最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:92
総数:267566
落合東小学校のホームページにようこそ     

見守り朝会&感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃から大変お世話になっている地域の方への感謝の気持ちを表す会を行いました。
 昨年9月より、登下校の見守りを行っていただくことになりました。児童はより安心して生活しています。また、各種団体の代表の方に参加いただき、感謝の会を行いました。地域の方に支えていただき、児童は、元気に学校で学習や遊びに力を発揮しております。今後ともよろしくお願いいたします。

2月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬 牛乳

(ひとくメモ)
広島菜漬…広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬は,そのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では,だいこんと一緒に刻み漬にしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。

2月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パインパン 牛肉と野菜のスープ煮 カルちゃん和風サラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
カルちゃん和風サラダ…どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料を和風ドレッシングで和えています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリを牛肉と野菜のスープ煮に使っています。

2月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 生揚げの中華煮 野菜炒め せとか 牛乳

(ひとくちメモ)
小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を野菜炒めに使っています。

2月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん まぐろの竜田揚げ 粉ふきいも 豆乳みそ汁
ぽんかん 牛乳

(ひとくちメモ)
豆乳…大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮詰め,布でこすと豆乳ができます。見た目は牛乳とよく似ていて,そのまま飲んだり,料理に使われたりします。豆乳には,たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は,豆乳をみそ汁に入れて,まろやかな味に仕上げています。

麦ごはんパワー

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養の先生にごはんの話をして頂きました。初めて見る稲と麦に、子どもたちは大興奮。「畳みたいな匂いがするー!」「稲は先が曲がってるー!」と、いろいろな発見をすることができました。給食に出てくる麦ごはんの栄養は最強です。麦ごはんがちょっぴり苦手だった子どもたちも、今日から残さずたくさん食べることを目標にしました。

2月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん いわしのかば焼き おひたし かきたま汁
煎り大豆 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

1月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜
ヨーグルト

(ひとくちメモ)
パン…パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明冶時代以降だそうです。パンは,ごはんや麺と同じように,おもにエネルギーのもとになる食べ物です。しっかり食べましょう。

読み聞かせ交流会

学区内の幼稚園と保育園の年長園児と5年生の交流会を開きました。
手作りの名札をプレゼントしたり、絵本を読み聞かせたり、ゲームをして遊んだりしました。
園児と関わることを通して、どうすれば楽しんでもらえるか考えたり、優しい表情が見られたりして、良い学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

長さをはかろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科「長さをはかろう」の学習です。
3mの「テープものさし」をつくりました。
1mごとに赤で印をした後、10cmごとに青で印をしました。
このものさしを使って教室の中にある、長いものの長さを測りました。
「掃除道具のロッカーは2m10cmメールだったよ!」と
うれしそうに報告してくれる子どもたち。次は何を測ってみようかな。

〜体育集会 (長縄)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日に体育集会が行われました。どのクラスも集会に向けて練習をしてきました。学年ごとに競いますが、それぞれのクラスで立てた目標を達成することや、苦手な児童がまわりに励まされてやる気になることにも大きな価値があると思います。
 一つ一つの行事で心も体も成長していけるとうれしいです。今後もまだまだ各学年ともに行事が続きます。(最後の参観日や送る会 など)

ボールけりゲームに夢中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、合同体育でボールけりゲームに取り組んでいます。
ボールをドリブルして、相手の隙間をねらってシュート!
「やったー、点をとったよ」「2このボールを同時に止めたよ!」
とみんな大興奮でゲームに夢中。
応援する声や、作戦を伝える声も響いています。
ルールを守って、なかよく楽しくゲームをすることができました。

1月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

1月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」  1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

1月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん 吉野煮 ごまあえ ぽんかん 牛乳

(ひとくちメモ)
ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを絞ると油も取れます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。

1月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます すまし汁 牛乳

(ひとくちメモ)
紅白なます…なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんとだいこんを使っています。

1月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン りんごジャム 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
豆腐…豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,豆腐とハム・いり卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

1月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん のり佃煮 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ
煮ごめ 牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。

1月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー 三色ソテー 食育ミックス 牛乳

(ひとくちメモ)
広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

お誕生日会&新年会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たんぽぽ学級で1月生まれのお誕生日会&新年会をしました。主役の二人へのインタビューをしたり、2019年に頑張りたいことをみんなで発表し合ったりしました。最後はかるたをして盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式(転任者紹介) 退任式 机・いす移動

学校だより

校長室だより

年間指導計画

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737