最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:144
総数:220845
確かな学力と豊かな心、健やかな身体を育み、未来へつなげる生徒の育成  〜 さわやかスマイルMTC 〜

処暑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月23日頃から9月8日頃までの季節を処暑と呼ぶそうです。暑さが和らぐという意味です。秋の花が咲き始め、穀物が実り始める時期でもあります。例年であれば厳しい暑さの峠を越し、朝夕涼風が吹き始め、山間部では秋の気配を感じるようになります。芸術の秋のスタートです。同時に台風のシーズンでもあります。9月1日は防災の日です。安全の確保に努めましょう。

夏休みの部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文科系の部活動もがんばっています。芸術の秋に向けて、熱心に作品作りや練習に取り組んでいました。文化祭の発表が楽しみです。

夏休みの部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの活動も残り少なくなりました。技術指導やスポーツ練習に取り組む心構えについての指導とともに、防災減災への呼びかけ、台風対応の指導などが行われていました。安全安心な学校生活・部活動を心掛けています。

夏休みの部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み後半の部活動の様子です。短時間で最大の成果が出せるように、効率的で科学的なトレーニングをこころがけて練習に取り組んでいました。健康的で合理的・安全安心な部活動ができていました。

夏休みの部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お盆の時期が終わり、夏休み後半の部活動が始まりました。新しく設置してもらった武道場(梅香館)のミストシャワーを有効に利用して、熱中症対策をしながら安全に活動しています。ホースの散水で周囲の気温を下げながら、熱心に練習に取り組んでいました。

夏休みの部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立秋から数えて約2週間、処暑の時期です。秋の気配が漂い始めましたが、生徒たちは残暑に負けず元気に活動しています。熱中症や防災・減災に留意しながら、部活動や学習活動に熱心に取り組んでいました。教室でエアコンや扇風機などを有効に活用しながら、夏休みの学習会に集中的に取り組んでいる部活もありました。文武両道に挑戦しています。

夏休み中の部活動(運動場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動の様子です。屋外での活動は、できるだけ午前中の比較的涼しい時間帯に練習するようにしています。2時間以内の限られた時間の中で、練習成果が出るように効率的な活動をこころがけています。水分補給や休憩時間を適切に充分確保しながら、熱中症対策を万全にして自主的・自発的に取り組んでいました。心身の健康を考慮し、スポーツ医科学を踏まえた合理的なトレーニングに取り組んでいました。

夏休み中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中の部活動の様子です。屋内ではエアコンや扇風機を使えるところではできるだけ活用して、熱中症対策をしながら元気に熱心に活動していました。

熱中症対策・救命救急・いじめ防止対策研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内研修会で熱中症を予防する方法や、熱中症にかかったときの応急処置について研修しました。後半はいじめ防止対策推進法に基づいていじめの未然防止、いじめの早期発見、早期対応、問題解決、再発防止などについて研修しました。いじめ見逃しゼロを目指して、取り組むことが大切であることを学びました。学校、家庭、地域社会、関係機関が連携・協力・協働して、いじめの防止に全力で取り組むことを確認しました。

I-Check 校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが生き生きと輝くクラスづくりのための、総合質問紙調査アイチェックの校内研修会が行われました。確かな学力を身に着けるためには、基本的な良い生活習慣、学習習慣が重要です。土台となる自己肯定感を高めて、学習意欲の向上を図るとともに、他者とのかかわりを豊かにして、社会性を養うことが求められています。教育活動の中に周囲の人々からのサポート、成功体験、感動体験、充実感と向上心、隠れた素晴らしい個性や長所の発見、問題解決力、社会参画意識、思いを伝えるメッセージ力、規範意識、ソーシャルスキル、絆、リスクマネージメント力、ストレスマネージメント力が重要であることを学びました。いじめを防止し、みんなが安心安全に学ぶことができるよりよい学校づくり、幸福に生活することができる地域づくりをするために、とても有意義な研修会になりました。

平和学習プログラム(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目は「ひろしま平和ノート(〜受け継ぐ 平和への思い〜)」を活用して1学年は「お好み焼きに込められた思い(一銭洋食)」2学年は「広島と世界とのつながり(世界に広がっていったサダコと折り鶴)」3学年は「持続可能な社会の実現(核兵器をめぐる世界の現状)」の平和学習プログラムに取り組みました。国際社会の中で共に生きる者として、よりよい社会を築く上で解決すべき課題を探求し、世界平和を実現するために必要なことを話し合い、深く考えることができました。原子爆弾による悲劇が地球上で二度と繰り返されることがないよう平和を祈り、国際平和に向けて核兵器の廃絶に取り組んでいくことを確認しました。

平和学習(平和記念式典)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校登校日でした。生徒たちは元気に登校していました。平和祈念式典の時間に合わせて、いつもより早い時間に元気な顔を見せていました。テレビで平和祈念式の様子を視聴し、平和学習に取り組みました。原爆犠牲者の冥福を祈り、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を祈って、黙祷しました。広島市長の「平和宣言」や次代を担う子ども代表の「平和への誓い」を聞いて、世界平和への思いを強くしていました。厳粛な雰囲気の中で、世界平和について考えを深めるとてもよい学習になりました。

メンタルヘルス研修(校内研修会)

 メンタルヘルスケアとは、すべての人を対象として、健やかに安心して生き生きと活躍し続けることができるような気配りと援助をすることです。児童生徒、保護者、教職員、地域住民、家族の心身の健康を守ることは喫緊の課題となっています。メンタルヘルス対策としてはまず第一に、予防的措置が重要です。安定した気持ちで生活し、勉強や仕事・生活ができるように自己管理・セルフケアに努めましょう。自分自身のストレスに気づき、これに対処解消する知識や技能を習慣化することが効果的です。すべての人々の健康を確保するために適切なサポート体制、相談、対話、小集団の相互ケア、効率化、負担軽減、積極的休養、サポートコミュニケーション、助け合い、援助を求める能力などが大切だということを学びました。

城山北中学校区小中連携教育研究会

画像1 画像1
 梅林小学校図書室で小中連携教育研究会が行われました。広島文教女子大学から講師の先生をお迎えし、「児童生徒理解と支援」をテーマに講演をしていただきました。チーム別研究会では「学習の基礎・基本を定着させ、良質な人間関係を築かせるための指導方法の工夫〜ユニバーサルデザインを取り入れた授業づくり〜」というテーマで、熱心に協議が行われました。

不審者対応訓練(校内研修)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者対応訓練の校内研修が行われました。地域学校安全指導員の方と広島市教育委員会健康教育課学校安全対策担当の方を講師としてお迎えし、防犯対策、危機対応、学校安全、生活安全などについて指導してただきました。危険を認識し予測する能力、危険に極力遭遇しないようにする注意力、危険な状態を回避するための思考力、判断力、行動力、問題解決能力が大切であることを学びました。学校安全計画や危険等発生時対処要領に基づいて事前の防止対策とともに、臨機応変な対応、迅速機敏な行動が大切であることを学びました。後半は図書室から武道場に移動し、実践的な対処方法を指導していただきました。安全安心な地域社会、安心して学べる学校づくりについて考えるよい機会になりました。

熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱中症対策として部室前にブルーシートやテントを張り、日陰を人工的に作り出しています。さらにミストシャワーやホースで水を撒き、気温や体温を下げながら、創意工夫して活動していました。健康に留意しながら元気に練習に取り組んでいました。

原爆の子の像碑前祭(生徒会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 原爆の子の像碑前祭が平和公園でありました。城山北中学校生徒会を代表して執行部の生徒2名と先生が参加しました。ヒロシマのねがいを継承し、発信する集いに参加して、核兵器廃絶と世界に平和を築くための決意をより一層強くしました。21世紀に戦争のない世界を実現し、世界が平和になるための祈りを参加者全員で捧げました。広島市内の33校の学校が参加し、黙祷、平和の群読、「ヒロシマの有る国で」「折り鶴」の合唱、平和アピール、全校生徒が力を合わせて完成させた折り鶴の献納など、厳粛な雰囲気の中で力強い平和を祈る情報発信ができました。世界平和について考えるとてもよい集会でした。

言語・数理運用科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 言語などで表現された様々なテキストを読んで、目的に応じて必要な情報を取り出すことができるようになりました。取り出した情報を習得した知識や技能、経験と関連付けながら筋道を立てて考え、判断することができるようになりました。自分の意見や考えをまとめて、言語やイラスト、デザインなどを用いて、目的や相手に応じて、理由を示し、筋道を立てて表現することができるようになりました。与えられた条件を満たした、美しく芸術性の高い広告カードのアート作品に仕上げることができました。

三者懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三者懇談会が行われました。4月から7月までの学校生活を振り返り、前期後半に向けての見通しや達成目標について話し合いました。一人一人の個性や長所を尊重しあい、成長や進化を認め合いながら、今後のよりよい学校生活、よりよい教育活動を目指した改善点など、これから努力していくところを確認しました。控室では野外活動の写真を展示しています。アクティブに、主体的に、仲間と対話・協力しながら、自然と親しみ、よりよい人間関係を築くための集団生活を体験学習する様子を見ることができます。集団宿泊行事によって公衆道徳、規範意識、規律、責任感や連帯感を涵養することができました。これからも、学校・家庭・地域社会が連携・協力・協働して子どもたちの教育活動の充実発展に努力していきましょう。

熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱中症対策として、体育館横と部室前にミストシャワーを設置していただきました。水を霧状に放出して、身体や周囲をクールダウンするためです。水の力で涼やかに、熱中症を未然に防止しましょう。熱中症に厳重警戒しながら、健康的に活動してください。休憩休養を充分にとりながら、水分補給を適切に行い、安全安心な生活を心掛けましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506