最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:67
総数:117981
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月7日(日) 文化祭 その5

画像1画像2画像3
演劇を行うためには舞台で役を演じる生徒だけが活躍するのではなく,様々な裏方がいて劇ができあがります。音響・照明・スポットライト,みんなの力を1つにして演劇がつくられました。(勝)

10月7日(日) 文化祭 その4

画像1画像2
白組の演劇発表です。白組は「まい・ほーむ大作戦!〜新築庭付き一戸建て幽霊つき〜」を発表しました。
新築の家を見学に行く家族の姿を描きながら,家族の大切さ,温かさを伝えました。笑いあり,涙ありでした。(勝)

10月7日(日) 文化祭 その3

画像1画像2
さて,赤組の演劇発表です。赤組は「ピーケラ」という劇を演じました。
クマ吉という熊とハナ黒という狼が人間の赤ん坊を育ていく内容です。台詞はなまりや方言などもあり,覚えるのも苦労したようでしたが,最後まで演じきりました。(勝)

10月7日(日) 文化祭 その2

画像1画像2
いよいよ開幕です。オープニングはいつも客演して頂く湯来南高校和太鼓部のみなさんです。みなさんの先輩の姿もあり,迫力のある演技を披露してくださいました。文化祭を盛り上げてくださって,本当にありがとうございます。(勝)

10月7日(日) 文化祭 その1

画像1画像2
平成30年文化祭が行われました。
今年のスローガンは「勇往邁進〜Bloom the only one bouquet〜」です。
生徒全員で取り組みを行い,最後にはそれぞれの花を咲かそうという思いが込められています。こちらの様子は朝,集まって合唱の最終確認を行っているところです。そろそろ開幕です。(勝)

10月5日(金)なんでも相談室

画像1
【なんでも相談室】の開室予定です。

*急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀)

10月5日(金) こんにゃく作り 2年生

画像1画像2画像3
2年生は総合的な学習の時間に【こんにゃく作り】をしました。こんにゃくマイスターの盆子原先生の指導を受けながら,少ない人数でしたが上手に作っていました。このこんにゃくは文化祭の豚汁の中に入れられ,バザーでふるまわれます。みなさん,ぜひご賞味ください。(勝)

10月3日(水) 全校朝会 その3

画像1
社会科の正木先生からお知らせがありました。10月,11月の2か月間は学校内に7紙のの新聞が毎日届きます。中には普段見ることのない工業や産業に関する新聞もあります。学校内の様々な場所に配架されていますので,ぜひ手に取ってみてください。(勝)

10月3日(水) 全校朝会 その2

画像1
校長先生のお話です。10月の言葉の発表がありました。
  「No pain, No gain 苦労なくして 得られるものはない」です。

楽しいことばかりでなく,苦労すると自分の力にもなります。この言葉にあるように,しんどいことにもチャレンジして,高めていきましょう。(勝)

10月3日(水) 全校朝会 その1

画像1
英語科の池田先生のお話です。携帯,カメラ,電卓,ステレオ,本などの写真を用いながら,「これに共通するものは何かな?」からお話が始まりました。答えは,「すべて携帯電話できること」です。そして,あるものや発見したことを応用しながら,人は様々なことを利用してきました。例えば,傍からみたらただの石に見える「鉄鉱石」を加工して,空を飛ぶ「飛行機」が作られました。これも人間の知恵を働かせた結果です。そして,この知恵を得るために必要なのは…。「勉強です。」様々な事に気が付くこと,便利なものを生み出そうとするエネルギーそれはすべて,今の学習がつながっているのです。今の学習は「将来何の役に立つのか。」と考えると,明確な答えは出せません。
池田先生は「応用すること,勉強することとは,世界の入り口に立つことです。」と続けられました。ぜひ,みなさんも勉強から逃げないで,自分の将来を信じて,今を大切に生活をしていきましょう。(勝)

9月26日(水) 文化祭練習

画像1画像2
今日の放課後は文化祭練習をサンピアゆきで行いました。来週の本番に向けて、全力で取り組んでいます。写真は全校合唱をしている様子です。この後は,劇の練習をしました。(勝)

9月25日(火) 研究授業(理科)

画像1画像2画像3
2年生理科の研究授業が行われました。
本日の授業のテーマは,「回路をつくり,電流の流れ方を調べることができる。」です。
広島市教育委員会 指導第二課 木村指導主事様にご来校頂きました。また,湯来町内の小学校・中学校・高等学校の教頭先生方や,戸山中学校の理科の先生にも参観していただきました。本当にありがとうございました。
少ない人数の2年生たちは多くの先生方に見守られながら,緊張しながら頑張っていました。小学校の復習をしっかりと行うことで,「あ〜分かった!」と振り返りもできていました。学習を行うときには,振り返りを充実させたいですね。
授業後は研究協議会です。先生たちも振り返りをしっかりと行いました。明日からの授業に役立てていきます。2年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。(勝)

9月20日(木)なんでも相談室

画像1
【なんでも相談室】の開室予定です。

*急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀)

9月19日(水) 衛生朝会 その2

画像1画像2
ひまわり学級の山下先生よりみんなにお礼とお願いがありました。
昨年度は文化祭で「ハラペコあおむし」の発表をしましたが,その中でみんなの鑑賞マナーや演台の運搬など様々な場面で感動され,本当に感謝をしているとお話されました。そして,今年行う発表に向けての準備をしていて,当日「色鮮やかなたくさんのお魚」を舞台に飾るために,色塗りの協力をして欲しいということでした。文化祭当日の発表が成功するように,ぜひみんなができることをしていきましょう!(勝)

9月19日(水) 衛生朝会 その1

画像1画像2
今日は衛生朝会です。養護教諭の盆子原先生よりお話がありました。今回のテーマは【救急処置】についてです。
よく耳にするのは【RICE】と呼ばれる方法です。

R…Rest 休養 I…Icing 冷却 C…Compression 圧迫 E…Elevation 上昇

様々な場面で使えるので,ぜひ覚えておきたいですね。

また,突き指,手足の痛み,口の中,歯などに分けて分かり易く説明して頂きました。自分の体のため,健康のため,様々な場面で気を付けて活用できるように覚えておきましょう。(勝)

9月18日(火) 心の参観日 その2

画像1画像2画像3
こちらはグループに分かれて,詩を創作している様子です。テーマは,「ものや人の立場に立って詩を書こうです。」作品を発表しながら,アーサー・ビナードさんにも講評を頂き,楽しみました。生徒たちの作品は校内で展示を行いますので,ぜひ湯来中学校にお越しの際にご覧ください。
アーサー・ビナードさん,お忙しい中,本当にありがとうございました。充実した時間を過ごすことができました。また,ぜひ湯来中学校にお越しください。(勝)

9月18日(火) 心の参観日 その1

画像1画像2画像3
様々な方からお話を伺う【心の参観日】を今年度も行いました。今年は詩人としてご活躍されているアーサー・ビナードさんからお話を伺いました。アーサーさんの作品は,美術の教科書にも掲載されており,みなさんも目にしたことがあるかもしれません。今日も様々な本も紹介して頂きました。
お話の中では,翻訳する時のポイントや言葉の力についてもお話して頂きました。「立場が違えば選ぶ言葉も違う」,「言葉は違う世界を見るためのレンズである。」など印象的な言葉が続きました。生徒たちは考えながら,「うんうん」とうなずき,お話を伺っていました。(勝)

9月11日(火)全校朝会

画像1画像2
今日は,吉岡先生のお話でした。
実際の形や大きさと異なって見える絵画や模様が動いて見える静止画や動画など錯視を利用した作品をいくつか見せていただいた後,現在メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手の高校時代の話を教えていただきました。「ドラ1 8球団」(ドラフト1位で8球団から指名されること)を真ん中に書き,その目標を達成するための具体的な目標を書き込んだ目標達成シートは,それぞれの目標(夢)の達成に向けて,今後活用できそうでしたね。
大谷選手の高校時代の監督さんが彼に伝えた『先入観は可能を不可能にする』という言葉は,吉岡先生からみなさんへの「どうせ自分にはできない」という先入観を持たずにチャレンジを続けよう,というメッセージでした。(久)

9月7日(金)なんでも相談室

画像1
なんでも相談室】の開室予定です。

*急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀)

9月5日(水) 読み聞かせ朝会 その3

画像1
生徒指導主事 藤本先生よりお話がありました。

【広島市青少年総合相談 いじめ110番】についてお話がありました。
学校は安心・安全に過ごして欲しいと願っていますが,もし何か心がSOSを感じることがあり,誰かに相談したいと思ったら,お家の人や先生に話をして欲しいと思います。また,『いじめ110番』を利用して相談する方法もあります。何かあった時は一人で悩まずに誰かの力を借りてください。(勝)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547