最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:133
総数:220715
確かな学力と豊かな心、健やかな身体を育み、未来へつなげる生徒の育成  〜 さわやかスマイルMTC 〜

国語科ノート大賞

画像1 画像1
 4階廊下の壁に、国語科のノートの優秀作品が展示してあります。力作ぞろいです。相互に良いところを学びあい、高めあいながら学力を向上させましょう。生徒たちも学習意欲が高まったようです。

あいさつ運動

画像1 画像1
 生活委員会のあいさつ運動がありました。小雨が降る中、礼儀正しい元気の良いあいさつができていました。

道徳授業

画像1 画像1
 寛容・謙虚・向上をテーマに道徳の授業を行いました。自分と異なる意見や行動を尊重するとともに、謙虚な態度や姿勢を育てることをねらいに考える道徳、議論する道徳に取り組みました。人によってさまざまなものの見方や考え方があることを十分に理解し、謙虚にほかの人から学ぶ広い心を持つことの大切さを学習しました。答えがひとつではない問題について深く考え、話し合いました。自分とは異なる行動や意見を、肯定的に受け入れる気持ちを持つことができるようになりました。他者の意見を傾聴し、寛容の精神で接し、責任ある判断力と行動力を身につけることを学びました。共感的な理解を深め、問題解決的な思考や実践力を涵養することができました。  

合唱縦割り交流会

画像1 画像1
 合唱の縦割り学級交流会がありました。どの学年、どの学級もそれぞれ一生懸命歌っていました。歌い終わるとそれぞれの長所やよいところを、相互に評価しあいました。他学年の合唱を鑑賞することでお互いに刺激しあい、取り組み意欲が向上できたようです。

生徒朝会

画像1 画像1
 体育館で生徒朝会がありました。道徳の授業と連携して取り組んでいる、ふわふわ言葉キャンペーンについて、報告がありました。これからもお互いに尊重しあい、思いやりの気持ちで友達を大切にし、人を幸福にするような喜ばせるような言動をこころがけましょう。みんなが安心安全に生活できる地域社会や学校をつくりましょう。いじめを未然に防止しましょう。

体育の日

 1964年10月10日日本で初めてとなる、東京オリンピックの開会式が行われました。これを記念して1966年から国民の祝日に関する法律に基づいて、10月10日が体育の日に制定されました。スポーツに親しみ、健康な心身を培うことを趣旨として制定された祝日です。ハッピーマンデー制度により2000年からは第2月曜日に変更されました。東京オリンピックが開催される2020年より「スポーツの日」に名称が改められるようです。

季節の風景

  寒露とは秋分から15日目ごろの時期で、10月8日頃から霜降までの期間を言います。晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことです。例年ではそろそろ秋の長雨が終わり、本格的な秋が始まるころです。五穀の収穫もたけなわで、紅葉も濃くなり始めます。徐々に大気の状態が安定してきて、夜には月も美しく輝いて見える日が多くなります。秋の清々しさを感じて、日本の四季の風景の美しさ、自然への畏敬の念、生命や崇高なものに感動する心、豊かな情操と道徳心を育成するにふさわしい季節になりました。

合唱学年リハーサル3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱学年リハーサルの様子です。音楽の先生からは歌う時の姿勢や重心の位置、息継ぎの仕方、息を吸うタイミング、発声のコツ、歌いだし、出だしを大切にすることなどをアドバイスしていただきました。あと2週間成長が楽しみです。

合唱学年リハーサル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラス一生懸命に歌いました。ピアノ伴奏者や指揮者もがんばっていました。本番に向けてよいリハーサルになりました。

合唱学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で合唱の学年リハーサルが行われました。並び方、入場の仕方、立ち位置、退場の仕方などを入念に確認していました。合唱曲の1番の歌詞を歌って、歌声の響き方をチェックしていました。実際のステージで歌ってみることで、意欲が向上していたようです。

あいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動が行われました。礼儀正しいあいさつができていました。

後期学級組織(学活)

画像1 画像1
 学活の時間に後期の学級組織を決めました。学級の役割分担や委員会を立候補や推薦、話し合いで決定しました。自分の良いところ、友達の良いところ・長所を最大限に活かすことを考えながら、お互いに尊重しあいながら、チームとして連携・協働できる体制を確立することができました。前期を振り返り、後期を見通して理想的な学級組織が完成しました。よい後期スタートができそうです。

あいさつ運動

画像1 画像1
 秋晴れの中、正門前であいさつ運動・登校指導が行われました。元気の良い、礼儀正しいあいさつができていました。

放課後合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暮会後、熱心に合唱練習に取り組んでいました。芸術の秋が一段と深まりを見せています。心のこもった美しい歌声が響いていました。

正面玄関

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎正面玄関の様子です。

全校朝会

画像1 画像1
 体育館で全校朝会がありました。校長先生から挨拶の大切さについてお話がありました。MTCを守ってよい態度で聞くことができていました。

合唱の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱の取り組みが本格的になってきました。各教室には歌詞カードや決意作文が掲示してあります。熱意が伝わってきます。

2学年合同暮会

画像1 画像1
 武道館(梅香館)で2学年の合同暮会が行われました。9月のまとめと10月の目標について各クラスの代議員が発表していました。堂々とした発表態度でした。

道徳授業

画像1 画像1
 向上心、個性の伸長をテーマに道徳授業を行いました。信頼関係を基盤とした高めあう人間関係を作り、個性を生かして充実した生き方をしていこうとする態度を育てることをねらいにしています。その人が持つ良さ・個性を生かし、伸ばしていくことが充実した生き方につながっていくことを学習しました。相互に自己理解や自己受容に努め、自己肯定感を高めていくことが大切です。一生懸命に取り組んでいる人が一番かっこいい生き方であり、よりよい生き方につながる。答えがひとつではない道徳的な課題を、話し合うことを通して深く考えることができました。主体的な判断のもとに正しく行動し、自立した人間として他者とともによりよく連携する生き方について議論することができました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 台風が通り過ぎて、晴天となりました。生徒たちは元気に登校しました。正門であいさつ運動が行われました。礼儀正しく元気なあいさつができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506