最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:286
総数:585652
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

10/5(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ビーンズドライカレー
チーズポテト
みかん
牛乳

 給食時間に1年生と2年生の教室を訪ねると,
「今日のみかんはどうしてみどりなの?」
「ドライカレーに入っている豆は,豆まきの豆と同じなのに,どうしてやわらかいの?」とたくさん質問を受けました。早生みかんといって,他のみかんよりも早い時期に採れるみかんだからだよ,ドライカレーに使っている大豆は,水で柔らかく煮ているからだよと答えました。これからも給食に興味を持って,どんどん質問してほしいなと思いました。

 食べている子どもに,酸っぱいかどうか聞くと「少しだけ酸っぱい」と言いながら食べていました。
 また,「チーズポテト」は最高で,行列ができていたと教えてくれました。

10月4日(木) 6年生の生け花作品

 6年生が生けた花が,職員室の前にずらりと並んでいます。廊下を通る1年生が,「わあ!きれい!」「これ,だれがつくったのかな。」などと言いながら眺めていました。
 花器の前には,それぞれのグループで考えたテーマも添えてあります。個人懇談にお越しの際など,ぜひご覧になってください。
画像1画像2

10/4(木)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立*
小型リッチパン
中華そば
野菜炒め
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県で採れた「チンゲン菜」を使いました。
 チンゲン菜は,アクが少なく,柔らかく,煮くずれしにくいうえ,歯ごたえもいいので,料理の彩りや炒めもの・和えものにも使われます。今日は「野菜炒め」に使いました。

 「中華そば」の中華めんは,スチームコンベクションオーブンという機械で蒸して使用します。茹でるよりも,余計な水分を含むことなく仕上るため,時間が経ってもおいしく食べることができます。今日もよく食べてくれていました。

10月3日(水) 6年 生け花体験

 6年生が総合的な学習で,生け花を体験しました。
 今年度も,地域にお住まいの深川さんに来ていただき,生け花の歴史や生け方を教わりました。「上手に生けるこつは何ですか。」「その花の良さを見出し,生かすことです。」など,質問にも答えていただきました。
 2校時からは,クラスごとに生け花に挑戦。グループで,「真(しん)はどれにする?」「どこを切ろうか。」などと話し合いながら,協力して生けていきました。
 できあがった作品は,職員室前に飾っています。クラスによる花材の違い,グループによる生け方の違いをお楽しみください。
画像1画像2画像3

10月2日(火)校内ウォークラリー

 5・6校時に,児童会の提案による「ウォークラリー」を行い,全校で楽しみました。
 1・6年,2・5年,3・4年がペアになって,チームで校内をめぐり,クイズやゲームをしてポイントを集めていきます。クイズは1〜4年生とたけのこ・たんぽぽ学級,ゲームは5・6年生が担当しました。
 ウォークラリー終了後,集められた解答用紙は児童会が採点し,後日放送で結果発表があります。クイズの問題用紙は,答えを書き込んで職員室前に掲示していますので,ご覧になってください。
 
画像1画像2

10/3(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
かき卵汁
牛乳

 今日は子どもたちに大人気の「鶏肉のから揚げ」でした。給食では,塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけて,かたくり粉をまぶして揚げて作ります。

 3年生の教室で,食缶の蓋を開けた瞬間,「これすきー」「めっちゃおいしいよね」と子どもたちが話しをしていました。食事の様子を見ていると,大事に最後まで残している子が1クラスに5〜6人もいました。から揚げの残食はゼロでした。

10/2(火)の給食

*今日の献立*
麦ごはん
黒鯛の竜田揚げ
即席漬け
八寸
牛乳

今日は郷土食の日です。
広島県でとれた「黒鯛」を竜田揚げにしました。また,広島県の郷土料理である「八寸」も取り入れました。八寸は,芸北地方で,昔からお祭りの時などに作られて煮物で,直径八寸(24cm)のお椀に盛りつけられたことから,名前がつけられている料理です。

6年生に食レポをお願いしました。久しぶりだったので,恥ずかしがる子が多かったのですが,「即席漬けがしっかり味でごはんがすすむ」「八寸はたくさん具が入っていて美味しい」などと感想を教えてくれました。

10/1(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
ひじき佃煮
いも煮
ごま酢あえ
牛乳

 「いも煮」は,山形県の郷土料理です。山形県では,秋になると,河原などに集まって,大きな鍋で作る「いも煮」を食べる「芋煮会」という行事が残っています。
 給食では,牛肉・豆腐・里芋・こんにゃく・大根・にんじんを煮込み,ねぎを加えて仕上げました。しょうがの香りがきいた,甘辛い味付けに仕上がりました。

***
 運動場を歩いていると4年生の男の子が,「ひじき佃煮の量が少なくなった!!」と大きな声で声をかけてくれました。僕が大きくなったからじゃない?と答えたら「いや,ちがう」と断言しました。実際は,規格が変わり,確かに2g減っていました。たまにしか出ないのに,子どもはすごいなと思い,彼の給食に対する思いを感じることができた出来事でした。

5年生 ウォークラリー

画像1画像2画像3
 10月2日(火)。この日は待ちに待ったウォークラリー!初めてお店を出す側になり、各クラスこの日のために準備を進めてきました。どのクラスも工夫を凝らした内容と明るい雰囲気で、たくさんのお客さんを楽しませていました!何より、これまでは楽しむだけだったのが、お店をだすことによって「やりがい」を感じることができたようです。また2年生とペアを組んで回った人たちも、2年生の意見をしっかり聞きながら、楽しく回ることができました。終わった後、疲れた顔をしながらも「楽しかった」と笑顔で話す姿に少し成長を感じたウォークラリーでした!

体育 1年 10月1日(月)

 土・日曜日の台風の過ぎた今日は,風は強いものの,天気も良く,さわやかな一日となりました。
 2時間目は,1年生が運動場で体育の授業を行なっていました。
 ボール運動をしていた1組。二人組でパスの練習をしていました。説明をする先生の方に体を向け,話もよく聞けていました。
 タイヤ跳びやスキップをしている2組。順番を守って跳んでいます。整列も素早くできていました。
 「オオカミさん,今何時?」の大きなかけ声とともに,おにごっこで元気よく走って逃げる3組。その後は,鉄棒をしていました。
 あしぬきまわり・しりあがりの練習をする4組。友達が鉄棒をする姿もしっかり見ています。前まわりでは,手本となった友達に大きな拍手を送っていました。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138