最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:97
総数:390897
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

PTA交流会〜和菓子づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA活動の新しい試みとして、PTA交流会を開催しました。
 今回の内容は、和菓子づくりです。講師として400年以上の歴史がある、福山市の「虎屋」から講師をお招きし、和菓子に挑戦しました。つくった和菓子は、
・吾亦紅(われもこう)
・本川の白露
です。季節を感じさせる二品です。
 参加された会員の皆様は和気あいあいと、和菓子をつくっておられました。PTA会員の交流、という目的を十分に果たした行事でした。

家庭科の学習から〜「エプロンづくり」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、6年生の児童が集中して学習していました。エプロンづくりです。アイロンをかける児童。ミシンで縫う児童。折りを確認する児童。疑問点を質問する児童。……
 どの児童も、真剣なまなざしで活動していました。来月には、これまでの活動を積み重ねた成果であるエプロンが完成していることと思います。

なるほどがいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,社会科・家庭科の学習の一環で,「明治」からゲストティーチャーをお招きし,『カカオ・チョコレート教室』を開催しました。
・チョコレートの原料であるカカオが,どこからどのようにして運ばれてきているのか
・カカオの含有量で味がどのように変わるのか
などを学習しました。普段とは違う雰囲気で進む授業に,子どもたちはとても満足しているようでした。

運動会に向けて〜かけっこの練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月には運動会があります。1年生にとっては小学校で初めての運動会。どの子も期待に胸を膨らませています。
 今日は運動会種目の中の1つ,かけっこの練習を行いました。速く走るために次の2つのポイントを学習しました。
1.腕をしっかり振る
2.足を高く上げる
ポイントを意識しながら実際に走ってみると,
「走りながら足を高く上げるのは難しいな。」
「速く走れるようになったと思います。」
など,いろいろな声が聞こえてきました。
 運動会に向けて練習回数も増えてきますが,一生懸命頑張っていきたいと思います。

理科「流れる水の働き」(5年)〜課題づくりに挑戦!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「流れる水の働きと土地の変化」の学習を参観しました。この学習の冒頭部分であり、今後の学習を方向付ける場面です。
 授業では、
・大水前の川の写真
・大水後の川の写真
を提示され、この2枚を基に個人思考。そして、グループによる思考へと移っていきました。
 筆箱を川岸に見立てて自分の考えを伝える児童。変化した川岸の部分を詳細に説明する児童。友だちの考えをじっくり聞く児童………。
 これから深い学習が展開されることが期待できる学習場面でした。

ローマ字学習の始まり〜五十音の規則を基に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の学級では、ローマ字の学習が始まっていました。子どもたちにとって興味深い学習ですが、促音や拗音などを表記する段階になると、難しい学習内容にもなります。このような学習内容を十分踏まえて、丁寧な学習が進められていました。
 「『NA』を続けて読んでみてください」
 「『A』になった!」
 この後、いろいろな音を発音して、ローマ字の規則を見出していました。丁寧な学習を重ねて、ローマ字のよさ(便利さ)を理解し、使いこなせるようになってほしいと思います。

今日の「ぐんぐんタイム」〜音読ワークブックを使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の帯タイムは「ぐんぐんタイム」という名称のもと,児童の実態をふまえるとともに,定期的に修正を加えつつ実践しています。本日も13時50分から15分間,各学年で行われていました。
 4年の全学級では,音読ワークブックを活用しての音読練習でした。短歌や俳句,早口言葉……。さまざまな言葉を音読していました。また,暗唱した言葉を発表する場面もあり,話す力が着実に伸びてきているように思います。

Broome Senior High School との交流活動    No.4

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内でのすべての交流活動が終わり,見送りです。最初の緊張感もなくなり,満面の笑顔でのお別れとなりました。「Broome Senior High School」の児童・生徒の皆さんにとって,思い出深い時間になったように思います。
 今年度の交流活動でも,本川おもてなし隊の皆様には,日本文化交流などの活動でたいへんお世話になりました。本川小学校の6年生にとっても貴重な経験をもつことができました。

Broome Senior High School との交流活動    No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の訪問でも,校内の平和資料館を始めとして被爆樹木などの説明活動も行いました。日本文化体験や説明活動が終わった後,体育館へ移動。そこでは,新聞紙で兜を折りました。これも体験活動の1つです。その兜をかぶって記念撮影を行いました。

Broome Senior High School との交流活動    No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて,日本文化の体験活動を行いました。もみじ饅頭と抹茶を堪能してもらった後,折り鶴を2羽折りました。そのうち1羽は,来年の本川地区原爆死没者慰霊祭に献納する予定です。
 

Broome Senior High School との交流活動    No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨年から始まった「Broome Senior High Schoolとの交流活動」を,本日行いました。「Broome Senior High School」はオーストラリアの学校で,今回も小学生から高校生までの児童・生徒の皆さんが来校されました。
 まず最初は,名刺交換です。児童の名前や趣味を書いた名刺を交換し,自己紹介をしました。双方とも,まだ緊張気味でしたが,少しずつうち解けてきました。

「文集ひろしま」に向けて〜下書きを経て,清書へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の学級では,作文の学習が進められていました。ちょうど,下書きから清書へと移り始める学習場面でした。
 一人ひとりの題名を見ると,
・いなかで見たトンボ
・はじめてのジャム作り
・妹とおそろいの服
など,読んでみたい,と思わせるものでした。
 清書している作文は,「文集ひろしま」に出品するようです。

3年 「PTC」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(水)「PTC」を行いました。江波山気象館から講師の方をお招きしてのサイエンスショーでした。風の力や熱の力を利用したショーをしてくださいました。いくつものショーに対し,子どもたちはおどろきを隠せない様子でした。
 工作体験では,ふうせんロケットを作製しました。子どもたちは,どのような工夫をしたら,ロケットが遠くまで飛ぶか試行錯誤をしながら活動をしていました。体育館に明るい声が響き渡りました。
 「PTC」をきっかけに,子どもたちが身の回りの不思議に目を向けられるようになればと思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

校内授業研究会〜算数科の学習・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,広島市教育委員会より授業改善推進校(活用・探究型研究校)の指定を受けて,算数科を対象として研究活動を推進し,児童の学力向上を図ってきています。その研究活動の一環として,授業研究会(1年B組)を実施しました。
 今回の授業でも,児童はじっくり考えを形成し,進んで発表していました。学び合う授業を着実に創り上げることができています。また,授業後には,授業内容について全教職員で検討し,授業改善に向けての方途について話し合いました。
 11月15日には公開研究会を開催し,これまでの研究成果の一端を授業レベルで広島市内外の先生方にお伝えしていく予定です。

深紅のヒガンバナ〜雨に濡れ,満開に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門付近のヒガンバナが,雨に濡れるなか,満開になりました。一日,一日秋が深まっています。
 本日は,修学旅行で5団体をお迎えし,平和資料館ボランティアの話も聞いていただきます。また,校内では,1年B組で校内授業研究会(算数科)を行います。

図画工作科の学習から〜「コリントゲーム」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には,4年の学級で図画工作科の学習が行われいました。題材は,「コリントゲーム」です。
 今は,ボードの部分のデザインを決め,彩色をしている段階です。ふちの部材に色をつけている児童もいました。これから,部材をつけたり釘を打ったりしてコリントゲームを完成していくのでしょう。今月末には,楽しい作品が完成しているはずです。

「ごちゃまぜかめれおん」〜色・形・感じ・線を変えて…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目に,1年の学級で図画工作科の授業が行われていました。題材は,
★ごちゃまぜかめれおん
です。この時期になると毎年,この題材に取り組む子どもたちの姿を見ることができます。色・形・感じ・線を観点して,画用紙に描かれたカメレオンを変身させていきます。ですから題材に「ごちゃまぜ」という言葉があるわけです。

 黒板には,これら4観点を基に変身したカメレオンの絵がモデルとして掲示してありました。この絵や話し合いなどからイメージを広げつつ,机の上のカメレオンを変身させていました。

今日の清掃風景〜西校舎では…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 西校舎では子どもたちの清掃活動をどのように取り組んでいるだろう,と思い様子を見に行きました。
 靴置き場では,丁寧に拭いていました。
 廊下では,から拭きを熱心にしていました。
 階段では,丁寧に掃き掃除をしていました。
 ……
 清掃活動でも,子どもたち頑張っています!

平和資料館の見学〜秋になり,修学旅行団の来校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行のシーズン到来とともに,平和資料館の見学が続いています。本日は5校の見学があり,明日も5校の来校がある予定です。
 11月にかけて多くの小学生や中学生の皆さんに来校していただき,被爆の実相を学ばれることを願っています。

今日の昼休憩〜ボール運動など…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中の授業を経て,子どもたちの学校生活は少しずつ元のペースに戻っていきました。昼休憩には,グラウンドのさまざまな場所で仲良く遊ぶ姿を見ることも。バスケット,ブランコ,ドッジボール,鬼ごっこ,ジャングルジム……。遊びに夢中になっていました。

 休憩終わりのチャイムが鳴り,潮が引くように,グラウンドから子どもたちは掃除場所へと向かいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431