最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:161
総数:391895
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の1年生は〜平仮名「な」を練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習もずいぶん進んでいます。今日の国語の授業で練習した平仮名は「な」ですから、なかなか字形の整いにくい文字です。
 黒板には、
★よこをかき ひだりななめで てんうって たてのしりふり たまごがた とん
と書いてありました。これで子どもたちは、字形を確かに整えていきます。
 黒板には「な」が付くこと言葉を集めていました。語い指導です。
★なべ、なすび、なし、かんがわけん、なるこ、……
 子どもたちの関心がどこに向いているのか分かり、とても興味深く見ることができます。

調理実習〜「ゆで野菜サラダ」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生児童にとっては今年度2回目の調理実習の学習を進めていました。前回は,「ゆで卵」。今回は,「ゆで野菜サラダ」の調理実習です。
 ブロッコリーやキャベツ,にんじんなどの野菜を入れたサラダですから,ゆでる作業など少しレベルアップした内容のようです。ソースは,前回の授業で自分たちが選んだ「和風ソース・中国風ソース・フレンチソース」の三種類用意してありました。
 グループでの調理実習を通しても,協同的に学ぶ姿勢が着実に定着してきているように思いました。

本川タイムの開始〜まずは,運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週2回の「本川タイム(業前体育)」が始まりました。今日は第1回目ですから,隊形の確認や,さまざまな決まり事を想起です。
 今年度初めての「本川タイム」でしたが,これまでの積み重ねがあるので,最後に行ったラジオ体操でも頑張りを見ることができました。

救命講習会〜水泳指導開始に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 来月11日から水泳指導が始まるのに合わせて,救命講習会をもちました。今年度も講師は,学区内ある広島記念病院の皆様です。
 救命に係る確認事項を押さえた後,人工呼吸やAEDについての実技研修を行いました。

平和新聞〜平和記念公園の見学を通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学級では,平和新聞に,先日の平和記念公園での見学を通して学んできたことをまとめていました。
 内容を要約した,工夫のある見出しを考えている子ども
 パンフレットを真剣に読み込む子ども
 感想や気づきを書き込む子ども
 ……
 集中して平和新聞づくりをする5年生の様子に,学級の成長を感じることになりました。

新体力テスト〜もてる力を出し切り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週に入っても,新体力テストの計測は続いています。2時間目には,4年の3学級が,体育館で新体力テストに臨んでいました。
 もてる力を出し切る姿
 友だちを応援する姿
 回数を数える姿
 ……
 新体力テストで,子どもの頑張りを見ることができます。

ラジオ体操〜一つ一つの動きを大切に・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,「本川タイム(業前体育)」などの場でラジオ体操を年間と通して指導しています。ラジオ体操は,体力向上の柱の一つとして,重きを置いての指導を重ねているわけです。
 今日の2時間目には,1年の体育科の授業で,ラジオ体操の動きを一つ一つ確認していました。秋の運動会を通過点として,ラジオ体操に磨きをかけていくことになります。

〜 学校探検をしよう 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(木)2年生は,1年生を連れて学校探検を行いました。入学して1か月ほどの1年生に,
「ここは,○○室です。〜なことをする部屋です。」
と説明をしました。1年生からは,
「クリックってなあに?」
と質問がありました。立派に質問に答える姿が見られました。
1年生のスピードに合わせて手をつないで歩く姿は,もうすっかりお兄さん,お姉さんです。

原爆死没者名簿 風通し作業見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,総合の学習の時間の一環で,原爆死没者名簿の風通し作業を見学しました。原爆死没者慰霊碑から113冊もの名簿が取り出され,1ページずつ丁寧に風を通す作業が行われました。この様子を見学する子どもたちの真剣な眼差しには,平和を大切にしなければいけないという強い思いが感じられました。

朝読書〜本を手にし集中して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも週2回の「朝読書」の時間を設定し,10分間読書に取り組んでいます。
 今日は木曜日ですから,「朝読書」の日です。あおぞら学級の子どもたちも,集中して読書する姿を見ることができました。

生活科の学習〜分かりやすい説明になるように〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の生活科の学習では,1年生とともに校内を回る単元が続いています。校長室,図書室,図工室……,それぞれに説明カードが貼られています。そのカードを見て,1年生にも分かりやすい説明ができるよう,くり返し練習しています。
 できればこの学習のなかで,「1年生からの質問で2年生が答えるのに苦労する状況が生まれれば…」と思っています。単に説明で終わらず,「1年生からの質問により疑問が2年生の中に生まれ追究してみたい」という意欲の高まりです。そのような「異学年の学び」は,中・高学年に向けての課題解決力に通じると思われるからです。

道徳の授業から〜自分の生活をふり返り…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の道徳科の授業を参観しました。この時間に扱う内容項目は「感謝」です。日頃の生活をふり返り,世話になっている事例を挙げていました。
・給食の配膳をしてくれる6年生
・掃除の手伝いをしてくれる6年生
・信号のない横断歩道ですっと停車するドライバー
・乗車するまでじっくり待ってくれる電車の運転手
などを分かりやすく伝える様子を見ることができました。
 自分と他者の係わりをふり返り,望ましい行動を考える1年生の道徳科の授業です。

体育の授業から〜走り高跳び・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には,体育館で「走り高跳び」の学習が進められていました。この時間で追求する課題は,
★どうしたら走り高跳びで高く跳ぶことができだろうか
というものです。
 子どもたちの学習の様子を見ていると,「(高く跳ぶ)コツ」というものを出し合い,検討していることが分かりました。単に運動技能を高めるのではなく,運動認識を深めることを学習の中核に据え,体育科の授業改善を図っています。

道徳の授業から〜教科書を用いて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の道徳の授業を参観しました。この時間のめあて(考えること)は
★分かりあえる友だちってどんな人かな
という内容でした。学級の子どもたちは,自分の経験を交流し合った後に教科書を用いて深い思考へと進んでいきました。
 特別の教科「道徳」が今年度から始まり,教科書も活用しています。「考え,議論する道徳」の授業づくりに向けて,着実に歩み始めているようです。

平和資料館の見学〜中学校の団体の見学が続いています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も中学校の社会見学・修学旅行での来校が続いています。本日は,岡山県や鹿児島県などの中学校の生徒の皆さんの来校でした。事前の学習も行われており,熱心に見学する姿を見ることができます。

*写真は,平和資料館地下にある被爆後の広島を再現したジオラマを撮影した写真です。左は本川小学校。川をはさんで原爆ドームがあり,相生橋が写っています。投下地点から410mの地点に本校があります。三角形の部分は,現在,平和記念公園です。

新体力テスト〜反復横とび・立ちはばとび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では,新体力テストの「反復横とび」「立ちはばとび」が行われていました。力を出し切る姿。仲間を応援する声。回数を数える姿……。新体力テストを通じて,頑張り抜く力を育んだり,中開意識を高めたりしています。

新体力テスト〜50m走,ソフトボール投げ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から新体力テストによる,子どもたちの体力の実態調査が始まっています。3時間目には,グラウンドで,5年生が50m走とソフトボール投げに挑戦していました。
 それぞれの持てる力を精一杯出し切る姿を見ることができました。今回の体力調査結果をもとに,体力つくりの取組を展開していきたいと思います。

今日の1年生は…〜姿勢正しく,丁寧な文字〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習もずいぶん進み,既習の文字を増えてきています。それに応じて,書写の学習も始まっているようです。
 字形を整えるための「そら書き」をした後,教科書を「なぞり書き」。そして,実際に鉛筆をもって書きます。一つ一つのステップを踏んで書く文字はさすがに整っています。

週始まりの大休憩〜ビオトープでは…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期になると,とりわけ大休憩に中学年の児童が多くビオトープに集まってきます。ダンゴムシを探す児童,メダカを探す児童……。中学年は特に生き物に目が向く時期なのでしょう。
 校内にビオトープがあることは実に素晴らしいことです。恵まれた教育環境のなかで,生き物に関心を持ち続けてほしいと思います。

授業参観風景〜地図記号に親しむ・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の社会科の学習では,地図学習が柱の一つとなります。本川地区の地図をもとに,「この地図記号は何を意味するのか」という課題に向けて,グループで,全体で,検討するという学習活動が展開されていました。
 子どもたちの表情は明るく,地図の面白さを実感できてのではないかと思います。これからさらに地図に親しみ,進んで地図を手にする子どもになってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431