最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:161
総数:391947
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

生き物なかよし大作戦〜調べ学習もあわせて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の教室では,アメンボ・ヤモリ・カエル・カニなどいろいろな生き物を飼育しています。これらの生き物を題材として,1年生との交流活動を組み込んだ「生き物なかよし大作戦」を計画していくことが分かりました。
 今日の学習では,多くの図鑑などが準備されていました。これらの資料をもとに,生き物クイズなどを作る計画です。それぞれグループで担当する生き物は決まっています。図鑑による調べ活動を進め,ねらいにアプローチする学習を成立させていくように思います。

平和資料館への見学〜修学旅行団〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和資料館への見学が続いています。本日は,千葉県の中学校の見学がありました。
 1階の展示室では,写真等をもとに原爆投下前後の広島の変化を,展示物から被爆の実相を学んでおられました。
 地下室では,初代の被爆後の広島を再現したパノラマを前にして,平和資料館ボランティアガイドの話に耳を傾けておられました。

電流の向きと検流計〜グループ学習とICT活用〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の理科学習です。この時間学ぶことは「電流の向きと検流計の使い方」です。
 授業を見て感心したことに,
・グループ学習の進め方
・ICT活用
です。
 グループでの学び合いに深まりがあり,学習のルールが定着しています。また,時機を得てICTが活用され,児童の確かな理解が保障されています。

水泳指導2週目〜「け伸び」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が少し不順でしたが,1〜2時間目には4年,3〜4時間目には2年が予定したようにプールでの学習を行いました。
 4年の水泳指導の中心は,「け伸び」でした。プールの壁をけって,体をしっかり伸ばして「け伸び」を中心にして「浮く運動」を練習していました。

水泳指導の始まり〜ルールの確認と水慣れ・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目には,3年の水泳指導がありました。今年度最初の指導です。
 まず最初に水泳学習でのルール確認。じっくり説明を聞く子どもの様子を見ることができました。準備体操・シャワー浴びへと進んでいきます。そして,プールに入り顔をつけたり浮く練習をしたり…。
 指示をしっかり聞き,学習に臨んでいく子どもたちです。

平和資料館の見学〜修学旅行の団体を中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和資料館に多くの皆様に見学いただいています。本日も、修学旅行で3校の見学がありました。また、その間には、一般の方の見学もあります。
 今月末に向けて修学旅行での見学が続き、7月に入り見学者が少し減りますが、夏休みになると増えていきます。今年も、年間、3万人近い見学者のご来校がありそうです。

「話すこと・聞くこと」の学習〜グループ学習も少しずつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習も終わり、1年の学級では「話すこと」「聞くこと」の学習が始まっていました。この時間のめあては、
★だいじなことをよく聞く。聞いたことを正しく伝える。
です。
 図画工作の学習での準備物を取り上げたモデル学習に続いて、実際の学習の場へ。大事なことを3つ聞き取り、グループの人に正しく伝える学習の様子を見ることができました。そして、大事なこと3つを書き留めていました。

雑巾を揃えて干す〜時代を通じて大切なこと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は,4年の教室前の廊下にある雑巾かけです。きちんと伸ばして,両面を揃えて干してあります。

 東井義雄(戦前から戦後にかけて優れた教育実践を重ねた教育者)は,
★どんな小さなことでも,心を込めて整えられたものには,心を打つ味がある。美しさがある。自然に心があたたまってくる。
と言葉を残しています。
 この雑巾かけにも,それがあります。
 近年,GRIT(グリット)「やり抜く力」は大切であり,「人生究極の力」となる。このような指摘もあります。きちんと揃えて雑巾を干すことは,やり抜くことの具現化でもあるように思います。

 時代を超えて,大切なことは変わらないようです。

3年 「本川エコ・フラワー教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(火)「本川エコ・フラワー教室」に参加しました。この教室は,”エコからはじまる 笑顔あふれる 花いっぱいのまちづくり”を目指し,本川小学校内にある「平和の森」と本川沿いにある「フラワーロード」に,地域の方と子どもたちが一緒に花を植える活動です。
 この日は,マリーゴールドやポーチュラカなどたくさんの花を植えました。本川のまちを訪れる人々をきれいな花でお迎えできるよう,これからも大切にお世話をしていきたいと思います。

手洗い指導〜1年生児童を対象に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では毎年,学区内の広島記念病院の看護師の皆さんをお招きし,手洗い指導を行っています。今年も,1年生の児童を対象にして,分かりやすいご指導をしていただきました。
 薬剤をつけて汚れがついている部分を確認したの後に,説明を受けながら手洗いへ。小学校の低学年から確実に手洗いをする習慣を形成していきたいと思います。

「快適な住まい」の学習〜工夫して掃除をする〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の児童が,教室や廊下,階段付近で掃除をしていました。掃除時間ではないので少し不思議に思いましたが,すぐに分かりました。家庭科の「快適なすまい」の学習です。
 自分たちで工夫した掃除道具。教科書に載っている掃除の仕方……。平素はなかなかできていない所まできれいに掃除をし,「快適な住まい」に関心をもつことができたようです。

プールの季節になりました

 梅雨入りしましたが,今日はよく晴れました。あおぞら学級1回目の水泳指導です。
 小プールから大プールへ移動し,じゃんけん遊びをしました。長い列車になったりしているうちにだんだんと慣れて笑顔が見られるようになりました。水に顔付けをしたり自力でどれくらい泳げるか調べたりした後,ビート板を使って25メートルのプールをバタ足で泳ぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2

資料活用能力を高める〜「ごみの分別」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の社会科の授業を参観しました。「ごみの分別収集」について学ぶ単元です。
 子どもたちは広島市の分別収集の仕方を説明する文書を手にし,気づきを発表しています。自分たちの身近な生活と重ね合わせ,具体的で,借り物の知識でないのです。自然なかたちで,自ら進んで意見を交流している姿に,成長を感じました。
★手にした資料を読み解き,考えを整理し,交流し合う。さらに考える深めていく。
 資料活用能力も着実に伸びてきているようです。

 

水泳指導の始まり〜ルールを一つ一つ確認〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳指導が始まりました。午前中には1年生。午後には5年生の水泳指導です。
 今年度初めての水泳指導ですから,一つ一つのルールを確認することからスタートです。入水の仕方,バディーの組み方…。
 少し水は冷たかったようですが,子どもたちにとって楽しい体育の時間となっていたようです。


音楽の学習から〜身体表現を交えて・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の音楽の授業場面です。
「かえるのうたが,きこえてくるよ,……」
身体表現を交えて,明るい歌声です。続いて,
「同じように,水の好きな生き物です。教科書の14ページを開けてください」
と誘う指示が続きます。
「それでは,かたつむりの動きをして歌います」
 学級の子どもたちは,ごく自然にかたつむりになり切っています。この「なり切る」ということは,この時期の子どもたちにとっては大切な活動です。絵本を詠むにしても,同様のこと。
 音楽にしても,読書にしても,この時期ではとくに,「なり切ること」(同化)を大切にした指導をしていきたいと思います。
 

管理校舎の掃除風景〜長い廊下のから拭き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には2階建ての,校長室・職員室・保健室・図書室・会議室等がある管理校舎があります。築60年を越す校舎です。
 この管理棟1階の廊下・玄関付近の掃除を担当するのが,4年の学級です。今日も,廊下の端から端までから拭きを頑張っていました。その頑張りが,光って輝く廊下となって表れています。

地図に親しむ〜地図学習の入門期として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の社会科の学習で,広島市の絵地図を活用した学習が行われていました。小学校では3年から地図学習が始まりますから,この時期の学習ととても大切です。
 授業では,「広島市のひみつ」を絵地図を活用して進められていました。地図をもとにして,「どのようなひみつがあるのか」という課題追求です。
「山が多い」
「川が6本流れている」
「駅が多くある」
など,多くのひみつを出し合っていました。これからも,地図に親しむ子どもとして成長していくことと思います。

今日のそうじ風景〜6年生の指導のもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 東校舎1階の脱靴場では,6年生の指導のもとに1年生が丁寧に掃除をしています。重いマットは6年生が移動させたりする様子も見られます。このような異学年による掃除を通して,6年生は6年生の,1年生は1年生の学習の場となっています。
 脱靴場では,3年生・5年生も力を合わせて清掃活動をする姿を見ることも。勤労的活動の意義を確かに感じ取ることができます。

学習のふり返り〜「あたたかい土地のくらし」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「あたたかい土地のくらし」(5年)の学習で,沖縄県を題材した授業の最終場面を参観しました。45分間の授業の最終段階の学習です。
 ここでは,その時間の学習のふり返りが行われていました。沖縄県の地理的・文化的な特徴について学習してきたわけですが,感心したことに,
★自分が住んでいる地区(学区)との比較・関連
をも含めてふり返りを整理していることがありました。
 本校でも各時間のふり返りを大切にしています。「何が分かったのか」「どのような学びの軌跡があるのか」などをもとに,次の時間につなげていこうとしています。

走り高跳び〜自分の目標達成に向けて・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では,走り高跳びの学習が進められていました。4年生です。
 子どもたちの活動の様子を見ていると,じつにきびきびした動きをしていることが分かりました。自分の目標に向けて高さを調節して跳ぶ様子。友だちを応援する声。アドバイスする声…。
 体育の学習でも,子どもたちの頑張りを感じ取ることになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431