最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:161
総数:391903
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

理科の学習の始まり〜アブラナの観察〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室での理科の学習も始まりました。3〜4時間目には,5年の学級で,「アブラナの観察」の学習を進めていました。
 虫めがねを手にしてアブラナのつくりを観察する姿を見て,「この子どもたちは実験・観察能力が着実に高まってきているな」と実感しました。これから一年間,理科の学習が展開されていきます。仲間とともに,「深い学び」「豊かな学び」を追求してほしいと思います。

今日の1年生は…〜遊具の使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温がぐいぐい上がるとともにさわやかな風が吹き,清々しい日を迎えました。体育館・グラウンドで,各学年の体育の学習を目にします。
 1年は3時間目に両学級ともグラウンドで体育の学習でした。今日は,
★正しい遊具の使い方
が学習の中身です。安全な遊具の遊び方の学習です。
 それともに,力いっぱい体を動かす姿も見ることができました。ろくぼく・のぼり棒・ジャングルジムなど,高さもある遊具に挑戦していました。

自己紹介カード〜自画像とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の学級では,自画像を描き,自己紹介カードを制作していました。どの自画像も力作で,自身のことをよくとらえていました。先週から鏡に映る顔を見て熱心にデッサンをしていましたが,その頑張りがこれらのカードにつながっているようです。
 カードは一年間教室に掲示されることになるのでしょう。力を合わせ,目標に向かって学級づくりをしてほしいと思います。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火),全国学力・学習状況調査を行いました。これまでに学習した内容がどれだけ定着し,また活用することができているかを調査します。今年度は理科が加わりました。何を問われていて何を答えればよいのかをしっかりと考えながら,4枚の調査問題に粘り強く取り組んでいました。調査結果をもとに,子どもたちの確かな学力の定着と向上に生かしていきます。

6年生として(給食のお手伝い)

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(金)より1年生の給食が始まりました。6年生が準備のお手伝いをしています。今後1年生が自分たちだけで準備や片付けができるよう,6年生が手本を見せながら活動しています。自分たちとは違う取り分け量に苦戦しながら,見られていることを意識して取り組んでいます。学校の「顔」として,自分を伸ばそうとしている力です。1年生教室に行く日を心待ちにしている6年生です。


ハンコづくり!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 習字や図工の作品に押すハンコを作りました。子どもたちは,どのようなデザインにするか悩み,こだわりながら,彫刻刀を巧みに使い作りました。完成品を見ると,昨年よりもデザイン性の高いものがとても多く見られました。1年間大切に使ってほしいです。

今朝の登校風景〜帽子を取って挨拶〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度が始まり,毎朝,元気よく挨拶する姿が見られます。
 本校では,キャップの帽子をかぶった児童は,その帽子をとって挨拶をする,というルールがあります。今朝も,
「おはようございます!」
という挨拶とともに,元気に登校してきました。このような姿に,
「礼儀正しいですね」
という言葉をしばしば頂戴します。

授業改善推進校としての研究活動〜算数科の授業を通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は昨年度に引き続いて,広島市教育委員会から指定を受けて「授業改善推進校」としての研究活動を推進しています。算数科の授業,特に「活用・探究的領域」に焦点を当てて研究活動を進め,児童の学力向上に努めています。
 「授業改善推進校」の指定に伴って加配教員が配置されており,3年の算数科の授業を学級担任とともに担っています。複数体制であることを活かして,児童一人一人の学習状況を的確に把握し,より細やかな指導が可能となっています。

全国学力・学習状況調査〜真剣に調査問題に向かう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも全国学力・学習状況調査を実施し,6年児童が調査票(国語・算数・理科)・質問紙に向かいました。6年の教室では,真剣に調査に臨む児童の姿を見ることができました。
 今後は,校内研究部を中心に調査結果を分析し,授業改善計画を立案していきます。8月には立案した改善計画をもとに研修会を実施する予定です。研修会の内容は9月以降の各学級の授業内容・方法につながっていきます。

今日の1年生は…〜ブロックの使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には,両学級とも算数の学習が進められていました。
 教科書には,「くま」と「じょうろ」の絵が掲載されています。その2つを比べて,どちらが多いのかを調べる,という学習です。このときに用いるのが,ブロックです。この時間では,ブロックの使い方を一つ一つ確認していくことが組み込まれていました。
・出し方
・机の上の置き方
・収め方
などです。
 このような使い方を確実にできることが基盤となり,確かな学習が成立します。1年生の子どもたちは,小学校での学習方法を着実に学んでいます。

学習の進め方を一つずつ〜算数科の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は算数科を中心にして研究活動を推進し,児童の学力向上を図っています。今年度も広島市教育委員会から「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」に指定されて,教職員が同じ方向を向いて指導をスタートしているところです。
 3時間には,3年の学級で算数科の学習が行われていました。ノートの使い方,自分の考え方のまとめ方などを,具体的な学習場面で一つずつ確認しながら指導していました。この時期は,これから一年間の学習を方向付ける上でとても大切,というとらえのもとに,全学級が取り組んでいます。

今日の一年生は…〜紹介カードづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって小学校生活2週目となりました。学習を進めるときのルール,学校生活を送る上でのルールなどを学び,落ち着いて1時間1時間を過ごしています。
 今日の3時間目には,自己紹介カードを作成していました。自分の好きなものの絵を描き,名前を添えるというカードです。このカードも,近日中に掲示板に貼られることと思います。

体育の学習の始まり〜学年でリレー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で,体育の学習も始まっています。2時間目には,グラウンドで4年の3学級が合同で,リレーを中心にした学習を行っていました。
 入念な準備体操の後に,スキップ・サイドステップなどによるウォーミングアップ。そそして,軽めのランニングが続きました。
 そして,リレーの始まりです。
 5つのグループに分かれてのリレーでしたが,各グループとも力を出し切り,コースを走り抜いていました。ステップを確実に踏んで,まとめのリレーへと展開する,細やかな工夫と配慮のある学習でした。

音楽の学習の始まり〜3年の教室で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,3年から専科教諭による音楽科の指導が始まります。2時間目には,3年の学級で「音楽の授業びらき」がありました。
 今年度一年間の音楽科の授業を進めていく上でのルールを,楽しく,一つ一つ丁寧に確認していました。子どもたちの表情はとても明るく,これから始まる専科教諭による授業を楽しみにしているようでした。
 音楽科の授業もなめらかにスタートしているようです。

初めての給食〜静かな食事風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食が始まりました。静かに,落ち着いて食事をしていることが印象的でした。
「おいしいです」
「ご飯のおかわりができます」
という声も聞こえてきました。
 ちなみに今日の献立は,
・麦ご飯
・鮪の竜田揚げ
・はりはり漬け
・さつま汁
・牛乳
です。

今日の1年生は…〜初めての名前書き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式から4日目。週末を迎えました。
 1年生の子どもたちは,1時間,1時間,小学校生活のルールを学んだり,学習の仕方を確認したりしています。
 今日は,短冊カードに名前を書いていました。このカードは,20日の参観・懇談会のときには掲示されていることと思います。思い出に残る1枚となるはずです。

校歌

      作詞 斉藤 清衡
        作曲 永井 建子

一 緑の山々    海は白帆
  大広島の    真中に占めて
  千余の友連れ  意気高らかに
  そそり立ちたる 我等が学舎

二 見上ぐる空は  鏡と澄みて
  陽の輝きは   心にあふる
  睦び楽しむ   我等の家と
  そそり立つるは 本川小学

三 見下ろす太田の 川波静か
  音も朗らかに  舟歌流る
  行手遥かに   思いを載せて
  励む我等の   学舎ぞこれ

*本校の校歌は,昭和3年(1928年)に,校章とともに制定されています。同年には広島市で最初の鉄筋コンクリート(現在,校舎の一部分が平和資料館として保存)が建てられています。歌詞には,校舎を誇りに思う気持ちと,校地東側に流れる本川(旧太田川)の当時の風情が伝わってきます。
画像1 画像1

理科の学習の始まり〜サクラの木の成長は?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の理科の学習を参観しました。この時間の学習問題は,
★サクラの木は,4月の初めからどのように成長してきただろうか?
というものです。
 黒板を見ると,サクラの木の成長を予測した内容(想起する内容も)が書かれていました。
 ・つぼみが出る→花が咲く→花が散る→葉が出る
 ・つぼみが出る→花が咲く→葉が出る→花が散る
 ・葉が出る→つぼみが出る→花が咲く→花が散る
 子どもたちも実体験をもとに意見を交流したようです。ここで対象にしているのがサクラの中でも,ソメイヨシノ。授業の中では,「葉より花が先」ということに行き着いていくはずです。
 「でも先生,田舎で見たヤマザクラは葉が先に出ていたよ」という子どもがいてほしい,と期待する気持ちも…。授業のなかでこのような実体験が出てくれば,自然観察する力がさらに伸びていくのでしょう。この学級でも,そのうち,このような気づきが出てくる雰囲気を感じ取りました。

グループ学習の始まり〜地球儀の学習をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学級では,社会科の学習が始まっていました。各グループの机の上には,地球儀が置いてありました。授業は,平面地図と地球儀の違いから始まり,北極点・南極点,緯度・経度へと展開していきました。

 これから始まるグループ学習の方法を,実際の授業で一つずつ確認することを意図した内容のようでした。このような学習をもとに,深まりのある学習を創っていってほしいと思います。

今日の1年生は…〜鉛筆の持ち方,線の弾き方など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学習も少しずつ進んでいます。2時間目には,どちらの学級も鉛筆の持ち方を確認していました。 
「2本でパックン,……,おざぶとん」
というかけ声で,鉛筆の正しい持ち方を学んだ後に,実際に線を引く学習です。真剣な面持ちで鉛筆を持ち,プリントに向かっていました。

 学習のルールを丁寧に学ぶことはとても大切なことです。これから始まる教科等の学習と深い結びつきがあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431