最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:161
総数:391953
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

校内授業研究会〜算数科の学習・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,広島市教育委員会より授業改善推進校(活用・探究型研究校)の指定を受けて,算数科を対象として研究活動を推進し,児童の学力向上を図ってきています。その研究活動の一環として,授業研究会(1年B組)を実施しました。
 今回の授業でも,児童はじっくり考えを形成し,進んで発表していました。学び合う授業を着実に創り上げることができています。また,授業後には,授業内容について全教職員で検討し,授業改善に向けての方途について話し合いました。
 11月15日には公開研究会を開催し,これまでの研究成果の一端を授業レベルで広島市内外の先生方にお伝えしていく予定です。

深紅のヒガンバナ〜雨に濡れ,満開に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門付近のヒガンバナが,雨に濡れるなか,満開になりました。一日,一日秋が深まっています。
 本日は,修学旅行で5団体をお迎えし,平和資料館ボランティアの話も聞いていただきます。また,校内では,1年B組で校内授業研究会(算数科)を行います。

図画工作科の学習から〜「コリントゲーム」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には,4年の学級で図画工作科の学習が行われいました。題材は,「コリントゲーム」です。
 今は,ボードの部分のデザインを決め,彩色をしている段階です。ふちの部材に色をつけている児童もいました。これから,部材をつけたり釘を打ったりしてコリントゲームを完成していくのでしょう。今月末には,楽しい作品が完成しているはずです。

「ごちゃまぜかめれおん」〜色・形・感じ・線を変えて…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目に,1年の学級で図画工作科の授業が行われていました。題材は,
★ごちゃまぜかめれおん
です。この時期になると毎年,この題材に取り組む子どもたちの姿を見ることができます。色・形・感じ・線を観点して,画用紙に描かれたカメレオンを変身させていきます。ですから題材に「ごちゃまぜ」という言葉があるわけです。

 黒板には,これら4観点を基に変身したカメレオンの絵がモデルとして掲示してありました。この絵や話し合いなどからイメージを広げつつ,机の上のカメレオンを変身させていました。

今日の清掃風景〜西校舎では…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 西校舎では子どもたちの清掃活動をどのように取り組んでいるだろう,と思い様子を見に行きました。
 靴置き場では,丁寧に拭いていました。
 廊下では,から拭きを熱心にしていました。
 階段では,丁寧に掃き掃除をしていました。
 ……
 清掃活動でも,子どもたち頑張っています!

平和資料館の見学〜秋になり,修学旅行団の来校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行のシーズン到来とともに,平和資料館の見学が続いています。本日は5校の見学があり,明日も5校の来校がある予定です。
 11月にかけて多くの小学生や中学生の皆さんに来校していただき,被爆の実相を学ばれることを願っています。

今日の昼休憩〜ボール運動など…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中の授業を経て,子どもたちの学校生活は少しずつ元のペースに戻っていきました。昼休憩には,グラウンドのさまざまな場所で仲良く遊ぶ姿を見ることも。バスケット,ブランコ,ドッジボール,鬼ごっこ,ジャングルジム……。遊びに夢中になっていました。

 休憩終わりのチャイムが鳴り,潮が引くように,グラウンドから子どもたちは掃除場所へと向かいました。

今日の給食風景〜当番活動・会食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は,
・牛乳
・牛丼(むぎごはん)
・ひじきサラダ
です。
 当番の子どもたちは,手際よく配膳。当番以外の子どもたちは,静かに配膳が終わるの待っていました。

 週が改まり,スムースに学校生活が再開したようです。

正門付近には〜秋の訪れです!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門付近で,ヒガンバナの蕾が目に入りました。週明けには朱色の花が咲きそうです。
 ヒガンバナは葉と花が同時に見られないので,「葉見ず,花見ず」と言いますが,何とも不思議な花です。その不思議さが,彼岸に似つかわしいのかもしれません。

 来週初めには,多くのヒガンバナが子どもたちを迎えます。 

Broome Senior High School との交流に向けて〜歓迎の曲〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に引き続いて,Broome Senior High School との交流を,9月25日に持ちます。主に担当する学年は6年です。また,地域の「本川おもてなし隊」の皆様との協同による交流会でもあります。
 今日の音楽の授業では,歓迎の気持ちを込めて演奏する「宝島」の練習をしていました。より質の高い演奏を求め,相互に気づきを出し合う場面を見て,子どもたちの成長を感じ取りました。

社会科の学習から〜都道府県の様子・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科授業の各時間の冒頭部分に,都道府県名を確認する活動を,どの学級も設定しています。学習カードを使ったり,ICTを活用したり,工夫した指導方法をとっています。
 各都道府県の地形的形状だけを確認するのではなく,特徴的な事象(食べ物など,各都道府県を代表するもの)をも含めての活動です。今後の社会科の学習内容では,都道府県に関しての基礎的知識は欠かすことはできませんから,この学習を通して確実に身に付けてほしいと思います。また,地図を見ることの面白さを体得してほしいとも思います。

算数科の学習から〜「時間と時刻」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の学級では,「時間と時刻jの学習が行われていました。身近にアナログ時計がなく,算数科の学習とは少し離れた生活実態ですが,60進法を学ぶことは価値ある学習内容です。
 この授業場面でも,たとえば「80分が,1時間20分」ということを,ともに学ぶ仲間に分かりやすく説明していました。また,手元にある時計を操作して,60進法を対象にして,10進法とは異なる数の仕組みを深く学んでいました。
 

夏休み明け最初のクラブ〜異年齢集団による活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が,5時間目に行われました。校舎内では主に文化系のクラブ。グラウンド・体育館では運動系のクラブが活動していました。

 図工室では,図工クラブが「手すきはがき」を作っていました。体育館では,バスケットボールクラブとソフトバレーボールクラブが,練習とゲームに挑んでいました。

家庭科の学習から〜エプロンづくり・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では,6年の児童が,エプロンづくりの学習に取り組んでいました。今日は,自分が選択した布地を裁つ,という活動のようでした。
 はさみを手にもち,真剣な面持ちではさみを動かしていました。端から端まで切り終わると,ふっと息を。ちょうど,筆で文字を書いているようでした。
 このような緊張感を味わうことも,成長を導くことになるように思います。

体育の学習から〜バトンの受け渡し・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けての練習も少しずつ始まっているのでしょう。グラウンドでは,1年の両学級がリレーの学習を進めていました。
 学習の様子を見ていると,さまざまなことに気づきます。この授業でも,
・バトンの受け渡しを上手にできる(運動技能の向上)
・上手なバトンの受け渡しのあり方について考える(運動認識の深化)
を大切にしているのです。
 ただバトンの受け渡しをなめらかにしてリレーの勝敗を競うのではなく,バトンの受け渡しという技能について思考する。
 このあたりが,体育科の学習のポイントなのだと思います。

平和資料館への見学〜修学旅行の見学も始まり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に入り,修学旅行による平和資料館への見学が再開しています。7〜8月は,一般の見学者が多いのが例年の傾向です。これから11月にかけては,小学校・中学校の児童・生徒の皆さんの見学が増えていきます。
 本日は,東京都世田谷区の中学校生徒の皆さんの,グループによる見学がありました。どのグループも熱心に展示物やジオラマを見ておられました。見学を通して,被爆の実相を学ばれたことと思います。

朝の読み聞かせ〜一日の始まりとして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせの日です。各教室では絵本や紙芝居などを用いて心を込めて読まれ,子どもたちはその語りに引き込まれていました。
 毎月ある図書ボランティアの皆さんの読み聞かせは,子どもたちの一日の始まりとしても,とても有意義な時間となっています。

体育の学習から〜側転を上手にできるコツ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には,4年の学級で「側転」の学習を進めていました。この時間のめあては,
★みんなが側転を上手にできるコツを見つける
というものです。
 グループに分かれて練習を重ね,全体で,コツを出し合っていました。子どもならではの比喩を使い,分かりやすく説明する姿を見ることができました。
 やはりこの時間でも,キーワードは「みんなが」です。ともに学ぶ仲間が,「みんな」できることをめざす学習でした。

ロング昼休憩〜異学年交流の場として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,平素の時間を延長した「ロング昼休憩」を設定している日です。この昼休憩は,子どもたちがとても楽しみにしている時間でもあります。
 たてわりグループのリーダーである6年生は,下の学年のメンバーのことを考えて,さまざまな遊びを提示しています。こおりおに,長なわ,にくだん,じゅうじか……などです。
 月1回の「ロング昼休憩」ですが,貴重な教育の場となっています。

本川タイム〜秋空のもと,ラジオ体操・なわとび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空のもと,本川タイムで,ラジオ体操となわとび運動を行いました。ラジオ体操については,10月20日の運動会に向けての練習でもあります。
 週2回の本川タイムは,本校児童が学校生活を送る上での基盤となっている部分です。10分間の運動を通して,1時間目の各教科等の学習のなめらかなスタートを導いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431