最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:161
総数:391950
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

理科の学習から〜葉の蒸散作用〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から校内の,クロガネモチ・アジサイ・レモンなどの樹木にビニール袋がかけられていました。「葉の蒸散作用を学ぶ理科の学習ではないだろうか」と思っていましたが,予想どおりでした。5〜6時間目には,6年の児童がそれぞれの樹木に集まり,袋の中を確かめていました。
「わあ,水がたまっている!」
と,素朴に驚いていました。
 また一方で,葉を除いた茎と,花の付いた茎の蒸散作用を比べる発言も聞こえてきます。科学の目で観察しているようです。
 純粋に驚きをもつ。
 科学的な思考をする。
 このあたりが理科学習の面白さなのでしょう。

大休憩の風景〜週が改まり,天気もよく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末には雨が降りましたが,週が改まり晴天の日を迎えました。からっとした秋の風が吹き,清々しい日になっています。
 大休憩になると,子どもたちがグラウンドに出てきます。各学年,それぞれの遊び方をし,子どもの成長の様子がよく分かります。担任とバスケットをする子どもたち。学年を交えて遊ぶ子どもたち……。

 休憩終わりのチャイムが鳴ると,すばやく教室に戻っていきました。

自主防災訓練〜いざというときに備えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年は12月に実施している自主防災訓練を,今年度は9月に行いました。自然災害はいつ何時起きるか分からないので,時期を変えて訓練を行うことに意義があるという判断からです。
 本日は,自然災害発生時に対応する各班の活動内容を説明された後,
・ダンボールベッドの組み立て
・心肺蘇生法
について,実技を交えて訓練をしました。
 その後は,炊き出し(アルファー化米のおにぎりとお汁)の試食をしました。子どもたちの参加もあり,有意義な訓練になりました。

野外活動点描〜施設とのお別れ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 退所式も終わり,「国立三瓶青少年交流の家」ともお別れとなりました。事務室前で
「ありがとうございました!」
とお礼の言葉の伝え,バスに向かいました。「交流の家」の職員の方々にはバスが出発するまで見送りをしていただき,子どもたちは大きく手を振っていました。

 うまくいくことも,うまくいかなかったこともあった野外活動。子どもたちは,成功体験・失敗体験を通して,多くのことを学びました。この3日間の生活を生かして,今後の学校生活を送っていくことを信じています。

野外活動点描〜退所式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間にわたる「国立三瓶青少年交流の家」での生活も終わりが近づきました。最後のプログラムは,「退所式」です。
 代表児童のあいさつでは,この3日間の有意義に活動ができたことへのお礼を,心を込めて述べることができました。また,今回担当していただいた「ナベさん」から,本校児童の活動の様子に対してのおほめの言葉と,今後に向けてのエールをいただきました。

野外活動点描〜野外炊飯・その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 どのグループも上手に,「すき焼き風煮」と「ごはん」ができあがりました。
 そして,会食です。どんぶりにして食べるグループあり,別途にお皿にのせて食べるグループあり…。
 「おいしいね」
 「おかわりしよっと」
などの言葉が交わされていました。

野外活動点描〜野外炊飯・その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 木のテープルでの食事。どのグループも話が盛り上がりました。自分たちの手で,苦労して作った料理は格別だったようです。
 「この白菜,まだ芯が残っているよ」
 「ちょうどいい味付けだね」
 「おこげがおいしいね」
 楽しい会話が続いていました。

野外活動点描〜野外炊飯・その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動最終日の活動は,野外炊飯です。「すき焼き風煮」と「ごはん」に挑戦です。
 お米をといだり,白菜やたまねぎなどの野菜を切ったり…。初めて野外炊飯をする子どもたちも多かったのですが,この2日間で培ったチームワークで作業は順調に進んでいきました。火おこしは上手にでき,水加減もちょうど良く,おいしいご飯をたくことができました。

野外活動点描〜天体観測〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三瓶山下山後のプログラムは,天体観測です。夕方からの曇天のため,天体望遠鏡による星の観測はできませんでしたが,移動式の屋根を開けてもらうと,子どもたちから歓声が上がりました。
 その後,プラネタリウムに移動し,学芸員の方からこの時期の星座などを詳しく解説していただきました。前日の夜には満天の星を見ていただけに,天体望遠鏡で星を観測できなかったことが少し残念でした。

野外活動点描〜夕食風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「国立三瓶青少年交流の家」での2日目ともなると,子どもたちの生活の様子もずいぶん落ち着いてきました。バイキングスタイルの食事にも慣れ,楽しく会食することができていました。
 メニューが豊富なためでしょう。食事の時間が本当に楽しみであることが,その表情から伝わってきました。

野外活動点描〜三瓶山登山・その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間半余りをかけて,「交流の家」に戻ってきました。下山には「怪我の8割が起こります」という担当の「ナベさん」の注意を守り,慎重に下りて行きました。
 そして,「交流の家」に到着。研修室に入ってジュースを飲んでひと息つきました。子どもたちの満足した笑顔と,楽しく語らう姿が印象的でした。

野外活動点描〜三瓶山登山・その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三瓶山の頂上で昼食をとった後に下山です。頂上付近はススキで一面覆われていました。一足先の秋の訪れです。
 そのススキの原っぱの中を,元気に下山していきました。

野外活動点描〜三瓶山登山・その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間かけて三瓶山頂上へ到着しました。心配していたガスもなく,遠くは中国山地の山々。反対側に目を向けると,日本海。日御碕灯台に向けての海岸線もはっきり見ることができました。
 急斜面もあり,しんどい登りでしたが,頂上からの景色に子どもたちは感動したようでした。また一つ成功体験を得ました。

野外活動点描〜三瓶山登山・その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動2日目の中心となるプログラムは,三瓶山登山です。三瓶山頂上あたりにはガスがかかっていることに気づき…。日本海を眺望できるか少し心配なスタートでした。
 今回の登山も,姫逃池登山口から登り始めました。途中には,ブナの木などが茂り,グリーンシャワーをたっぷり浴びました。

野外活動点描〜清掃活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「朝のつどい」が終わり,次のプログラムは「クリーンタイム」です。利用する団体は,割り当てられた部屋や廊下などの清掃活動を全員で行います。このような奉仕活動を通しても,多くのことを学ぶことができました。

野外活動点描〜朝のつどい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動では,利用団体が一堂に会する「朝のつどい」があります。ここでは,ラジオ体操でスタートです。しっかり体を動かして,その後の活動に備えました。
 また,今回の野外活動では,同一期間に,安芸高田市内の小学校の野外活動・徳山高専の陸上競技部の合宿と重なりました。朝のつどいではスピーチの交換。これも貴重な経験でした。

野外活動点描〜キャンプファイヤー・その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャンプファイヤーの第二部が終わり,静寂の第三部へと移っていきました。第三部では,分火の儀式があります。各グループの代表は,営火長から「希望の火・友情の火・挑戦の火・平和の火」を分火され,他のメンバーに渡していきました。
 そして,退場。2時間にわたるキャンプファイヤーは幕を静かに閉じました。

野外活動点描〜キャンプファイヤー・その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動初日の夜,キャンプファイヤーを行いました。
 第一部の静寂の時間が終わり,第二部へ。珍獣狩りなどのゲームやマイムマイムなどのダンスで,とても楽しい時間が過ぎていきました。初めてキャンプファイヤーを経験する子どもも多く,貴重な時間になったようです。

野外活動点描〜三瓶山には,秋の雲が〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな風が吹き,秋を感じさせる「国立三瓶青少年交流の家」でした。
 施設の南側には三瓶山。秋の雲が流れていました。
 「明日は,あの頂上に立つからね」
と,担任の先生から声がかかりました。

野外活動点描〜SAP研修・その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 SAP研修の後半では,各クラスに分かれて,ピンポン玉やB玉を約30m運ぶゲームを行いました。バトンの形状をした棒で玉を送るゲームはなかなか難しいものですが,各クラスともねばり強く挑戦し,ゴールすることができました。
 さまざまな工夫と作戦が生まれたのも,集団の力が高まってきたためでしょう。とても盛り上がった時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431