最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:57
総数:233614
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

第50回安佐南区PTAコーラス交歓会(12/2)

画像1
画像2
画像3
12月2日(日)に広島市立大学講堂大ホールで第50回安佐南区PTAコーラス交歓会が行われました。安北小学校PTAコーラスの曲は、「RAIN」でした。PTA研修委員の方を中心に練習を重ねてこられた成果が発揮され、ホールいっぱいに歌声が響き、他校のPTAコーラスの皆さんと歌声の輪がひろがりました。

ふれあい標語

画像1
 高取北中学校区ふれあい活動推進協議会において、本年度のふれあい標語の審査が行われました。最優秀賞には高取北中学校2年生の生徒が作った『「ありがとう」 つながる人の輪 笑顔の輪』が、優秀賞に安北小学校2年生の児童が作った「元気よく あいさつすれば 金メダル」が選ばれました。候補には、「あいさつで みんなのこころ ぽかぽかだ」「ごめんねと すぐ言える子 すてきだね」「おはようで え顔がふえる 朝になる」「おはようの みんなの笑顔が 笑ネルギー」「君にある 勇気のスイッチ 押してみよう」が選ばれています。校長室で優秀賞と優秀賞候補作品の表彰を行いました。  

上ぐつを洗いました。

画像1
画像2
画像3
 12月7日(金)に、生活科「じぶんでできるよ」の学習で、上ぐつを洗いました。子供達は、たわしを上手に使って、上ぐつを洗うことができました。「よごれがとれないよ。」と口にしながら、何度も同じところをゴシゴシと洗っていました。学校では必ず履く上ぐつです。ごしごし洗ったので、きっとピカピカな上ぐつになったことでしょう。月曜日に、きれいな上ぐつを履くことができ、気持ちよく一週間が始められます。
 これからは、今日の学習を生かして家でも上ぐつ洗いに挑戦してほしいと思います。

安北しらくもマラソンがありました

画像1
画像2
画像3
 11月30日(金)、安北しらくもマラソンがありました。天候にも恵まれ絶好のマラソン日和となりました。この日のために、体育科の時間や休み時間などを使って子供たちは、長距離を走る練習を続けてきました。その中で、自分の目標を決めて少しでも目標タイムに近づくために頑張ってきました。
 本番では、目標を達成できた子、あと少しで達成できなかった子、残念ながら走れずに見学した子がいましたが、これまで頑張って練習してきた成果を応援に来てくださった方々に見せることができたと思います。また、自分達の出番以外にも他の学年を一生懸命に応援する姿が見られ素晴らしかったです。
 保護者や地域の方々には、子供達の走る姿にたくさんの励ましの拍手をいただきました。ありがとうございました。

ヤクルト ウン知育教室!

画像1画像2画像3
 11月20日にPTCがありました。ヤクルトの方をお招きして、ウン知育教室をしていただきました。ウン知育教室では、腸の大切さや乳酸菌の働きなどをお話していただき、子どもたちは自分自身の健康について考えることができました。また、腸年齢の測定や腸トレ体操を行い、楽しく活動することができました。

校外学習

 11月28日,生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で,ヌマジ交通ミュージアムに行きました。
 今回の校外学習では,行きは高取駅から長楽寺駅までアストラムラインを利用しました。初めて自分で切符を買う子もいましたが,みんな上手に切符を買ってアストラムラインに乗ることが出来ました。車内では静かに過ごし,席を譲ったりする場面も見られました。
 ヌマジ交通ミュージアムに到着したら,クラスごとに基地見学,おもしろ自転車体験,展示場見学をしました。普段見ることのない基地を見学してアストラムラインの秘密について学んだり,たくさんの種類の自転車に乗ったりして楽しく学習することができました。そして,楽しむだけでなく,わかったことや思ったことをきちんとメモすることができていました。
 天気が心配されましたが,お弁当の時間までなんとか天気がもち,全てのプログラムを行うことが出来ました。
 帰りは歩いて家まで帰りました。「疲れた。」「家は遠いなあ。」と言いながら、分かれ道では「さようなら!」と元気に挨拶できました。子ども達にとって、充実した1日となったようです。

画像1画像2

中工場とリサイクルプラザ見学

画像1画像2
 11月6日(火)に、中区の中工場と、西区の西部リサイクルプラザの見学に行きました。広島市環境局中工場は、ごみの焼却工場です。リサイクルプラザは資源ごみを選別したり、再利用するための工夫をしている工場です。
 中工場はごみのにおいを外に出さない工夫がたくさんしてありました。広島市内からごみを集めて燃やした熱を利用して発電などに利用してあることも学びました。環境に配慮して作られた清掃工場で、子どもたちもさまざまな工夫を知って驚くことがたくさんあったようです。工場内から広島市が一望でき、建物も素敵で、多くの方が自由に見学しておられました。
 天気が良かったので、瀬戸内海を眺めながら、お弁当を外の芝生の上で食べました。
 午後からは西部リサイクルプラザへ移動しました。資源ごみを再利用するために、12種類に分別する様子を見学しました。アルミ缶とスチール缶を分けるための工夫を説明していただいたり、リサイクルされた紙類がどんなものに使われているかを見せていただいたりしました。ごみを分別することは、再利用になるということがよくわかりました。

修学旅行日記22

画像1
画像2
帰りの支度。
集合は時間厳守。余裕の行動です。6年間の学びの成果がでました。
キッザニア甲子園を出発です。
みんな、まだまだ元気です。

修学旅行日記21

画像1
画像2
画像3
ソフトクリームショップでのソフト、アイスクリームづくりは大人気です。仕事を終えた後は、味をじっくり確かめました。とうとう活動終了の時間です。名残惜しいですが退館です。

修学旅行日記20

画像1
画像2
ベーカリーでパン職人になりました。クロワッサン作りに挑戦。
警察署で警察官の仕事を体験。制服を着ると身も心も引き締まります。

修学旅行日記19

画像1
宅配センターでお仕事体験。
キッザニアの街のいろいろな場所に荷物を配達したり、受け取りに行ったりします。
制服も似合っています。

修学旅行日記18

画像1
画像2
キッザニアでの体験活動が始まりました。

裁判所体験

ちょっと緊張します。

裁判官も被告も原告も傍聴者も安北小。

修学旅行日記17

画像1画像2
キッザニア到着
てるてる坊主の威力発揮により傘いらずで入館。

修学旅行日記16

画像1
退館式を終え出発です。
あいにくの雨模様もなんのその。
いざキッザニア甲子園へ。

修学旅行日記15

画像1画像2画像3
昨日の疲れを微塵にも感じさせないくらい、子どもたちは元気です

6時半には大広間に勢ぞろい。

早くから支度していただいた朝食もペロリです。


修学旅行日記14

画像1
おはようございます。

昨夜のお楽しみ会は野外活動のキャンプファイヤーのスタンツを思い起こさせるような、趣向を凝らした出し物が次々と披露されました。
おなかを抱えて、大笑いしすぎてしまいました。
思い出がたっぷり追加されました。

2日目がスタートしました。本日はあいにくの小雨模様です。

修学旅行日記13

画像1
待ちに待った夕食です。大広間に全員が集まり いただきます。

御飯のお味もベリーグッド。ごはんが進みました。おかわりもしたので満腹です。

食べたあとまでが夕食です。かたづけてくださる方のことを考えてご馳走さまでした。

完食

修学旅行日記12

画像1画像2
ホテル到着。
入館式を終え入室です。
みんな疲れた様子もなく、まだまだ元気です。

修学旅行日記11

画像1画像2画像3
須磨海浜水族園
ラッコの餌やりを見学。1日目の活動が終了し、旅館へ向かいます。

修学旅行日記10

画像1画像2
たのしいたのしいお買い物タイム。お家の方の顔を思い浮かべながら一つ二つとお土産が手の中に収まっていきます。買ったら名前を書いてお小遣い帳をつけます。約束どおり。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 テレビ朝会(地震)
3/12 登校指導 口座振替1
3/13 口座振替2 校庭開放委員会
3/14 テレビ朝会 全校あゆみわたし 自由懇談日
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881