最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:92
総数:267622
落合東小学校のホームページにようこそ     

スーパーキラキラ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
落合中学生3年生のみなさんと地域の清掃活動をしました。3年前に1年生と6年生の遠足でも一緒だったことを思い出しながら、とても楽しく活動することができました。どのグループも袋にいっぱいのごみを持ち帰り、充実した活動をしたことが本当によく分かりました。グループでお世話してくださった中学生のみなさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。

みそしる

5年生は、家庭科の授業でみそしるを作りました。いりこでだしをとり、
実の入れてみそで味をつける手順を知りました。いろいろな実でみそしる
作りに挑戦してみたいという声が多くありました。自分で作ったみそしるは
とてもおいしかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフルゆで野菜サラダ

5年生の家庭科で、カラフルゆで野菜を作りました。水からゆでる野菜、
沸騰したお湯からゆでる野菜の違いを知り、安全に調理するよう協力して
実習をしました。フレンチソースも作りました。早速、家で作った子ども
もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
リッチパン マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜
白いんげん豆のクリームスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
マヒマヒのケチャップソースかけ…「マヒマヒ」とはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです,日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

11月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー 野菜炒め 牛乳

(ひとくちメモ)
チンゲン菜…みなさんは,チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった,きれいなうす緑色の中国野菜です。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は野菜炒めに入っています。

11月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ
かみかみ昆布 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。しっかりと噛んで食べましょう。

11月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 焼きとり風 赤だし りんご 牛乳

(ひとくちメモ)
レバー…今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

5年生 校外学習

5年生が校外学習へ行きました。午前にマツダミュージアムと自動車の組み立て工場、午後からNHK広島放送局を見学しました。それぞれの施設の特長を多く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリホ水族館に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日にたんぽぽ学級で校外学習に行きました。目的地のマリホ水族館までは電車からバスへの乗りかえが必要です。子どもたちは自分の力で乗り物に乗って行くことを目標に、これまで学習を頑張ってきました。当日は手順を思い出しながら、バスに乗ったり電車の切符を買ったりすることが出来ました。
 またマリホ水族館では飼育員の方の話を聞いて、魚や水辺の生き物のことを知ることができました。ハロウィンの装飾にも子どもたちは大喜びでした!

11月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
手巻き寿司 豆腐汁 牛乳

(ひとくちメモ)
納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。

11月1日

画像1 画像1
(こんだて)
小型黒糖パン 中華そば 岩石揚げ
チーズ 牛乳

(ひとくちメモ)
もやし…「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。

1031日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 筑前煮 ごまあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
れんこん・・・れんこんは「はす」ともいわれ,水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは,山口県岩国市でできるれんこんが有名です。今日は筑前煮の中に入っています。どれがれんこんかわかりますか。

10月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ                  みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,カルシウムは豆腐の約2倍,鉄は約3倍あります。今日は,みなさんの好きなマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」です。

10月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん さけのから揚げ 切干し大根のごま炒め                 みそ汁 牛乳
(ひとくちメモ)
ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを搾ると油も取れます。今日の切干し大根のごま炒めは,材料をごま油で炒めて,仕上げに白いりごまも入っています。                                

10月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮                  かきたま汁 牛乳

(ひとくちメモ)
ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にお好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけをかきたま汁に使っています。                                                         

〜芸術鑑賞会10月25日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の芸術鑑賞会は、広島交響楽団オーケストラの演奏でした。たくさんの有名な曲を聞かせていただきました。どれも皆がよく耳にする曲で生演奏を存分に堪能しました。楽器紹介では、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器に分けて音色をききました。「ビリーブ」をオーケストラとともに歌ったり、児童代表による「指揮者体験」があったりととても楽しい時間となりました。アンコールでは、「それいけカープ」を演奏していただきました。子ども達にぜひ感想を聞いてみてください。

10月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン チョコレートスプレッド クリーム煮
りっちゃんのサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。

〜幼保小連携 秋みつけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と年長園児とで、中山公園に秋みつけにでかけました。その後、みつけたものを並べて楽しむ活動を小学校で行いました。楽しい時間を一緒に過ごすことができました。次は、秋フェスタで会いましょう。写真は各クラスの様子です。

10月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 親子うどん 五目豆
バナナ 牛乳

(ひとくちメモ)
五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。しっかり食べましょう。

10月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー 野菜ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
小松菜…小松菜は,江戸時代のはじめ頃から栽培されていました。東京の小松川地区にあった品種だったことから将軍綱吉が「小松菜」という名前をつけたと言われています。ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍も含まれています。今日は,野菜ソテーに入っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式(転任者紹介) 退任式 机・いす移動

学校だより

校長室だより

年間指導計画

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737