最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:124
総数:215176
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

広島市小学生駅伝大会参加 その4

画像1
画像2
画像3
 みんな,雨の中,本当によくがんばって走りました。自分のことだけでなく,男子は女子チームを,女子は男子チームを心から応援しました。「本当に仲がいいですね。」と保護者の皆さんがほめてくれたよ。小学校生活の思い出がまた一つ増えたね。走る前のもぐもぐタイム!「緊張感なんておむすび食べたら忘れますぅ〜。」

広島市小学生駅伝大会参加 その3

画像1
画像2
画像3
 女子は,「飯室なかよしガールズ」と「飯室すまいるガールズ」の2チームが出場。女の子は笑顔です。声援に応えて手を振っています。笑顔が輝いてるよ!みんな!

広島市小学生駅伝大会参加 その2

画像1
画像2
画像3
 6年生男子で1チーム。チーム名は「飯室っ魂2019!」校長先生,保護者の皆さん,クラスの女子!みんなが走っている男の子の名前を大きな声で呼んで,「がんばれ〜」と応援をしています。みんなの絆!たすきをつなげ!

広島市小学生駅伝大会参加 その1

画像1
画像2
画像3
 広島市小学生駅伝大会に参加しました。女子は5・6年生混合チームで2チームが出場しました。雨の中をおよそ1,100mがんばって走りました。

3月4日(月)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,小松菜の中華あえ,チーズ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを取り入れています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。今日は,太もやしを小松菜の中華あえに使用しています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第24回

画像1
画像2
画像3
 小学校生活最後の運動会は予定の日曜日が雨だったため,延期になり,次の週の水曜日の開催となりました。しかし,たくさんの保護者のみなさん,地域のみなさんが都合をつけて観に来てくださいました。運動会のラストを飾る組体操!ジブリの曲に合わせて,一人技,二人技,五人技・・・クイックピラミッド,人間起こし・波・・・四段塔・トーテムポール・・・がんばったね。練習の成果を出し切れたね・・・技が決まったときの大きな大きな拍手は忘れられないね。
 2018(平成30)年10月3日水曜日のことでした。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第24回

画像1
画像2
画像3
 6年生が4年生だった時の運動会。4年生は赤いはっぴ。3年生(今の5年生)は紫のはっぴ。カープとサンフレッチェのチームカラーで「よさこいソーラン」を踊りました。体全身を使って踊るから,筋肉痛になった子もいましたよね。ラスト決めポーズは,みんなで考えたよね。
 2016(平成28)年10月3日・日曜日のことでした。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第23回

画像1
画像2
画像3
 6年生が2年生だった時の秋。1・2年生でバスに乗って広島市森林公園へ行きました。そうです。「忍者修行」です。思い出しましたか。「かべのぼり」「ゆみや」「まるたわたり」「谷わたり」「なわくぐり」「まるたきり」などの10こ以上の修行に1年生(今の5年生)といっしょに頑張ったよね。修業の後で食べたお家の人が心を込めて作ってくださったお弁当は最高においしかったよね。
 2014(平成26)11月7日金曜日のことでした。

クラブ発表 パート3

画像1
画像2
画像3
 イラスト・マンガクラブと図工クラブは,展示発表です。大休けいや昼休けいにはたくさんの子が見に来ていました。

クラブ発表 パート2

画像1
画像2
 対戦クラブは,今年度楽しく取り組んだ将棋,オセロ,百人一首,チェスなどについてスライドショーにして紹介しました。
 野球クラブは,みんなで試合をしたときの名場面を,劇にして発表しました。

クラブ発表 パート1

画像1
画像2
画像3
 クラブ発表朝会が2月26日(火)27日(水)に行われました。
 バドミントンクラブは,ラリーが30回続くところを披露しました。
 パテシェクラブは,パフェやマカロンなど1年間で作ったスウィーツを紹介しました。
 卓球クラブは,活動の様子を劇にして発表しました。

6年生を送る会 その5

画像1
画像2
画像3
 6年生からお礼の出し物です。先生方の思い出のシーンを再現の劇。そして合奏。「Lemon」と「ドラゴンクエスト交響曲」の合奏でした。6年生の心のこもった合奏に大きな拍手がわき起こりました。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第22回

画像1
画像2
画像3
 6年生が小学校に入学して2カ月たった頃。1・2年生合同で歯みがき指導が実施されました。養護教諭の山崎恵子先生が,歯の大切さ,歯みがきの効果的な方法を教えてくださいましたよね。
 2013(平成25)年6月18日火曜日のことでした。

2月28日(木)の給食

画像1
献立:パン,りんごジャム,チキンビーンズ,卵と小松菜のソテー,牛乳
 
 今日の「卵と小松菜のソテー」に使われている,卵と小松菜には,鉄がたくさん含まれています。鉄が足りなくなると,息切れやめまいなど貧血による症状がでます。成長期には血液も増えるので,貧血にならないように,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。卵と小松菜の他に,レバー・大豆・ほうれんそうなどにも鉄が多く含まれています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第21回

画像1
画像2
画像3
 6年生が3年生だったころの冬。畑で育ててきた広島菜を収穫しました。とっても大きく育ちました。その後,家庭科室に移動して,担任の木原先生と地域の隅田先生に教えてもらいながら,株分けをして,みんなで順番に振り塩をして,落としぶたをそて重石をのせました。社会科でも学習した広島菜ですが,自分たちでつくる体験をしたことで,今も忘れないくらい貴重な体験をしましたね。
 2015(平成25)年12月4日金曜日のことでした。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第20回

画像1
画像2
画像3
 修学旅行ではホテルの宴会場を貸し切って,夜の8時からマジック・クイズ・ゲームをしたね。午後8時に会場に集まった。まさにイベント名は「8時だヨ!全員集合!」こんなにもり上がって,こんなにドキドキして,こんなに大笑いした夜はなかったかも。海に沈む夕日をいっしょに見たよね。感動したよね。みんなの絆はさらに確実になり,さらに深まりました。
 2018(平成30)年6月3日 日曜日のことでした。

6年生を送る会 その4

画像1
画像2
画像3
 プレゼント渡しです。同じ縦割り班の1〜5年生が書いたメッセージ。5年生が6年生に送る漢字一字。これまで学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生にお礼のメッセージがたくさん書いてありました。

6年生家庭科「会食会」調理実習ファイナル!

画像1
画像2
画像3
 家庭科室で調理実習をするのもこれが最後になります。1年生のときのポップコーンパーティー,2年生ではPTCパフェ作り,3年生では広島菜漬作り,5年生ではもちつき,いちご大福やおみそしる,6年生でも野菜いためや豆腐ハンバーグも作ったよね。低学年の頃からいろいろなおいしいものを作ったり作り方を教えてもらったりしてきました。これが小学校生活最後の調理実習になりました。サンドウィッチを作って,校長先生と担任の先生を招待して会食会を開きました。少しずつ卒業という節目に近づいています。

2月27日(水)の給食

画像1
献立:麦ごはん,ひきずり,甘酢あえ,牛乳

 ひきずりとは,愛知県の郷土料理で,すき焼きのことです。すき焼きなべの上で,肉をひきずるようにして食べたことから,「ひきずり」と愛知県の一部の地域で呼ばれるようになりました。
 また,使われている肉にも特徴があります。すき焼きと言えば牛肉ですが,愛知県では名古屋コーチンなどの鶏 の飼育がさかんなので,ひきずりにも,鶏肉が使われています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第19回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だった時の6年生を送る会のその2です。これまでの6年生との思い出を劇にして表現しましたよね。おどりも上手に踊ったね。プレゼント渡しのときは,ちょっとさみしくなったよね。6年生のお兄ちゃん,お姉ちゃんが笑顔で「ありがとう」って言ってくれてうれしかったよね。
 2014(平成26)年2月28日金曜日のことでした。6年生を送る会の記事が続いています。写真だけをささっと見ていたら,今年の送る会なのか5年前の送る会なのか一瞬??どっち??ってなりますよね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
3月
3/25 修了式 離退任式 あゆみ渡し(1〜5年)
3/26 学年末休業(〜4/8)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005