最新更新日:2024/06/07
本日:count up69
昨日:180
総数:213641
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

野外活動出発! 7月27日

 今日から3泊4日の予定で、5年生が野外活動に行きます。
 5年生はとても張り切っている様子で、元気に出発しました。
 暑さや台風の進路など、不安なことはありますが、何よりも安全を優先し、子ども達の心に残る有意義な野外活動になるようにと願っています。
画像1
画像2
画像3

計画委員会児童による「折り鶴献納」―その2―

 その後、計画委員の子どもたちは、平和記念資料館を見学しました。子どもたちは、改めて、原爆の恐ろしさと平和の尊さを感じ取ることができました。学校に帰ってから8月6日(月)に行われる「平和の集い」で報告する内容を検討しました。
 厳しい暑さではありましたが、広島市で学ぶ小学生として、平和について考える貴重な一日となりました。

画像1
画像2
画像3

計画委員会児童による「折り鶴献納」―その1―

 7月24日(火)、計画委員会の児童11名が、折り鶴を献納するために平和記念公園を訪問しました。
 この折り鶴は、7月10日(火)に行われた児童朝会で、本校の子どもたち一人一人が平和への願いを込めてたてわり班でつくったものです。学校を代表して計画委員が、平和記念公園内にある「原爆の子の像」に献納しました。

画像1
画像2
画像3

夏休みスタート 7月23日

画像1
 夏休みがいよいよ始まりました。今年は、例年以上に暑い夏になりそうです。健康に気を付けて、安全に有意義な夏休みを過ごして欲しいと願っています。

夏休みを迎える会 7月20日

画像1
 7月20日は「夏休みを迎える会」が行われました。
 39日間の夏休み、安全に気を付け、有意義に過ごしてほしいと思います。

5・6年生「水泳特別教室」実施

7月17日(月)、湯来体育館より津村栄太先生、安佐南区スポーツセンターより胡子直樹先生をお招きし、6年生は3・4校時、5年生は5・6校時に水泳特別教室を行いました。
 ますはじめに水慣れや潜ったり浮いたりする準備運動をしました。その後、けのびから浮く、けのびからバタ足、面かぶりクロール、クロール(息継ぎ)へと難易度を上げて練習に取り組んでいきました。お二人の分かりやすく的確なご指導のおかげで、子どもたちはみるみる技能を高めていくことができました。そして、
・頭をしっかり水につけて力を抜いて大きく泳ぐこと
・空を見上げるようにして上を向いて息継ぎをすること
などのこつを具体的に教えて頂きました。最後に大型ビート板を使ってゲームをして、今年度の水泳特別教室を終えました。
この水泳特別授業は、学区体育協会の皆様のご尽力もあり、10年以上前から行われています。毎年ご指導いただいている津村先生・胡子先生、学区体育協会の皆様に心からお礼申しあげます。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年生「プロ棋士訪問授業」実施

 7月17日(月)5・6校時、6年生は、今泉健司四段と里見咲紀女流初段を講師にお招きし,プロ棋士による訪問授業を行いました。
 はじめに講師の先生の紹介があり,お二人の先生から将棋の歴史、ルールやマナーについて説明をしていただきました。6年生は、模範対局を通じて、日本の伝統文化である将棋が、礼に始まり礼に終わる等、礼儀やマナーをとても大切にしていることを実感していました。
 その後は、今泉四段によるリレー対局、里見女流初段によるぴょんぴょん将棋講座をそれぞれの経験に応じて体験しました。最後には、お二人の先生による講話と質問コーナーがあり、好きなことを見付けてそれを一生懸命にやり抜くことの大切さや夢を実現させるためにどうしていけばよいかなどを丁寧にお話いただきました。
 6年生の子どもたちにとって、超一流の講師の先生をお招きし、多くのことを直接教えていただく貴重な機会となりました。今泉先生・里見先生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「平和に関す本」の読み聞かせ その2

 どの学年の子どもたちも食い入るようにお話を聞き、それぞれ平和への思いをはせていました。広島で学び育つ子どもたちにとって、平和の尊さについて考える貴重な機会となりました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 読んでいただいた本は、上から順に次の通りです。
4年生「おこりじぞう」山口勇子/原作
   「シュモーおじさん」とがわこういちろう/文・絵
5年生「MY HIROSHIMA」森本順子/著
6年生「ひろしまのエノキ」長崎源之助/作

画像1
画像2
画像3

「平和に関す本」の読み聞かせ その1

 7月11日(水)朝、図書ボランティアの皆様による平和に関する本の読み聞かせが行われました。子どもたちが毎回楽しみにしている図書ボランティアの皆様の読み聞かせですが、今回は、8月6日を前に、学年毎に平和に関する本の読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいた本は、上から順に次の通りです。
1年生「あおぎりのねがい」高野裕子、三上惠子、森下敦子/絵と文
2年生「いのりの石」 こやま峰子/文
3年生「まっ黒なおべんとう」児玉辰春/著

画像1
画像2
画像3

おりづる集会 7月10日

 今日の朝は、おりづる集会でした。 
 縦割り班で頭を寄せ合い、教え合いながらつるを折りました。
 みんなの願いがこもったおりづるは、夏休みに計画委員が平和公園へ献納します。
画像1
画像2
画像3

7月9日(月)の連絡について

画像1
 本日7月6日(金)は,大雨のため臨時休校となりました。7月9日(月)の時間割について連絡いたします。

1年生保護者の皆様
(時間割)1.国語 2.算数 3.水泳 4.水泳 5.図工
(宿題)音読2回、計算カード2回ずつ
(持ち物)プールカード、プールセット
(連絡)1年2組はプールカードを持ち帰っていませんので、連絡帳に水泳の可・否を書き、必ず押印をしてください。

2年生保護者の皆様
(時間割)1.水泳 2.水泳 3.国語 4.生活 5.道徳
(宿題)漢字の自習学習ノート2ページ分(1組は漢字ノート,2組は国語ノートに書く)
    計算ドリル6 12 22 23 24 25 ドリルに答えを書く
    本読み
(持ち物)プールセット プールカード マイエプロン・三角きん(当番の人) マスク
     ライトダウンキャンペーン用紙(やっている人)
(連絡)プールカードを学校に提出している人は,連絡ノートにプールの可・否を書き,必ず押印をお願いします。

3年1組の保護者の皆様
(時間割) 1.国語 2.音楽 3.理科 4.算数 5.保健(テスト)
(宿題)1.音読(保健P4〜9)5回、2.漢字ノート(ドリル41 1〜20と残り)、
3.らくらくノート26、30 1〜10、4.ライトダウンキャンペーン7月7日分(できる人)
(持ち物)月曜セット、ライトダウンキャンペーン

3年2組 保護者の皆様
1.国語 2.理科 3.図書 4.算数 5.保健
(持ち物)月曜セット,図書セット,ライトダウンキャンペーン用紙
(宿題)1.がんばりカード「俳句を親しもう」
2.漢字練習ノート 2ページ分 25〜40まで  
3.ライトダウンキャンペーン7月7日分(できる人)

4年生保護者の皆様
※プールカードを学校に提出している場合は、連絡ノートにプールの可・否を書き、必ず押印をお願いします。
《4年1組》
(時間割)1.国語 2.道徳 3.算数 4.音楽 5.水泳 6.水泳(中止の場合5.総合6.国語)
(宿題)音読・漢字ドリル28ページ11〜20・日記・計算ドリル27ページ
(持ち物)水泳カード・水泳セット・マイエプロンとバンダナ(Aチームの人)・マスク・絵の具道具(火曜日までに)
《4年2組》
(時間割)1.国語 2.算数 3.音楽 4.理科 5.水泳 6.水泳(中止の場合は5.国語6.算数)
(宿題) 音読・漢字(挙・票)・計算ドリル29ページ・日記
(持ち物) 水泳カード・水泳セット・マイエプロンとバンダナ(1〜10の人)・マスク・絵の具道具(火曜日までに)

5年生保護者の皆様
7月5日(木)に連絡した通りの準備をして,7月9日(月)に登校させてください。

6年1組保護者の皆様
(時間割)1.算数 2.国語 3.理科 4.理科 5.言数 6.図工
(宿題)音読・漢字ドリル・計算ドリル36・自主学習
(持ち物)月曜日セット・絵の具道具
6年2組保護者の皆様
(時間割)1.社会 2.算数 3.習字 4.国語(テスト) 5.社会 6.算数(テスト)
(宿題)音読・漢字(テスト学習)・計算ドリル37,38・自主学習
(持ち物)月曜日セット・習字道具

安全に留意して過ごしてください。




本日は休校です 7月4日

 本日は広島市の台風接近時の対応により、休校です。
 明日の時間割は、昨日のうちに、各学級で連絡しています。
 現在、雨風はあまり強くありませんが、安全に留意し、過ごしてください。
 明日は元気に登校してきて下さいね。待っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922