最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:224
総数:359138
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

共同作業 剪定

これも雨天のため順延していた剪定を行ってもらいました。
フェンス沿いに植えてあるドングリの木が主でした。
暑いので休憩を取りながらの作業です。
さっぱりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 通学路たんけん

雨天のため順延していた通学路のたんけんに1時間目から行きました。これで大きな通学路はほぼ回ったことになります。
暑いので、休憩を取りお茶を飲みながら歩きました。
帰校後、見つけたことを発表し合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 ゴム車で

ゴム車のゴムの引っ張り方を変えて、どのくらい進むか実際にやっていました。
あらかじめ予想を立て実験しました。
真っ直ぐに進むよう引っ張るのが難しかったようです。
はたして結果はどうだったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 飼いたい生き物を紹介しよう

自分がどんな生き物を飼ってみたいかを小さなカードに書いて、紹介し合っていました。
クワガタ、カブト、犬・・・ 様々でした。
文と絵で上手に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 プールで・・・

4回目のプールでの授業です。
すっかり水に慣れたようです。だるまさんになったり、クラゲになったりして、浮いていました。気温も水温も高く、気持ちよさそうでした。
プールでの学習のきまりがよく守られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオのたたき染め

アサガオの花一輪と葉を一枚 やさしく摘みました。
図工室でろ紙をのせ、そおっと木槌でたたきます。
鮮やかな花がうつっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スペシャル授業

 2年生の算数科の授業です。校長先生と学習するスペシャル授業でした。牛乳パックの水のかさを測ってみて・・・

○3dL1mL
○3dLと少し
○3dL3mL
○3dL4mL

・・・いろいろな考えが出ました。どうしてそう思うのか自分の言葉で説明したり,長さの学習を思い出したりしながら,dL(デシリットル)より少ない端(はした)は,どのように表すのか,一生懸命考えていました。1L = 1000mL の学習の導入部分,全員が答えを見つけようと意欲的に学習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ひろしま美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習の一環で、ひろしま美術館に行きました。
 日頃、本物を目にすることが少ない油絵や彫像、リトグラフなど、たくさんの作品を鑑賞することができました。
 どんな有名な作家も、模写から技術を向上させたそうです。子ども達も今日鑑賞した作品を心に留め、これからの活動に生かしてほしいものです。

6年 茶の湯体験

6年生が広島が誇る武家茶道「上田宗箇流」の茶の湯を体験しました。
4名のゲストティチャーにおいでいただき、作法を一つ一つ丁寧に教わりました。
子ども達は正座することが少なく、足が痛かったようですが、貴重な体験をすることができました。とてもよい表情をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の音楽朝会

今月の歌を歌った後、「こいぬのBINGO」を楽しく歌いました。
BINGOのところをランダムに手拍子にかえながら歌いました。すると、ついつい全部を歌ってしまっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 算数 「かさ」

2年生の算数は「かさ」の学習に入っています。
このクラスでは、実際に1dLマスを使って、1Lを測っていました。
友達と力を合わせて行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽 合奏

グループに分かれ発表会を行っていました。
少し恥ずかしそうに下を向いていましたが、相当練習したのでしょう、それぞれの楽器を演奏する姿は、自信に満ちていました。
これからも 多くの仲間と一つのものを創り上げることで、一層絆を深めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨明け

ここ数日間の豪雨により、西日本は未曾有の大災害を受けました。未だ被害の全容は明らかになっていませんが、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

中筋地区も避難勧告が出され、金曜日の夜から体育館が避難所となり多くの方が不安な夜を過ごされました。

本日は、昨日までの雨が嘘のように晴れ、一気に梅雨が明けました。
これからは、気温の上昇が予想されます。熱中症には十分に注意していきたいと思います。(写真は暑い中下校する様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

閑散とした学校

台風7号の影響により、本日(7月4日)は臨時休業となりました。
昨日は、台風に備え、植木鉢を校舎内に避難させました。

子ども達のいない学校は閑散としています。

警報は解除されたようですが、引き続き川の増水や強風にご注意ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

全校が一同に集い平和集会を行いました。
折り鶴をおる会でおり、各クラスでまとめた鶴をステージに飾りました。
そして、各学年の平和学習の取組の発表です。
どの学年もヒロシマで学ぶ自分たちの役割について、今できることは何なのかを具体的に考え発表していました。
こうして平和学習・平和集会を続けていくことの大切さを改めて考えさせられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

急に暑くなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月になり,急に暑さが厳しくなってきました。明日の平和集会に向けて,体育館では,連日学年発表の練習が行われています。6年生は,平和を願う心だけでなく,歌も,態度も,最高学年らしい姿を全校に届けたい,と暑さの中,頑張って練習していました。体調に留意しながら,明日は,全学年そろって体育館で平和集会を行います。

広島市少年少女バレーボール祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(日)、古市小学校にて広島市少年少女バレーボール祭があり、中筋小からは2チームが参加しました。
 予選は、両チームともよく頑張りましたが、惜しくも破れ、Bゾーントーナメントに進みました。中筋Aチームはトーナメント初戦で敗退しましたが、中筋Bチームが勝ち進み準優勝しました。
 選手のみなさん、お疲れ様でした。また、暑い中応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4年 調べ学習

パソコンルームでは、4年生が調べ学習をしていました。
総合的な学習の時間に行っている「古川探検」についてのようです。
まず、太田川について調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 「葉」

パスで輪郭をとり、絵の具をのせて「葉」を描いていました。
アオギリの葉です。
来週行われる平和集会で使うのだそうです。
一人一人違っていて、自分らしい「葉」ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

♪ あのね けんちゃん
  なあに みよちゃん ♪

 1年生の教室から、力強い鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
 視線は、一生懸命鍵盤をおっていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350