したり,お気に入りの車を見つけて友達と乗ったりすることもできました。説明の時には,後ろの人にも展示物が見えるよう,前の方にいる人はしゃがんで話を聞くなど,相手のことを思いやって見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て におって 触って 感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「いきものとなかよし」の学習で,安佐動物公園へ行きました。前日から「楽しみすぎて眠れなかったらどうしよう」と心配していた子もいたくらい,楽しみにしてくれていました。
 動物園に向かう前,交通ルールやバスでのマナー,動物園には他のお客さんがおられるので,どう行動するとよいのかについて学習しました。バスの中では,声の大きさを考えてお隣の人に聞こえるくらいの声で話している姿に感心しました。さすが一年生ですね。
 動物園では,見て気付きをいう子,猿山で「くさ〜い。」と言いながらもにこにこしている子,羊さんや豚さんに触りながら「あったかいよ。」「ふわふわだね。」「思ったより大きいよ。」という子,国語科の「サラダでげんき」の学習で登場したアフリカゾウの大きさにびっくりする子。たくさんのよい体験をすることができました。

28)__修学旅行

画像1 画像1
少し時間は下がりましたが、全員無事に到着しました。
たくさんの保護者のみなさんにお迎えに来て頂き有難うございました。
六年生のみなさん、お土産話をしっかり伝え、身体を休めてくださいね。
お疲れ様でした。

27)__修学旅行

画像1 画像1
福山SAでトイレ休憩を済ませ、学校へ向けて出発しました。

26)__修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
USJのエントランスでクラス写真を撮りました。『まだまだもっと遊びたかった』という名残惜しい気持ちです。

25)__修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
そろそろ集合時刻が近づいて来ました。子どもたちは集合場所近くに集まり始めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204