最新更新日:2024/06/10
本日:count up243
昨日:150
総数:412334
6月の主な行事 11日(火)12日(水)前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 

10月9日(火) 茶道部受賞

茶道部が、広島保護観察所長より感謝状をいただきました。これは、地域の諸行事に積極的に参加してお茶席を設ける等の活動をしていることが、法務省主唱の「社会を明るくする運動」に率先して協力したと認められたものです。部長が部を代表して、授賞式に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(水) 授業の様子3〜3学年〜

写真は、6組の英語の様子です。クラスを二つに分けて、少人数で学習をしています。6組で学習しているクラスは、「アンネの日記」読み取る学習をしています。英語1の教室では、CMの内容を読み取る学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(水) 授業の様子2〜3学年〜

上の写真は、4組の社会の様子です。基本的人権の尊重について学習しています。下の写真は、5組の社会の様子です。平等権について学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(水) 授業の様子〜3学年〜

3年生の授業風景です。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で、一生懸命学習しています。上の写真は、1組の理科の様子です。てこの原理について学んでいます。小さな力で物体を動かす工夫をしたときの仕事の大きさについて考えていました。中の写真は、2組の数学の様子です。2次関数について学習をしています。下の写真は、3組の家庭科の様子です。インターネット等の無料サービスは、なぜ無料なのかについて学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(月) 縦割り交流会

文化祭の合唱にむけて、縦割り交流会を行いました。1年から3年までの同じクラスが集まり、3クラスで合唱を披露する会です。3年生が中心となり会を進行します。歌を披露した後は、より良い合唱になるようにお互いに気づきを述べます。これまでは同学年同士で交流をしてきましたが、違う学年の前で披露するのでこれまでと異なる緊張感の中での合唱となりました。今回の反省をもとに練習に取り組み、10日(水)に2回目の縦割り交流会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(木) 県大会壮行式

全校朝会があり、部活動表彰と県大会壮行式を行いました。運動部3年生にとっては、この県総合体育大会が中学校生活最後の大会となります。これまで積み重ねてきたことを全て発揮し、笑顔で終えられることを願っています。
表彰:総合体育大会東区大会 バスケットボール男子1位
県大会出場:ソフトテニス男子団体戦・個人戦、ソフトテニス女子個人戦、卓球女子団体戦・個人戦、テニス男子個人戦(硬式)、陸上競技、水泳競技
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(水) 1・2学年合唱練習2

写真は、上から2年4組・5組・3組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(水) 1・2学年学年合唱

1学年は5校時、2学年は6校時に体育館で合唱練習を行いました。文化祭合唱の部に向けての取組経過を披露し、これからの課題を明確にする学年練習会です。1学年は、初めての文化祭ということもあり、緊張しすぎて普段の練習通りの声が出せていませんでした。これから縦割り交流会を経験し、緊張の中でもしっかり声を出せるようになり、本番を向けることと思います。2年生は、昨年と比べ難しい曲に挑戦するようになり、まだ音程に自信がなくしっかり声が出せていないクラスがありました。これから本番に向け、しっかり練習を重ね、当日は自信を持って歌えるように仕上げてくることを期待しています。写真は2年6組・1組・2組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(火) 3学年合唱練習2

上から3組・5組・2組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(火) 3学年合唱練習

3学年が体育館で合唱練習を行いました。文化祭合唱の部に向けて学級ごとに練習に取り組んでいます。これまでの成果を披露し、文化祭当日に向けてさらに良い合唱にするための課題を明確にしようという学年練習会です。合同練習を終え、生徒からは最高学年としてさらなる高みを目指して練習に励もうとの意欲が感じられました。写真は上から、4組・1組・6組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木) 全校朝会

全校朝会を行いました。生徒会執行部より9月に実施した「挨拶点検」の表彰がありました。春に高校の先生から教えていただいた挨拶を、毎時間の授業の開始・終了時に意識して行い定着させることをねらいとした点検活動です。最も良かったクラスとして1年1組が表彰されました。
また、7月から9月にかけて行われた大会の表彰がありました。成果として表れていない部も含め、多くの部活動が一生懸命活動しました。
総合体育大会東区大会:バレーボール女子1位、バドミントン女子団体戦1位 個人戦ダブルス2位,総合体育大会東ブロック大会:ソフトテニス女子団体戦3位 個人戦2位・3位、野球2位,総合体育大会安芸・東ブロック大会:ソフトテニス男子個人戦1位・2位・3位
総合体育大会市大会:陸上競技 共通男子 110mH5位・6位 四種競技2位 砲丸投3位 1年男子100m4位 1年女子走高跳6位、ソフトテニス男子団体戦3位 個人戦1位・2位、水泳競技 男子自由形100m7位・8位 女子自由形50m6位・100m8位
総合体育大会県大会:水泳競技 男子自由形100m6位
通信陸上競技県大会:共通男子 110mH7位
新人大会市大会:水泳競技 女子自由形50m6位・背泳ぎ100m5位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(水) 2年生平和学習

5校時、2年生は平和学習の一環として、「語り部の話を聞く会」を行いました。ヒロシマを語り継ぐ教師の会会長の杉山さんにお越しいただき、被爆体験のお話を聞きました。原子爆弾が投下された直後から爆発し衝撃波をうけるまでの様子や被爆直後の町の様子など、くわしく説明してくださいました。生徒達は、自分と同じ年齢でこの様な悲惨な体験をされたことに改めて衝撃を受け、平和の大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(土) 授業参観・懇談会

授業参観・懇談会・小学校6年生及び保護者対象の臨接校・区域内校選択制に係わる学校説明会が行われました。多くの保護者の方や小学生の皆さんが学校に足を運んでくださり、生徒達の頑張りを見ていただきました。授業後は、1・2年生は学級懇談会、3年生は学年懇談会を行いました。体育館では、学校説明会を行い、戸坂中学校の概要や行事・学習・進路・生活についての話をしました。
また、先日お願いをしました生徒会執行部のアンケート(SNSの使い方の現状調査)に多くの保護者の方に御協力いただけました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木) 生徒会執行部からのお願い〜保護者の皆様へ〜

いじめ防止取組強化月間となりました。生徒会執行部は、戸坂中学校として何に取り組むか、夏の研修会から話し合いを進め、「SNSの使い方」に焦点を当てて、学校全体で考えることにしました。「戸っ中タイム宣言」と名付け、SNSの問題をみんなで確認し、戸坂中ルールを作る活動を行います。
生徒達は、取組の第1段階として、SNSの使い方の現状を調べることにしました。保護者の方の考え方も知りたいと希望しております。そこで、保護者の皆様、生徒達のアンケートに御協力頂けませんか。9月15日(土)の授業参観時に、教室の外側にアンケートを準備しておきます。お手数をおかけしますが、御協力ください。よろしくお願いします。(生徒会担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(木) 文化祭に向けて

前期期末テストが終わりました。これからは10月10日(水)・11日(木)の文化祭に向かっての準備が本格的に始まります。本日から、学活・終学活を使っての学級の合唱練習が行われます。
写真は、3年4組の練習の様子です。廊下と教室で、3つのパートに分かれ、音取りをしています。校舎からは様々な歌声が聞こえ、とても活気にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火) 前期期末テスト1日目(2)

写真は、上から2年3組、4組、5組のテストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火) 前期期末テスト1日目

前期期末テストが始まりました。今回のテストは9教科を3日間かけて行います。10日(月)が代休だったので、先週末が3連休となり、しっかり家庭学習ができたものと思われます。生徒達は、これまでの学習の成果を発揮しようと集中してテストに取り組んでいました。
写真は、上から2年1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木) 手作り講習会〜PTA活動〜

文化祭の作品展示に参加し、生徒と思いを共にして盛り上げようと、PTA教養部主催の手作り講習会が開催されました。陶芸を行い先生の御指導のもと、茶碗・皿・花器などそれぞれが作りたいもの制作しました。完成した作品は、10月10日(水)文化祭のPTA作品展示コーナーで展示する予定です。
参加してくださった皆様、運営してくださった皆様、御指導していただいた講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木) 試験週間

9月11日(火)〜13日(木)まで前期期末テストがあります。4日(火)から試験週間に入りました。放課後に質問を受け付けている教科もあり、自主的に残って学習を進めている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(水) 研究授業

研究授業を行いました。今年度は「わかって楽しいと生徒が実感できる授業づくり〜かかわり合い、考えを深める指導の工夫〜」をテーマに、研究を進めています。1年5組の理科の授業を参観し、協議をしました。
生徒達は、多くの教員に参観されることで緊張気味でした。しかし、ジャガイモが液体の途中で止まるという不思議な現象がなぜ起こるかについて意見を交わしながら考え、ものの浮き沈みの規則性について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

防災情報

配布文書

その他

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250