最新更新日:2024/06/10
本日:count up86
昨日:43
総数:297814
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,小型パン,チョコレートスプレッド,シーフードスパゲッティ,フレンチサラダ,牛乳でした。
 今日のスパゲッティは,貝柱やいかを使ったトマト味のスパゲッティです。給食室の大きな釜で,たっぷりの野菜を炒めてソースを作り,ゆでたての麺をからめます。子ども達の口に届くまでにやわらかくなりすぎないように,できるだけぎりぎりに仕上がるように調理工程を調整し,麺のゆで具合も少し硬めのアルデンテにするよう工夫しています。

6月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,肉みそごぼう丼,すまし汁,冷凍ミカン,牛乳でした。
 肉みそごぼう丼は,豚肉とごぼうの他にも,にんじん,キャベツ,ピーマンと野菜をたっぷり使って作る具ざいを,ごはんに載せて食べる料理です。みそのおかげでピーマンのにおいも和らぎ,野菜が苦手な児童もパクパク食べることができます。
 また,今日は給食試食会2日目でした。参加していただいた方からは,「すまし汁のだしがおいしかったです」「教室でたくさんおかわりしていてびっくりしました」というご意見を多くいただきました。暑い中,たくさんのご参加をありがとうございました。

6月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,含め煮,おかかあえ,牛乳でした。
 今日は1年生の保護者の方を対象にした給食試食会(1日目)を開催しました。
 試食していただいた給食の感想では,含め煮のやさしい味付けが特に好評でした。給食参観では,子ども達もとても嬉しそうな様子で,いつも以上にニコニコと笑顔あふれる,和やかな給食時間となりました。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市道路交通局の方に来ていただいて,交通安全教室を行いました。
 歩道を通るときは
 1 道路側
 2 歩道の真ん中
 3 道路から一番遠い側
の3つのうちどこを通りますか?とたずねられました。
 1は,車に近く危険です。
 2は,歩道を自転車が通った場合接触してしまいます。
 正解は3。
 意外と2と答えた児童が多かったです。
 横断歩道を渡るときの歌,踏切を渡るときの歌があるのをご存知ですか?みんなで歌って覚えましたので,ぜひ,聞いてみてください。

6月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ごはん,ホキのゆかり揚げ,大豆の磯煮,けんちん汁,牛乳でした。
 今日は一汁二菜の和食献立です。けんちん汁には,鶏肉,豆腐,こんにゃく,大根,人参,ごぼう,ねぎとたくさんの具材が使われており,うまみたっぷりのおいしい汁に仕上がりました。
 また今日は2年生の教室で,素敵な「今日の目標」を発見しました。「きゅうしょくのときに作ってくれたひとにかんしゃしてたべる。」という目標で,子ども達が考えてくれたそうです。一人一人が最後まで美味しく食べている様子がとてもうれしかったです。

家庭科(裁縫)

 5年生になって2回目の裁縫の授業がありました。今回は,玉どめと玉結びに挑戦しました。前回針に糸を通すのに苦戦していた人も,上手に糸を通すことが出来るようになってきました。最初に玉結びの練習をしました。決められた時間内に何個玉結びができるか,挑戦しました。その後,玉どめの練習をしました。上手にできる人は,友達にアドバイスをし,困っている人は友達のアドバイスをしっかり聞きながら,練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(創立記念)

 5日(火),創立記念の朝会がありました。
 6月6日は古田小学校のお誕生日で145才になります,という校長先生のお話から始まり,「へぇ〜」「すごい」などの声が聞こえてきました。創立時〜戦時中の古田小学校の様子や広島市内最大の児童数になったことがあり,庚午小・山田小・高須小・古田台小に分離したこと,古田小学校の校訓についてのお話を静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ひろしまカレー,野菜ソテー,牛乳でした。
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。野菜が溶けるくらい時間をかけて煮込むのがおいしさのポイントです。

6月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,シナモンパン,牛肉と野菜のスープ煮,ジャーマンポテト,牛乳でした。
 シナモンパンは,給食室でパンを油で揚げて,砂糖とシナモンをまぶして作ります。子ども達がとても楽しみにしているメニューなので,給食室でもおいしいシナモンパンになるよう心を込めて作りました。
 1年生にとっては初めての揚げパンです。甘くておいしいシナモンパンを,にこにこおいしそうに食べていました。

田植え体験

 4年生では,総合的な学習の時間で,「地域の米作り」について学習しています。
 今回は,地域の小畑さんの田んぼで田植え体験をさせていただきました。
 はだしで泥の感触を確かめながら,慎重に苗を植えていました。今回の体験を通して,お米を作る大変さを知り,ご協力いただいた地域の方への感謝の気持ちを持つことができました。
 次は,稲刈りに向けて,調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,あげだし豆腐,赤だし,牛乳でした。
 あげだし豆腐は,一口大に切った豆腐に粉をまぶし,油で揚げ,しょうゆ・みりん・七味とねぎを煮て作ったタレとからめて作ります。少し忙しい献立ですが,豆腐どうしがくっつかないようにほぐしながら揚げたり,たれが全体に絡むようにやさしくまぜたりと今日もひと手間かけておいしく作ってくださいました。赤だしには茄子が使われています。一足早い夏の訪れを感じました。

運動会=当日=

 小学校生活最後の運動会が5月26日(土)に行われました。個人競技(徒競争),団体競技(騎馬戦),団体演技(表現運動),係活動ともに,全力でやり切ることができました。思いで深い運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会=練習風景=

5月26日(土)の本番に向けてがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では,火曜日に親善ドッジボール大会を開催しました。
 今回の目標は勝ち負けではなく,みんなが楽しいと思えるように各クラスでキラキラ言葉を掛け合うことです。
 「大丈夫。」「どんまい。」「次はいけるよ!」「ナイスキャッチ!」など,すてきな言葉をたくさん聞くことができました。
 これから,田植えや校外学習など,行事が続きます。
 みんなで力を合わせ,充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

6月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,玄米ご飯,うま煮,はりはり漬け,かみかみ昆布,牛乳でした。
 今日は「歯と口の健康週間」にちなんだ行事食です。ごぼうや切り干し大根,昆布などのよく噛んで食べられる食材が盛りだくさんの献立です。
 また今日は2年2組さんがランチルーム給食でした。とてもチームワークが良く,手際よい配膳に驚きました。かみごたえのあるごぼうや昆布もとても人気で,たくさんの子がおかわりをしてくれました。

6月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,鯖の梅煮,即席漬,米麺汁,牛乳でした。
 米麺は,お米を粉にして水を混ぜて作った麺です,広島県産のお米が使われており,つるつるもちもちした食感がおいしいですよ。
 今日は2年1組さんがランチルーム給食の日でした。いつも楽しく給食を食べてくれている2年1組さんですが,教室とは違う白くてきれいな食器や,栄養士からのクイズなどで大変盛り上がり,今日はいちだんと楽しい給食時間となりました。

理論研修会

 古田小学校では,平成27年度から,明星大学の白石範孝教授の理論を基に,三次市立十日市小学校の大澤八千枝指導教諭を講師にお迎えして,指導・助言をいただきながら,「国語科」の研究を行っています。今年度も,国語科の研究を進め,12月に公開研究会を行います。
 1日(金)は,今年度最初の理論研究会を行いました。詩・物語文・説明文のそれぞれの分野をワークショップ方式で行いました。教科書に掲載されている教材を使ったワークショップだったため,教材研究をしながら研修を深めることができました。今回の理論研究会で得たことを授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(ゆで野菜)

 調理実習も3回目になり,班の友達と分担したり声を掛け合いながら,手際よく実習をすることができるようになってきました。
 今回は,ほうれん草をゆでる学習をしました。沸騰したお湯に入れる時,葉の方から入れるのか,根元の方から入れるのかを確認して入れることができました。また包丁で切る時も,食べやすい大きさを考えながら切ったり,盛り付けをする時には,おいしそうに見えるように,工夫してお皿に盛り付けたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 5月31日(木),今年度最初の避難訓練を行いました。
 今回は,地震発生後,家庭科室で火災が発生したと想定して行いました。避難訓練の合言葉,「おはしも」を意識しながら訓練を行う人が多かったですが,「おはしも」の「し」(しゃべらない)に課題が残ってしまった人もいました。今回残った課題についてしっかり考え,次回の訓練や実際起こってしまった場合に生かせるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

学校だより・行事予定 6月

6月号の学校だよりと行事予定を掲載しました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204