最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:85
総数:213687
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

書写特別授業(5年生)

画像1
12月11日(火)に講師の林千津子先生が来られ、書写の特別授業をしていただきました。

「新春の光」の漢字や平仮名の書き方のポイント、筆の使い方など、丁寧に教えていただき、子どもたちは一生懸命に取り組むことができました。

林先生、ありがとうございました。

保育園・幼稚園との交流会2回目その2(1年生)

「なかよくしようのかい」の次の発表は長束保育園で,大きな声で歌を歌ってくれました。それからじゃんけん列車で楽しく遊びました。終わりの会のインタビューでは,小学校・幼稚園・保育園の代表の人が,「楽しかったです。」と感想を発表しました。長束保育園,長束幼稚園の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

保育園・幼稚園との交流会2回目その1(1年生)

12月13日(木)に,2回目の保育園・幼稚園との交流会がありました。今回は,長束保育園と長束幼稚園の園児さんと活動しました。教室で音読をしている様子を見てもらい,学用品の説明やランドセルを背負う体験をしました。ペアで体育館へ移動して,「なかよくしようのかい」をしました。1年生の発表は「ことばあそびうた」でしたが,今回が最後の発表ということもあってか,気持ちのこもった発表になりました。長束幼稚園の発表は楽しい体操で,教えてもらって一緒に体操をしました。
画像1
画像2
画像3

Doスポーツ(6年生)

画像1
12月14日(金)、5・6年生を対象にしたDoスポーツが行われました。今年度は、広島ガスのバドミントン部の皆様に来ていただきました。

選手のデモンストレーションに「おー!」「すごーい!」と歓声があがりました。

指導では、遠くに返す方法や落ちているシャトルをラケットでとる方法などを教えていただきました。

一流の技術に触れることができ、とてもいい経験になりました。
広島ガスバドミントン部の皆様、ありがとうございました。

盲導犬の学習(3年生)

 12月12日(水)、3年生は、辻本豊子さんと盲導犬トニー君をゲストティーチャーにお迎えして盲導犬の学習をしました。
 辻本さんの話をたくさん聞いて、実際にトニー君と歩く様子を見せてもらいました。また、生活用品を見せていただいたり、トニー君を触らせてもらったりして、子どもたちもとても喜んでいました。子どもたちがトニー君に優しく触ったので、トニー君も気持ちよさそうにしていました。たいへん貴重な学習をすることができました。
 辻本様、トニー君、ありがとうございました。そして、ボランティアとしてお手伝いをいただいた仲山洋一様にもお礼申しあげます。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

画像1
 12月11日(火)〜13日(木)までの3日間で,計画委員会の児童がユニセフ募金を呼びかけています。

 長束西小学校の児童も,世界の子どもたちのために募金をしてくれています。

 全世界の子どもたちが,幸せに過ごせるよう願っています。

書写特別教室(たけのこ学級)

画像1画像2
林千津子先生をお招きし、書写特別教室が行われました。来年の干支「いのしし」という字を書きました。みんなゆっくりどっしりと、そして楽しんで書くことができました。

冬のお話会(6年生)

画像1
11、12日の2日間、毎年恒例の図書ボランティアによる冬のお話会が行われます。
今日は、お話会1日目。
6年生からも6人の児童が参加しています!

カーモンベイビー♪
U.S.A・・ウサ・・ウサギ!!

笑顔がうまれ、とても楽しいお話会になりました。

なかよくしようのかい1回目(1年生)

体育館では,1年生が司会進行をして,小学校,ひとみ幼稚園,まごころ保育園の順に発表を見合いました。それからじゃんけん列車のゲームを一緒に楽しみました。最後にインタビューをして,楽しかった気持ちを発表しました。園の皆様,交流会に来ていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おしえてあげようのかい1回目(1年生)

12月10日(月)の10時から,ひとみ幼稚園,まごころ保育園をお迎えして交流をしました。まず,各教室に入ってもらい,「おしえてあげようのかい」をしました。1年生が名前を呼んで園児さんを迎えに行き,自分の席に座ってもらいました。それからあいさつや号令の練習をして,教科書やお道具箱の中身を教えてあげました。ランドセルも背負ってみる体験をしてから,体育館に手をつないで移動しました。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー(2年生)その2

ホットプレートのスイッチを入れると、
1組のテーブルからは、バターの香り
2組のテーブルからはカレーの香りが!
1組はいももちを、2組はハッシュドポテトを作り
半分交換して、両方のおいもを味わいました。
みんな、ニコニコでおいもをほおばりました。
楽しくておいしい、おいもパーティーになりました。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー(2年生)その1

2年生は、12月5日(水)においもパーティーを開きました。
ゆでてつぶしたサツマイモを用意し、
きれいに洗った手にビニル手袋をはめ、
調味料を加えて、みんなでこねました。
一口大に丸めて、ホットプレートに並べました。

画像1
画像2
画像3

書写特別授業(3年生)

12月7日(金)、ゲストティーチャーに林千津子先生をお迎えして、書写の学習をしました。書き初めで書く「正月」の書き方を分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、林先生の字の美しさに感動しながら、意欲的に学習していました。林先生に優しくたくさんほめていただき、どの子ものびのびと良い字を書いていました。来年の書き初めに向けてさらに練習していきたいと思います。林先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 これから帰校します(5年生)

画像1
マツダミュージアムの見学を終え、今から学校に向かいます。

かけ算の学習、頑張っています(2年生)

 2年生は、かけ算の学習を頑張っています。
 はじめは、かけ算のしくみについて知り、式の作り方を学習しました。
 そして、いよいよ九九を唱える学習もはじまりました。どの子も、覚えようと一生懸命口を動かし、練習を繰り返しています。
画像1
画像2

校外学習 マツダミュージアム到着(5年生)

画像1
オリエンテーションを受けています。
とても真剣に聞いています。

校外学習 江波山気象館出発(5年生)

画像1
お弁当を食べ終え、これからマツダミュージアムに向かいます。

明治食育セミナー(6年生)

画像1
明治食育セミナーがありました。チョコレートの歴史や日本に初めて伝わったのはなど、分かりやすく教えてもらいました。

チョコレートを漢字で書くというクイズでいろいろな考えが出ました。
「茶個冷凍」「頂固冷糖」「茶固冷豆」などなど。正解は「貯古齢糖」でした。保存ができ、古くから食され、栄養があり長生きができ、砂糖が入っているからだそうです。

楽しく、おいしく学べた1時間でした!

校外学習 お昼ご飯(5年生)

画像1
お弁当の時間です。
お家の方が持たせてくださったお弁当を美味しそうに食べています。

校外学習1 江波山気象館(5年生)

画像1
江波山気象館に到着しました。
サイエンスショーを見ています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922