最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:161
総数:391897
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

海外からのご来校〜「中近東プロジェクト」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 モロッコ,ヨルダンを始めとした中近東,またアメリから13名の来校者をお迎えして,地元の「本川地区おもてなし隊」の皆さんが,歓迎の活動をされました。今回は,
・日本文化体験(書道・折り紙)
・平和資料館の見学
が主なる内容です。
 日本文化体験では,うちわに「平和」と書いたり,鶴を折ったりされました。また,平和資料館の見学では,「本川地区おもてなし隊」の石田さんから,パノラマを前にして,実体験を交えた説明も聞いていただきました。

平和資料館に残された見学者のメッセージ〜学校,そして海外〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの方々に見学いただいた本日でした。修学旅行の下見,海外からの旅行……。
 平和資料館の入り口には,「できれば,メッセージをお書きください」というお願いをしていますが,一枚一枚拝見しておりますと,世界平和を祈る皆様方の思いが伝わってきます。このお気持ちを受けとめ,本校の平和教育を進めていきたいと思います。

今日の本川資料館〜日ごと見学者が増えています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日が近づき,平和資料館を見学される方が増えてきています。県外から見学される方が多いこの時期ですが,
「過日のNHKの番組を見て…。以前から知っていたのですが,『この機に』と思い」
と言われて入館される広島市在住の方もおられました。
*写真の1枚は,地下室から入り口を撮影したものです。いま1枚は,平和記念公園内の平和記念資料館に置かれて,多くの見学が目にした初代パノラマです。

今日の本川小学校〜慰霊祭に向けての清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,8月5日に児童が登校し「慰霊のつどい」で平和学習を行います。また,夕刻には,地域との共催の「慰霊祭」が行われ,4年生児童が追悼合唱し鎮魂の思いを伝えます。
 今日は,教職員全員で「慰霊祭」に向けて清掃を行い,列席される方々をお迎えする準備をしました。

プール開放中止のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールから見上げる空は,プールと同じ澄んだ青色です。今日も暑い1日となりそうです。気象庁から高温注意情報が発表されており,今日も開放を中止します。今週は残念ながら予定していた全ての日に開放することができませんでした。来週は開放できる日があることを願っています。

平和資料館への見学〜8月6日が近づき…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日が近づき,平和資料館への見学が増えてきています。午前中は,ヒロシマを伝えるボランティアの方が同行されての団体,海外からの団体が続きました。また,学校関係の見学もありました。
 多くの皆様の熱心な見学を垣間見る毎日です。

プール開放中止のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール近くに植えているヘチマのつるが,フェンスに巻き付いて,ぐんぐん伸びています。気象庁からの高温注意情報の発表により,連日開放することのできないプールは,子どもの声が響かず,寂しい状況です。本日の開放も中止となります。引き続き,健康管理にご留意ください。

鎮魂の花〜白色の花弁のキョウチクトウ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校東門近くの白色の花弁のキョウチクトウが,少しずつ咲き始めています。この木々も,一日一日,8月6日が近づいてきていることに気づいたのでしょう。
 教職員10名余り,児童400名余りの尊い命を奪ったあの忌まわしい原子爆弾。白い花弁を目にするたびに,犠牲になった方々の鎮魂を願わずにはおられません。

今日の学校は〜平和資料館の見学も…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日の酷暑ですが,修学旅行の下見を中心にして,家族旅行などで平和資料館の見学が続いています。海外からも見学もあります。
 正門左手には,米国の実業家ゲイル・コットマンさん寄贈のモニュメントがあり,その後ろには,イングリッシュローズが再び咲き始めています。

プール開放中止のお知らせ

 お子様もプール開放を待ちわびておられることと思いますが,本日も高温注意情報が発表されているため,開放を中止します。暑さき厳しき折,健康に気を付けてお過ごしください。

今日の平和資料館〜若手新聞記者の皆さんの見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国各地の新聞社から若手新聞記者10名が来校され、平和資料館の見学がありました。新聞記者の皆さんは研修を兼ねての来校とのことで、熱心に平和資料館の展示物や説明板をご覧になったり、記録に残されたりしていました。

校内研修会〜情報教育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが始まり、校内では職員研修が続いています。今日は、コンピュータルームで、情報教育の研修を行いました。
 研修では、
・インターネット
・描画
など、学年の発達段階に応じた内容を学びました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

プール開放中止のお知らせ

本日は,高温注意情報が発表されているため,プール開放は中止します。明日以降も,高温注意情報が朝の時点で発表されている場合は,8時頃,それ以降発表された場合は,12時頃に中止の一斉メールを配信します。プール開放についての情報をご確認の上,お子様にも伝えてくださいますようお願いいたします。

プール開放中止

本日は,高温注意情報が発表されているため,プール開放は中止します。よろしくお願いします。

今日の平和資料館〜修学旅行の下見など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門に入り左手には「平和の庭」があります。モニュメントとともに,広島市の名誉市民でありヒロシマの願いを世界に発信された「原田東岷先生のバラ」があります。春先に花をつけましたが,再びピンクの花を咲かせ始めています。原田先生は,このバラを「ヒロシママインド」と命名されています。

 平和資料館への見学も続いています。本日午前中は,修学旅行の下見を中心にして多くの皆様に見学いただいています。

今日の平和資料館〜海外からの見学も…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も平和資料館には多くの方々の見学があります。修学旅行の下見、家族旅行、海外からの見学も…。
 海外からのご来校も年々増えています。熱心に展示物の説明を読まれる姿をお見受けします。また、メッセージも書いていただいています。

平和資料館見学について

画像1 画像1 画像2 画像2
 平素は多くの皆様に本校の平和資料館に見学いただき、感謝申し上げます。お陰をもちまして、昨年度は28,000人を超える皆様にご来校いただきました。
 さて、本日より本校は夏季休業(夏休み)に入りましたので、下記の内容に留意いただき、見学をお願い申し上げます。

・原則として正門は開けています。その場合には、正門からお入りください。この場合、インターフォンで入校許可をしていただくことは必要ありません。
・見学の受付台を設けておりますので、受付簿に記載をお願いします。入館者数の把握が必要ですので、ご協力ください。
・受付簿の記入がお済みになられたら、平和資料館の見学をお願いします。平和資料館は正門に向かって左奥にあります。

 ご不明なことがございましたら、遠慮なく事務室までお尋ねください。多くの皆様の見学をお待ちしております。

今日の平和資料館〜中学校生徒の皆さんの見学など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り、平和資料館に見学される方が増えてきました。本日は、県外の中学校生徒の皆さん、民生・児童委員協議会の方々、修学旅行の下見をされる先生方などの見学がありました。

 見学された皆様からの感想も頂戴しています。さまざまなを感じ取られていることが伝わり、学校としても多くのことを学ばせていただいています。

今日の学習風景〜英語科の学習・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時には、6年の教室で英語科の授業が行われていました。この時間では、店で必要とする商品を購入するという場面設定で学習が進められていました。特に、値段・色・個数に焦点を当てた内容です。
 使う言い回しは、
★How much is this?
★What color do you want?
などです。
 この場面設定のなかで、子どもたちは英語を用いて意欲的に伝えようとする姿を見ることができました。

学校朝会〜明日から夏休み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入り、3日間の3時間授業の日。今日は、夏休みに向けての区切りとして、学校朝会をもちました。
 学校朝会では、校長先生から4月からの学校生活のふり返りが、そのときどきの写真を交えてありました。最後には、「8月6日に向けて被爆の実相や平和に向けての取組などに関心をもち、安心安全は夏休みを過ごしてください」と話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431