最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:39
総数:214312
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第28回

画像1
画像2
画像3
 6年生が2年生だったころの秋。後期の係活動用に撮られた写真です。この写真を6年生の子たちに見せました。「この2人は何係?」「この3人は何係?」と聞ききましたが覚えていないそうです。でも,この写真を撮ったときのこと,見た覚えはあるようです。
 2014(平成26)年10月15日水曜日に撮影された写真でした。何ともかわいいというか,このころからもうすでにその子らしさが十分にあふれているというか・・・・。

3年生に向かってパート2

画像1
画像2
画像3
 前回の授業見学に引き続き、2年生は3年生の書写の授業を見せてもらいました。3年生からは習字が始まります。道具の名前を教えてもらった後に、実際に墨を使って半紙に文字や絵をかかせてもらいました。初めて筆をもつ児童も多く、みんな慎重にかいていました。片付けも、3年生は素早く手を汚さずにしていてかっこよかったね。

6年生 卒業前特別授業 その5 「東日本大震災の現場から」

画像1
画像2
画像3
 地域の河田至先生をお招きして,「東日本大震災の現場から」というテーマで,授業を行いました。災害から命を守るために大切こと「想定を信じるな」「最善を尽くせ」「率先 避難者たれ」3つの言葉が心に残りました。子どもたちは,シーンとして静かに話を聞いていました。

児童の感想より
「8年前の東日本大震災のことをくわしく教えてくださり,ありがとうございました。震災が起きた時は私達はまだ小さくてよく分かりませんでした。でもたくさんの人が亡くなられたことは知っていました。三陸地方には『津波てんでんこ』という危機管理の評語があることも知りました。テレビでは言っていなくても本当は想像以上に大変なことが起こっていたのだなと思いました。」
「私が河田先生の話を聞いて一番心に残ったのは,みんなで避難場所へ逃げていた時の様子です。避難場所と決めていた場所は最初は学校の屋上だったのに,山に上ったところの神社になったんですよね。でも,山の方へ逃げている時,親がむかえに来て津波にのみこまれたのですよね。どこで運命が変わるかわからない。はんだんは難しいと思いました。」
「一番心に残った話は,役場で避難を最後まで呼びかけて放送していた人が,建物ごと津波にさらわれて亡くなったという話です。『想定を信じるな』『』『最善をつくせ』『率先 避難者たれ!』の3つ,大事な言葉を教えてくださりありがとうございました。」

3月8日(金)の給食

画像1画像2
献立:ポークカレーライス,卵とほうれんそうのソテー,ネーブル,牛乳

 ネーブルは,ネーブルオレンジのことで,形の特徴は,おへそがあることです。今日のネーブルは,広島県でとれたものですが,他にも愛媛県や和歌山県などでも作られています。香りがよく,甘みとすっぱさのバランスがよく,ビタミンCもたっぷりふくまれています。上手に皮をむいて食べましょう。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第27回

画像1
画像2
画像3
 6年生が4年生だったころの秋。理科の学習で「とじこめた空気」の学習の発展としてペットボトルロケットを作って飛ばしたよね。一番飛んだのはサッカーゴールから,放課後児童クラブさくらの屋根まで飛びましたよね。みんなのテンションも上がりましたよね。でも,全て飛んだわけでなく,意外と飛ばなかったり,真横に飛んだり,真上に飛んだりしましたよね。珍プレーの連続にみんなで大笑い。なつかしいなあ。
 2016(平成28)年10月11日火曜日のことでした。

6年生 卒業前特別授業 その4 「生き物とかんきょう」

画像1
画像2
画像3
 4回目をむかえた「卒業直前記念特別授業」ですが,今回は,堂道和雄先生が理科の授業をしてくださいました。堂道先生が安佐北区内の小学校の校長時代に学校全体で取り組まれた「ホタルプロジェクト」について,またホタルの生態,ホタルの一生,飼育方法,学校区内の行事「ホタルの夕べ」などについても,写真を見せてくださったり,クイズをしてくださったりしながら説明してくださいました。最後に「環境問題は身近なところに,考えることや行動に移すことがたくさんあります。自分の生まれ育った飯室の町に,学校に,誇りをもちましょう。」という言葉が心に残りました。

授業後の児童の感想より
「ホタルのことをたくさん知ることができました。幼虫はえら呼吸をすること。卵や幼虫やさなぎの時代もおしりが光っていることなど初めて知りました。」
「堂道先生の校長先生時代は『ホタルプロジェクト』は,新聞や教科書にのって『学校で発見した虫』は,新聞にのって本が出来て,すごいなと思いました。1年間でしたが堂道先生と同じ学校で過ごすことができてうれしかったです。」
「ホタルはオスだけが光るのだと思っていましたが,オスもメスも光ると聞いてびっくりしました。ホタルがむかしのようにたくさんあちこちで見られるように環境を悪くしてはいけないと思いました。」

3月7日(木)の給食

画像1
献立:セルフポテトサラダサンド(食パン),野菜スープ,フルーツヨーグルト,牛乳

 豚のロース肉やもも肉,肩肉などを塩づけにし,煙でいぶして作ったものをハムといいます。ハムの種類は,ロース肉を使ったロースハム,もも肉の骨をとって作ったボンレスハム,豚肉やほかの肉で作ったプレスハムなどがあります。
 今日のセルフポテトサラダサンドには,ボンレスハムが使われています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第26回

画像1画像2画像3
 6年生が小学校に入学して2カ月たった頃,当時4年生だったみなさんが育てているカイコの幼虫を持って来て見せてくれました。初めて見る子も多く,こわがる子,平気な子,さわれない子,勇気を出してさわった子,へっちゃらな子など様々でした。でもこの3年後,4年生になった時は,自分たちで桑の葉をやって育てたよね。 
 2013(平成25)年6月19日水曜日のことでした。

3年生に向かって

画像1
画像2
画像3

 2年生は、来年度に向けて3年生の理科の授業を見学させてもらいました。電気や磁石の学習のまとめとして、グループに分かれておもちゃを作っていました。磁石や豆電球もさわらせてもらいました。「理科ってこんなことするんだ。」「来年が楽しみ。」と3年生になるのが待ち遠しい2年生でした。

6年生 卒業前特別授業 その3 「あなたに贈るメッセージ〜絆〜」パート2

画像1
画像2
画像3
児童の授業後の感想より
「今まで,図工の作品バッグによせ書きをしたり,ノートに感想を書いたりするのはしていましたが,背中に紙の皿を付けて,それに書くと言うのは初めてで,改めて気持ちが伝わりました。」
「最初どのようになるんだろうと思いましたが,最終的にみんなのことがわかりました。私もみんなに思いを伝えることができました。」
「いつもは直接言えないことも書くことができました。卒業後もあのお皿は,きちんと部屋に飾って宝物にします。」
「教頭先生の授業のおかげでいい思い出がまた一つできました。みんなから,いろいろメッセージをもらって,今まで以上にうれしかったです。」

6年生 卒業前特別授業 その3 「あなたに贈るメッセージ〜絆〜」

画像1
画像2
画像3
 教頭先生が特別活動として「あなたに贈るメッセージ〜絆〜」というテーマで授業をしてくださいました。残り13日の小学校生活ををこの6年教室で過ごす仲間と担任の先生に,お互いのよさを伝えるメッセージを贈り合います。そして,これからも消えることのない「絆」・・・それを確かめ合うという授業です。

1年生・6年生 おわかれ遠足〜宮島〜 パート2

画像1
画像2
画像3
 とってもいい天気になってよかったですね。フェリーから大きな宮島の鳥居が見えました。海の中に鳥居があるって不思議ですね。さあ,お兄ちゃん,お姉ちゃんとしっかり手をつないで歩きますよ。

3月7日(木)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,レバーのから揚げ,はりはり漬け,さつま汁,食育ミックス,牛乳

 今日のはりはり漬けには,切干し大根が入っています。どれが切干し大根かわかりますか。切干し大根には食物繊維が多く含まれていて,おなかの調子を整えたり,生 活 習 慣 病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

1年生・6年生 おわかれ遠足〜宮島〜 パート1

画像1
画像2
画像3
 1年生と6年生は,おわかれ遠足で宮島へ行きました。バス,JR,フェリーを乗り継いで,宮島に到着したのが10時15分。さっそく海をバックに記念写真!いい笑顔ですね。この1年間で1年生のみなさんの顔が入学してすぐの写真と比べてずいぶんお兄ちゃん・お姉ちゃんになったように思います。6年生も,よりキリっとして立派な顔に成長したような気がします。1年間のいろいろな学習や経験が,表情に出ていますよね。
 さあ,そして,楽しみにしていたお弁当タイム。朝早くから,愛情のこもったおいしいお弁当を準備してくださってありがとうございました。たくさん歩いておなかぺこぺこだったよね。おいしかったね。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第25回

画像1
画像2
画像3
 6年生が小学校に入学して10日後,児童会行事「1年生をむかえる会」が体育館で行われました。花のアーチをくぐって入場。一人ずつ前で自己紹介をしました。運営委員会のお兄ちゃん・お姉ちゃんが司会進行をしてマイクをまわしてくれました。自分の名前を言うときは緊張したよね。
 2013(平成25)年4月17日水曜日のことでした。

広島市小学生駅伝大会参加 その4

画像1
画像2
画像3
 みんな,雨の中,本当によくがんばって走りました。自分のことだけでなく,男子は女子チームを,女子は男子チームを心から応援しました。「本当に仲がいいですね。」と保護者の皆さんがほめてくれたよ。小学校生活の思い出がまた一つ増えたね。走る前のもぐもぐタイム!「緊張感なんておむすび食べたら忘れますぅ〜。」

広島市小学生駅伝大会参加 その3

画像1
画像2
画像3
 女子は,「飯室なかよしガールズ」と「飯室すまいるガールズ」の2チームが出場。女の子は笑顔です。声援に応えて手を振っています。笑顔が輝いてるよ!みんな!

広島市小学生駅伝大会参加 その2

画像1
画像2
画像3
 6年生男子で1チーム。チーム名は「飯室っ魂2019!」校長先生,保護者の皆さん,クラスの女子!みんなが走っている男の子の名前を大きな声で呼んで,「がんばれ〜」と応援をしています。みんなの絆!たすきをつなげ!

広島市小学生駅伝大会参加 その1

画像1
画像2
画像3
 広島市小学生駅伝大会に参加しました。女子は5・6年生混合チームで2チームが出場しました。雨の中をおよそ1,100mがんばって走りました。

3月4日(月)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,小松菜の中華あえ,チーズ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを取り入れています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。今日は,太もやしを小松菜の中華あえに使用しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
3月
3/11 5年校外学習  S.C(1日)
3/12 児童朝会  卒練
3/13 ピカピカタイム
3/14 クラブ
3/15 卒練  4年校外学習
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005