最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:161
総数:391894
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

英語科の学習から〜○○ができますか?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の英語科の授業を参観しました。この時間のねらいは,
★○○ができるかどうか,答えたりたずねたりしよう
です。
 「can」の使い方に慣れ親しむ学習で,子どもたちはボードを片手に,
★Can you 〜.
というフレーズを使って質問し,
★Yes,I can.
  No, I can't.
を使って答えていました。
 表情は明るく,コミュニケーション活動を楽しんでいることが伝わりました。

誕生日会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(金)4校時に,3クラス合同でお誕生日会をしました。今回は4名の児童のお祝いです。A組がお菓子作り,B組が進行・プログラム準備の担当でした。一人ずつみんなに「ハッピーバースディ」の歌を歌ってもらい,手作りのプレゼントをもらったり,「フルーツバスケット」のゲームをしたりして楽しく過ごしました。
 最後に,A組が畑で育てたサツマイモを使った「スイートポテト」をみんなで会食しました。
「ほっぺたがおちそうだ。」
「あまーい。」
などと言いながら,喜んで食べていました。

協力して運動用具の片づけ〜ハードル走・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の体育の授業の終末段階の授業を参観しました。昨日の冷え込みから一転して気温の上昇もあり,子どもたちのハードルを飛び越す動きも軽やかでした。また,最後の学習の振り返りの場面でも,真剣さが伝わりました。
 号令が終わり運動用具の片づけの場面です。
 学習で使ったハードルなどを協力して片づける姿も見ることができました。週が改まり,落ち着いた学校生活を送り始めているようです。

もちつき大会〜フレンドシップフェスティバルに合わせて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年は自主防災大会に合わせて開催している「もちつき大会」を,今年度は,フレンドシップフェスティバルとの合同開催になりました。
 PTAの保護者の皆様によるもちつき大会で,子どもたちも臼の前に立ちもちをつきました。できあがったもちは,醤油につけたりぜんざいに入れたりして食べました。フレンドシップに引き続いて,グラウンドでも笑顔があふれました。

本川フレンドシップフェスティバル〜風船わり・玉入れなど〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の「本川フレンドシップフェスティバル」は,12月開催になりました。各町内からの,児童のみなさんや保護者・地域の皆様100名近い参加者のもと,5つのリレーで親睦を深めました。
 大きな声援や笑顔があふれる体育館。少し冷え込みましたが,温かな時間を過ごすことができました。

運動用具の片付け〜力を合わせてマットなどを〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の体育の学習(前転がり)の終わりの場面を参観しました。
「前転がりのとき,どうしたら上手に転がることができたでしょう」
というふり返りを導く問いかけに対して,
「だるまさんみたいに,こんなふうに体を丸めて…」
などと,実際に動きを見せつつ比喩を使って説明していました。
 1年生に対しても,運動技能を高めることともに,運動認識も深めてようとする授業スタイルを感じ取ることができました。
 そして,マットなどの運動用具の片付けです。
 声をかけ合い,力を出し合い片付ける姿を見ることができました。
 

文化の祭典(音楽の部)出演に向けて〜当日を前に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化の祭典(音楽の部)に向けて7月から練習を重ねてきましたが,本日が最終練習となりました。5年の児童は心を込めて歌い,明日を迎えることができます。
 この合唱の練習とともに,学年は成長してきました。練習の途中には,9月に野外活動や10月の運動会。それらの学校行事に重ねて,歌声はもちろんのこと,学習面も生活面もステップアップしてきたように思います。

カラフル!ステンドボックス

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作では,色つきのセロハンを使って,自分のデザインを表現する「ステンドボックス」を作っています。黒く残すところに気を付けながら,毎時間集中して作品と向き合う子どもたちです。
 カッターの使い方にも,随分慣れてきました。セロハンを切ることが難しいため,丁寧に切ることを目標に日々頑張っています。

初めてのアルコールランプ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「もののあたたまり方」では,実験でアルコールランプや実験用ガスコンロを使っています。
 最初の実験では,金属はどのような順にあたたまるかを予想して,ろうが溶けていく様子を班で調べました。ろうが少しずつ溶ける様子に,子どもたちは驚いていました。火を取り扱うことに戸惑っていた子どもも,実験を通して安全に正しく使うことができるようになりました。

今年最後のクラブ〜作品づくりなど〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。
 教室では,手芸やイラストなど。体育館ではソフトバレーボールやバスケットーボール。それぞれのクラブで生き生きと活動する姿を見ることができました。

保健指導朝会〜インフルエンザ流行を前に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市内でもインフルエンザによる学級閉鎖の措置をとる学校が出てきています。本校でも,流行を前に「保健指導朝会」をもち,感染予防について養護教諭が説明しました。
 説明では7人のキャラクターが登場し,うがいや手洗いの励行などを呼び掛けます。まずは一人ひとりが感染予防を心掛け,今冬を元気に過ごしてほしいと思います。

「話すこと・聞くこと」の学習〜司会者・提案者を決めて・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の学級では,国語科「話すこと・聞くこと」の学習が進められていました。この学習は,3年のときの「グループでの話し合い」から展開した「クラスでの話し合い」が内容です。
 この時間の議題は,
・お道具箱を整えておくためにはどうすればよいか
というものです。子どもたちにとって身近な内容でもあり,提案者から具体的な提案があり,司会者のリードのもと,検討がされていきました。
 このような「話すこと・聞くこと」の学習をも起点として,学級活動等の場において生産性のある話し合いを成立させてほしいと思いました。

学び合う姿〜平行四辺形の面積を求める公式を見つける〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の教室での算数の授業を参観しました。この時間のめあては,
★平行四辺形の面積を求める公式を見つけよう
というものです。
 学級の子どもたちは,平行四辺形の底辺や高さを確認し合い,見通しをもって学習を進めていました。学び合う集団の高まりを感じました。

文化の祭典(音楽の部)に向けて〜全児童の前で合唱〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年児童は,12月8日に開催される「第12回文化の祭典(音楽の部)」に出演します。当日は,
・すてきな一歩
・地球星歌〜笑顔のために〜
の2曲を合唱します。
 本日の朝会に引き続いて,全児童の前でこれまで練習を重ねてきた両曲を披露しました。美しい歌声に他の学年はひき寄せられていました。8日には,今日の経験をも含めて,最高の歌声を創っていくと思います。

学校朝会〜人権週間が始まるにあたって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 月が改まり,学校朝会をもちました。
 今朝の校長先生の話は,12月4日から始まる「人権週間」にあわせて,誰もがもっている「人権の大切さ」についてのことでした。
 とくに話の中で,言葉には心が込められているということを,北原白秋の詩「ひとつのことば」を紹介されました。この詩の意味するところをかみしめて,よき友だち関係を築いてほしいと思います。

平和学習発表会〜「過去からつなげる未来〜思って願ってその次へ」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「過去からつなげる未来〜思って願ってその次へ」という題目での発表です。6年生は,本川小学校で学んできた平和学習の集大成としての発表でした。一人生き残った居森清子さんの人生。外国や国内の学校との交流……。これらを,思いを込めて劇や呼びかけ,合唱で伝えました。 

平和学習発表会〜「本川小学校から世界へ」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「本川小学校から世界へ」という題目での発表です。5年生は社会科の学習で沖縄を学びました。その学習を生かすとともに,ナガサキの被爆の実相をも合わせて,呼びかけと合唱で思いや願いを伝えました。

平和学習発表会〜「残したもの,伝えたいもの」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「残したいもの,伝えたいもの」という題目での発表です。4年生は総合的な学習の時間で,ヒロシマを語る地域の遺跡や建物,被爆体験などを調べてきました。学んできたことをグループごとに発表しました。

平和学習発表会〜「歴史が止まったあの日から」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「歴史が止まったあの日から」という題目での発表です。3年生はいま一度,本川小学校のヒロシマに焦点を当てるとともに,平和国家日本の歩みを呼びかけで伝えました。

平和学習発表会〜「73年前に広島でおきたこと」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「73年前に広島でおきたこと」という題目での発表です。原爆の実相について少しずつ学び始める2年生。呼びかけや劇で学んだこと伝えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431