最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:161
総数:391895
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和資料館への見学〜お迎え看板とバラ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり3日目。修学旅行団の皆さんの平和資料館への見学が続いています。
 今日は,東京都の高等学校や兵庫県の小学校の皆さんの見学が予定されています。毎年見学される学校からのご来校です。

 平和資料館には本校6年が作成した「お迎え看板」が掲示してあります。また,先週から再び咲き始めた,ピンクと白のバラが児童・生徒の皆さんをお迎えしています。

3年校外学習〜オタフクソース・水産振興センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「工場でものをつくる仕事」と「かきを育てる仕事」の学習でオタフクソース工場と水産振興センターに社会見学に行きました。
 WoodEggお好み焼館では,ソースの原料や歴史などたくさんの秘密を学びました。オタフクソース工場では,安全・安心に製造されている工夫を見付けることができました。
 また,水産振興センターでは,かきの育て方について学びました。太田川の豊かな恵みがおいしいかきを育てる秘密だということを知りました。
 校外学習を通して,「見て,聴いた」ことを基に,これからの学習に生かしていきます。

運動会の練習〜組体操〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり,運動会の練習も残り10日を切りました。
 午後には,5〜6年が組体操の練習をしていました。回数を重ねるごとに,一人の技,二人の技,三人の技などが上達しています。また,全体での技もさらに磨きがかかってきています。
 6年生にとっては最後の運動会。小学校での運動会の総決算として,大きな花を咲かせてほしいと思います。

地層の学習〜根拠を基に考えを深める〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では,地層の学習(6年)が進められていました。
 子どもたちは,ルーペや顕微鏡を利用して,2種類の試料を観察していました。(この試料は同じ場所から採取したものです。上の層,下の層というように,地層を形成しています。ただし,観察時点では,この知識を子どもたちはもっていません)

 授業では観察が終わり,2種類の試料を比べて,
・色
・粒
・さわり心地
などの差異を説明していきました。
 そして,さらに,
「この2種類の試料があった場所の写真を提示します」
と授業は展開し,今後の学習の方向づけへと向かうのです。

 観察をして気づきを整理する。そして根拠を基に,推論。さらには全体への共有化。
 このようなプロセスを経て,深い思考が促されるのだと思います。他の教科学習にも通じる授業スタイルを見ることができました。

初めてのミシン〜ナップザックづくり・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の家庭科の授業が行われていました。机の上にはナップザックの布が置かれ,寸法を測るなどの活動。窓側に置かれたミシンに向かい,真剣に縫う子どもたち。また,疑問に思うことを質問する子どもも。
 初めてのミシンで縫うことを経験する子どもたち。意欲的に学習する様子を垣間見ることができました。

そろえるキャンペーン〜廊下歩行・挨拶など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週まで取り組んだ「そろえるキャンペーン」の報告を,始業式の後に引き続いて行いました。
 各校舎の廊下に貼られたスローガンのこと。
 立ち止まって挨拶すること。
 ……
 児童会の運営委員は,画像を交えて分かりやすく報告しました。また,キャンペーンが終わっても「本川ブランド」の継続を伝え,「本川小学校がより立派な学校になるようにがんばっていききましょう」と呼びかけました。

後期始業式〜卒業証書授与式・修了式に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間の休みが終わり,後期の学校生活が始まりました。その区切りとして,今朝は,始業式をもちました。
 校長先生からは,「整える」「聞くこと」「話すこと」をキーワードとして,後期の学校生活で大切にしてほしいことを話されました。
 続いて,児童代表の言葉です。「挨拶を大切にして学校生活を送りたい」「最高学年として輝く生活を過ごしたい」などの話を,堂々と発表することができました。

運動会の練習〜組体操,隊形練習も含めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期最後の日を迎え,運動会の練習も順調に進んでいるようです。4時間目には,体育館で5〜6年による組体操の練習が行われていました。
 今日の練習では,隊形の移動やウェーブなどに取り組んでいました。表情も引き締まり,組体操にかける思いが伝わってきました。

平和資料館への見学〜修学旅行での来校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行での来校が続いています。今日は,兵庫県の小学校を中心に6校の見学がありました。どの学校も事前の学習を丁寧に進めておられました。広島市における被爆の実相についても詳しく,今回の修学旅行でも多くのことを学ばれていると思います。

校内の風景を描く〜彩色段階へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月から取り組んできた,6年の絵画の制作の学習もかなり進んできているようです。ほぼスケッチは終わり,彩色の段階です。
 「平和資料館の建物の色は,どうだしたらいいんだろう」
 「ハナミズキの木の葉っぱ,どのようにしたらいいんだろう」
などという声が聞こえてきます。
 ほぼ半分まで進んできた絵画。
 じっくり見て,じっくり考えて作品を完成してほしいと思います。

前期終業式〜児童代表の言葉とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期始業式,入学式から100日近い授業日が経ち,子どもたちの成長のなか,前期終業式を迎えました。
 校長先生から各学年とあおぞら学級の成長についての話がありました。続いて,代表児童2名の言葉がありました。
 明日から3日間の秋休み。ひと区切りの3日間を経て,清新な気持ちで後期始業式を迎えてほしいと思います。

運動会の練習の始まり〜1〜2年では…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2年の「表現」の練習も,今日で5回目。練習の様子を見ていると,順調に進んできているのがわかりました。
 音楽に合わせてリズミカルに体を動かし,ときに組体操の技のような動きもありました。まだまだ全体像が分かりませんが,グラウンドに出ると元気いっぱいダンスを見ることができそうです。

「広告と説明書を読みくらべよう」〜比較して考える〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の国語の学習です。この時間に読み合うのは,「広告と説明書を読みくらべよう」という教材文。子どもたちにとって面白い内容であり,引きつけられる文章です。
 「読みくらべよう」というのですから,比較・分類思考が求められます。本校が研究対象にしている「汎用性」のある思考方法にも通じるものです。
 子どもたちは,「説明書」の役割と「広告」の役割の差異を明確にし,それぞれの長所を重ねつつ説明していくのです。このような学習経験は,他教科の学習とも結びつくことです。たとえば,台形と平行四辺形を比べたり,理科の実験結果を比べたりして考えることなどです。社会科で2つの資料を比べて考えることもあります。
 ICTを有効に活用して,比較・分類思考の力を育てる国語の授業。子どもたちの積極的かつ深い思考を伴う発言。多くのことを考えさせる授業でした。

運動会の練習の始まり〜5〜6年では…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には,体育館で5〜6年が運動会の「表現」の練習に取り組んでいました。今年度も,「表現」として組体操を行います。
 今日の練習は,ピラミッドを中心にしたものでした。安全に気を付けて,一つ一つの技に磨きをかけていました。
 練習最後には,今日のまとめの話がありました。その話を聞く態度は真剣そのもの。高学年としての自覚をもち,運動会の練習に励む決意が伝わってきました。

主語と述語〜分かりやすい説明を交えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の学級では,主語と述語の学習が行われていました。2年から「文の中における主語と述語との関係」を学び,3〜4年ではさらに「主語と述語との関係,修飾と被修飾との関係」に広がります。子どもたちにとって少し難しいのですが,とても大切な学習内容の一つです。
 この授業のなかで,子どもたちは,主語・述語・修飾語・被修飾語を正しく弁別するとともに,その弁別の考え方について説明することができていました。また,その説明を聞きもらすことなく聞こうとする姿勢も見られらことにも感心しました。
 これからも,文の根幹となる主語・述語を意識し続け,読むことに書くことに,話すことにも生かしてほしいと思います。

運動会の練習の始まり〜3〜4年では…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日の運動会に向けて,各学年で練習が始まっています。
 本校では,運動会の「表現」については,低学年・中学年・高学年に分かれての演技です。3〜4年ではバンブーダンスに取り組んでいますが,少しずつ,かたちができつつあるようです。竹の動きに合わせ声を出し,笑顔いっぱいに踊る子どもたちの姿を見ることができます。

道徳の授業から〜ノートに自分の考えや思いを〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目には,4年の学級で道徳の授業が行われていました。この時間の資料は,教科書にある「ベットの上の花ふぶき」。指導する内容項目は「家族愛,家庭生活の充実」です。

 資料を範読した後に,内容の確認へと進んでいました。自分のたちの気づきを交流する様子に成長を感じましたが,それ以上に,道徳ノートを大切にしている授業スタイルです。自分の考えや思いをしっかりノートに書き留めるようにしているのです。
 その考えや思いに対して担任からのメッセージ。発言だけで考えや思いを表出することにとどまらず,文字化することで一人一人の内面にある気づきを大切にしたいという,指導上の工夫です。
 

平和資料館の見学〜ボランティアの皆さんの話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入り修学旅行シーズンになりました。連日,小学校・中学校を中心にして平和資料館の見学が続いています。修学旅行団の来校が多い日は,6校にもなります。
 本日の午前中には,まず,山口県宇部市の小学校の見学がありました。ボランティアの話を熱心に聞かれる姿を見ることができました。平和資料館においても,被爆の実相を学ぶ機会になったことと思います。

「平和の庭」のバラ〜秋が訪れ,再び咲き始めています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月末あたりから,ぐっと秋めいてきました。それとともに,「平和の庭」のバラも,再び咲き始めています。
 「平和の庭」には原田東岷先生が手がけられたバラが2本あります。周辺部はピンク,中心部には黄色の花弁の「シティオブヒロシマ」が咲いています。いま一つの「ヒロシママインド」も蕾をつけているので,今月は「平和の庭」でバラが咲きほこることと思います。
 また,モニュメントのそばには,イングリッシュローズも咲き始めています。その後ろには,「童子像」がひっそり立ち,本校の子どもたちを見守っています。

授業改善推進校(活用・探究型研究校)としての取組〜複数指導体制のよさを生かして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,広島市教育委員会の指定を受けて「授業改善推進校(活用・探究型研究)」としての研究活動を推進して,2年面を迎えています。
 1名の加配教諭は,中学年の算数科授業において担任とチームを組み,児童の学力向上に向けて指導を重ねてきているところです。本日の算数科の授業は
★63×3の筆算の仕組みを考える
★計算練習をする
ということが学習の中心でした。
 この時間でも,児童の個人思考の内容を授業展開に位置づけたり,児童の疑問を把握し支援したりするなど,2名体制のよさを見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431