最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:161
総数:391895
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

授業参観風景〜計算の仕組みを考える・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の教室では,両学級とも算数科の授業が行われました。
 「9個の数字の計算方をもとに,25個の数字の計算方法を考える」という学習です。効率的な計算方法をまず見つけ,その方法をより複雑な条件の問題にも適用していくという学習内容でした。子どもたちがじっくり考える姿を見ることができました。

授業参観風景〜修学旅行に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の授業参観は,5月31日から始まる修学旅行の説明会を兼ねての内容でした。見学地の特徴など,今後に向けての学習対象を確認しました。これから始まる修学旅行に向けての事前学習として,有意義な時間になりました。

生活科の学習から〜学校探検の招待状づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の教室では,これから予定している「学校探検」の招待状づくりをしていました。1年間の学校生活に重ねて,事前に学習した内容をもとにした「学校探検」を1年生とともに進めていくのでしょう。
 子どもたちの表情を見ると,とても楽しく学習していることが伝わりました。今回の学習を通しても,「知的な気づき」をもち,深めてほしいと思います。

今日の1年生は…〜「前から○人」「前から○人目」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には,1年の両学級とも算数の授業でした。落ち着いて学習できているので,とても関心しました。この時間では,
・前からかぞえて,○人
・前からかぞえて,○人目
の違いを学んでいました。仲間の説明をしっかり聞く姿がとても印象的でした。聞く力も着実に付いてきているようです。
 「『目』がある場合」と,「『目』がない場合」の違いを,じっくり学ぶ子どもたちでした。

平和資料館の見学〜ボランティアの皆さんの活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も修学旅行や社会見学による中学校の団体の来校が続いています。富山県,愛知県,岡山県など多方面からの来校です。
 そのなかで,愛知県金城学院中学校の生徒の皆さんには,ボランティアガイドによる説明を聞いていただきました。
・原爆投下前,原爆投下後の2枚の写真の前で,「自分のことだけを考えて行動する道」「他者のことも考えて行動する道」という2つの道の選択の意味すること
・地下にあるパノラマを囲んで,8月6日の本川小学校の原爆の実相と,その後の歩みのこと
 いずれの内容も,平和な世界を築くための担い手の中学生の皆さんの心に残ったことと思います。

学校朝会〜「わたしたちの庭」,今月の目標〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 五月晴れの朝を迎えました。今朝は,学校朝会により一日のスタートです。
 今日の学校朝会での校長先生の話は,
・「わたしたちの庭」に設置したモニュメント
・モニュメントそばの3種のバラ
 (アメリカからのバラ・原田東岷先生のバラ・永井隆博士のバラ)
・「わたしたちの庭」のこれから
についてでした。
 また,生徒指導主事の先生から,今月の生活目標「あいさつは人より先に元気よく」と,「あいさつ ホップ・ステップ・ジャンプ」の取組についての話がありました。

音読発表会に向けて〜様子を想像して音読を〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の教室では,グループの学習形態になり,音読練習をしていました。この時間の末尾には,各グループで音読発表をするようでした。各グループ内では,発表に向けてさまざまな気付きを交流していました。
「ここは,ゆっくりと…」
「マルだから,切らないと…」
 このような気付きの交流が,ごく自然に行われていました。1年のときの学習経験を土台にして,音読においても磨きをかけてきていることが伝わりました。

今日の1年生は…〜平仮名「ま」「よ」,「たまごがた」に気を付けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習もずいぶん進んでいます。今日学習した平仮名は「ま」と「よ」です。担任から,
「『たまごがた』に気を付けて書いています」
という言葉もあり,子どもたちの文字を見ると,確かに上手に書けていることに気付きました。
 黒板には「ま」の付く言葉が書いてありました。「マーシャル共和国」「枕草子」など思いもよらない言葉も…。言葉集めをすると,子どもたちの興味・関心がさまざまにあることがわかります。

避難訓練〜「お・は・し・も」を守って,安全に,すばやく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最初の避難訓練を実施しました。想定火災発生場所は理科室です。
 避難訓練の放送の後には担任の先生から避難指示。子どもたちは「お・は・し・も」のルールを守って,安全に,すばやく避難することができました。
 グラウンドに集合した後には,校長先生から「万が一火災が起きたときは,100点満点の行動ができないといけません」という話がありました。ねらいに十分達成した避難訓練でした。

今日の1年生は…〜詩「あめですよ」を学習の対象にして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あめ あめ だいすき とん とん とん
  あめ あめ きらい  ふう ふう ふう
  あめ あめ だいすき どん どん どん
  あめ あめ きらい  ぶう ぶう ぶう」

 1年の教室で,教科書にある詩を対象にして学習を進めていました。音読に始まり…。
そのなかで,「わけ」をつけて,雨が好きか嫌いかを発表する学習に移っていきました。
 「ぼくは,〜だから雨が好きです」
 「わたしは,〜だから雨が嫌いです」
 1年の子どもたちは,この時期,「理由を付けて発表することの大切さ」を学んでいます。

平和資料館の見学〜小学校,中学校の修学旅行団〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型連休が終わり,修学旅行による平和資料館の見学が続いています。今日は,小学校では山口県,中学校では佐賀県・宮崎県からの見学がありました。これから夏休みにかけて修学旅行団の来校が続きます。
 本校平和資料館の見学を通して,「ヒロシマのこころ」を学ぶ貴重な時間となることを願うばかりです。
 

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日に市役所の交通安全対策の係の方々をお招きして,歩行教室を行いました。実演や絵を通して,横断歩道の歩き方や踏切の渡り方を教えていただき,安全に登下校するために気を付けることを学習しました。
 横断歩道や踏切など危険な場所では,必ず立ち止まること,左右を確認することの大切さを学ぶことができました。
 体育館の中には,
「右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く,左を見ながら歩く。」
と,子どもたちの大きな声が響き渡りました。
 今回の学習を生かして,子どもたちと一緒に安全な登下校の仕方を考えていきたいと思います。

書写の授業から〜「羊」を書く・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 心を落ち着かせ,説明を聞き漏らさず学習に集中する授業を参観しました。4年の書写の授業です。この時間に書く文字は「羊」です。置かれている半紙を見ていると,一画一画大切に書いてきたことが伝わりました。
 硬筆とは異なって柔らかさがある毛筆。難しさはありますが,「非日常」の中でさまざまなことを学んでいるように思います。

実験・観察力の高まり〜酸素・窒素の性質〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「気体の性質」を学ぶ授業を参観しました。酸素と窒素のなかで,「ロウソクの炎はどのようになるのか」を調べる実験がこの授業の中心です。
 感心したことに,子どもたちの実験・観察力がぐっと伸びていることです。5年生のときから理科室での実験・観察する様子を見てきましたが,着実に伸長しているのです。また,実験器具を準備し,片付けることも手際よく進めることができていました。
 小学校生活最終年度になるこの1年。実験・観察力を高め,中学校へ進学してほしいと思いました。



じっくり考える子ども〜算数科の学習から・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の教室で,子どもたちがじっくり考えている姿が目にとまり,入室しました。これから始まる「円の面積の求め方」の冒頭の時間の学習でした。
 既習の図形の求積の学習(公式ではなく,求積方法を考えていったプロセス)を想起し,円の面積の求め方につなげていこうする「この時間の授業の意図」が伝わってきました。円の求積方法(半径×半径×円周率)という先行知識に寄りすがるだけでなく,既習内容を統合的・発展的に考察する授業を創ろうとするスタンスです。
 このような授業を積み重ねていき,算数科における資質・能力を培っていきたいと思います。

音楽の学習から〜鍵盤ハーモニカを中心に・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカのきれいな音色が聞こえてくる3年の教室に入ってみました。子どもたち一人一人の表情を見るととても明るく,楽しそうに授業に参加しています。授業に臨む子どもたちの心が演奏に表れているのだと思いました。
 大型連休明けの月曜日ですが,この学級でも,元の学校生活にいち早く戻っているようです。

「絵本のくに」の読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(水)朝読書の時間に,「絵本のくに」の方に読み聞かせに来ていただきました。こどもの日の前なので,菖蒲やヨモギがお話に出てくる「食わずにょうぼう」の昔話を選んで読み聞かせてくださいました。ちょっぴり怖いお話に子どもたちも息をのんで,食い入るようにお話を聞いていました。

委員会活動から〜美化委員会では…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の委員会活動を6時間目にもちました。各委員会とも、4月のふり返りをするとともに、予定してた活動を進めていました。
 美化委員会では、「しあわせのひまわり」の種の植え付けをしました。安全・安心な学校生活を送ることができるようにと願って植えたヒマワリの種は、夏には大輪の花を咲かせることと思います。

学校たんけん〜1年生にも分かりやすいかんばん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の各学級では、3時間目に、生活科の学習が進められていました。この時期ですから、1年生を対象にした「学校たんけん」です。1年間の学校生活の経験をもとにして、まだ慣れていない1年生に学校を紹介する、という学習です。
 「異学年の学び」を創る学習ですから、「2年生が教え、1年生が学ぶ」という一方向からの学習ではなく、「1年生も2年生も両者が相互に学ぶ」という双方向の学びを期待しています。できれば「1年生からの素朴な疑問があり、2年生はその疑問を答えていきたいという意欲を喚起させる」という学びの構築です。

朝の読書〜図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。低学年・中学年の各教室では、ボランティアの皆さんが今日の日のために選ばれた本をもとに、読み聞かせをしていただきました。高学年では、それぞれが手仁した本を黙読していました。
 読み聞かせや黙読を通して、本に親しむ本川の子どもであってほしいと思います。これからも、ボランティアの皆さんのお力添えをいただきながら、読書活動を展開していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431