最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:29
総数:141569
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

野外活動 2

画像1
 参加者全員、無事到着しました。研修室で入所式をしています。    

野外活動 1

 5年生は、グラウンドで出発式を行いました。校長先生から、「時間を守る あさがおあいさつをする 仲良く活動するの目標を守ってがんばりましょう。暑いので、こまめな水分補給をしましょう。自分の体調管理をしっかりしましょう。」と話しました。
 
画像1
画像2

歩行者教室があったよ

 1年生になって登下校にも慣れてきましたが、学校では、歩行者教室がありました。
 指導してくれる方のお話をしっかり聞いて、横断歩道の渡り方や踏切の通り方など、たくさんのことを勉強しました。
 「とまる、みぎみて、ひだりみて、みぎをみる…」という掛け声は、これからの交通マナーで、役立ちそうです。みんな一生懸命歩き方を練習していました。
画像1
画像2

地域清掃

画像1
画像2
今年の地域清掃は5年生と一緒です!
学校のすぐ近くの第2公園に行き、ごみ拾いをしました。
ベンチの下や茂みの中にお菓子のごみやたばこの吸い殻などが出てきました。
大きい物ではバスケットボールも。
みんなで協力して公園をきれいにすることができました。

がんばっています!〜水泳の授業〜

 今年は、天候に恵まれ、少し肌寒いのですが、中止になることもなくプールに入れています。最初の授業は、オリエンテーション。着替え方も大切な学習なので、男の子は1組で、女の子は2組で先生と一緒に着替えました。その後、プールでの約束やバディの相手、学習の流れの説明を聞きました。1年生は、初めてのプールで、どきどきわくわく。先輩たちと一緒に着替えたり、準備体操をしたり、シャワーを浴びたり…ちょっぴりシャワーは苦手のようでしたが、小プールでは元気よく活動しました。
 2回目からは、小プールと大プールに分かれて泳いでいます。水はちょっぴり冷たくても、「あぁ、楽しかった!また、泳ぎたい!」子どもたちは楽しく学習しています。
画像1画像2画像3

折鶴作成

月曜日、2時間目、縦割り班で折鶴作成を行いました。6年生が1年生に優しく鶴の折り方を教えている姿が見られました。この折り紙は折りづるタワーからいただいた再生紙によるものです。平和について考える時間になりました。
画像1画像2画像3

あさがおが大きくなったよ

 1年生の生活科では、あさがおを大切に育てる活動をしています。鉢に種をまき、水やりを毎日頑張ったことでつるが伸び伸びと育ち、花を咲かせた児童の鉢も増えてきました。観察も頑張っています。「つるが自分より長い!」と、喜ぶ児童もいましたよ。
 まだまだ成長するあさがおをこれからも大事に育ててほしいです。
画像1
画像2
画像3

地域清掃

画像1画像2
暑い中、2年生と一緒に第二公園を清掃しました。
たくさんゴミが落ちていてびっくり。
みんなで一生懸命公園をきれいにしました。

PTC

画像1
画像2
画像3
6月20日(水)
晴れるかどうか、心配でしたが、無事実施することができました。
今年はミニ運動会。
親子一緒になって、しっかり体を動かしました。
精一杯、声援を送りながら楽しむことができました。

最後になりましたが、役員の皆様、事前の準備や当日の運営などありがとうございました。


水辺教室を行いました!!

 6月19日(火)に、根の谷川で水辺教室を行いました。根の谷川博士の山田先生に、生き物の探し方を教わり、子どもたちはグループで協力し合いながら、様々な水中生物を発見していました。サワガニやトビゲラ、ヨシノボリなど根の谷川には多くの生き物が生息していることが分かり、子どもたちはとても感動していました!!今回の調査で分かったことをこれからしっかりとまとめていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
新聞紙を使って創作活動をしました。
その名も『しんぶんしとなかよし』
新聞紙で服や秘密基地を作ったり、たくさんの新聞紙の中に隠れたり…。
時間いっぱい楽しむことができました。

くしゃくしゃぎゅっ

画像1
画像2
先週使った新聞紙を再利用して図工の授業に臨みました。
『くしゃくしゃぎゅっ』です。
紙袋の中に新聞紙を詰め込んで色々なものをつくりました。
リボンや色紙で飾りつけをしてかわいい作品の出来上がり!
後日、持ち帰ります。
※まだ実施していないクラスもあります。

水辺教室の事前授業がありました!!

 6月15日(金)に、根の谷川博士の山田さんをお招きして、水辺教室の事前教室がありました。自分たちで考えた根の谷川についての課題を、どのように研究すればよいのか、子どもたちは熱心に山田さんのお話に耳を傾け考えていました。お話の途中で、川の中で使えるアイテムや実際に根の谷川に生息する生き物を見せていただき、子どもたちは興味津々でした!!来週の6月19日(火)に、いよいよ根の谷川で水辺教室を行います。当日、天気に恵まれてよい時間を過ごせたらいいですね!!
画像1
画像2
画像3

プール開き

水曜日、プール開きがありました。天候は晴れでしたが、3・4時間目になると曇りになり、風が少し吹いてきました。子どもたちは最初は楽しそうに水に慣れる運動をしていたのですが、だんだんと「寒い」と訴える児童が増えました。次回は泳力調査を行います。

画像1画像2画像3

係活動を紹介します!

画像1画像2
 登校後,朝の片付けが終わると…それぞれのクラスで係活動に取り組みます。高学年は,複数の係の仕事を担当しています。人数が少ないので,ひとりひとりが責任をもって毎日,頑張っています。
係は…机・いす整頓係 日付・カレンダー係 時間割係 本の整頓係 天気・温度調べ係 忘れ物チェック係 音楽係 黒板係 日めくり係 給食メニュー係です。

ヤママユガの幼虫がまゆを作り始めました!

 5月のゴールデンウィーク明けから4年生の教室に来たヤママユガの幼虫。アラカシの木の葉をたくさん食べてどんどん大きくなりました。子どもたちはフンの掃除をしたり、霧吹きでたっぷり水を与えたり、お世話をがんばっています。
 まるまると大きくなった幼虫は、月曜日に学校に来ると、ついにまゆを作り始めました。毎日少しずつ増えるまゆ。子どもたちは興味津々でお世話しながら観察しています。まゆを作り始めたばかりの幼虫は、うっすら見えるまゆの向こう側で丸くなって、口からまゆをはいています。薄い透き通ったまゆが時間が経つにつれて、まゆが厚くなってきれいな黄緑色のまゆになります。早ければ、6月末に蛾になって出てくるでしょう。遅いと8月末まで出てこないそうです。楽しみです!
画像1
画像2

リコーダー講習会がありました!!

 6月12日(火)に、1組と2組合同でリコーダー講習会がありました。リコーダーの達人の渡辺延之先生をお招きして、リコーダーの基礎や豆知識を楽しく教えていただきました。先生の教えをしっかりと聞いてリコーダーをふくと、とても綺麗な音が出て、子どもたちは嬉しそうにしていました!!今回教えてもらったことを生かして、これからみんなでリコーダーの練習を頑張ります!!
画像1
画像2

PTCがありました!!

 6月8日(金)に、3年生のPTCがありました。江波山気象館のスタッフの方をお招きして、不思議なサイエンスショーをたくさん披露していただきました。一番歓声が上がったのは、空気砲の時で、子どもたちも保護者の方々も大盛り上がりでした!最後に、お家の人とペアになってサイエンスリレーをしました。親子で仲良く協力して、二つのお題を見事クリアしていました!!江波山気象館のスタッフの方や役員の皆様のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

楽しく絵の具

画像1
画像2
3週続けて絵の具を使って学習しています。
先日は『とび出せ クラッカー』という作品を作りました。
クラッカーからとび出してくるものを描きました。
回を重ねるごとに上手に絵の具が使えるようになってきています。

プール清掃

プール清掃が月曜日にありました。一年間使っていないプールは汚れで真っ黒でした。
全員が協力し、プールやプールサイド、トイレ、小プールなど細かくきれいにしました。
来週がプール開きです。皆が気持ちよく使えるようなきれいさになりました。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101