最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:65
総数:465760
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

天気になあれ 10月22日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,1年生から6年生へサプライズが!
 今週の修学旅行のお天気を願ったてるてる坊主のプレゼントです。一人に一つずつ,大切に手渡されました。先生へは巨大てるてる坊主。
 1年生の思いがこもったてるてる坊主が修学旅行を見守ってくれます。

広島市小学校児童陸上記録会 10月22日(月)

画像1
画像2
画像3
 20日(土),ビックアーチで行われた陸上記録会に,本校から9名の児童が参加しました。ソフトボール投げやハードル走などの種目で,それぞれが自己記録の更新を狙いました。
 他校の子どもたちに刺激を受けたり,大きな舞台で力を発揮したりと,よい体験となったようです。
 選手のみなさん,お疲れさまでした!

ゴミゼロ運動ポスター表彰式 10月19日(金)

 庚午地区社会福祉協議会主催の「ゴミゼロ運動」ポスターの表彰式が行われました。
 庚午地区の美化推進と啓発のためのポスターです。今日は,入賞した子どもたちが一人ずつ,社会福祉協議会の打越会長から,表彰状を受け取りました。
 地域の美化は,犯罪のない安全な町づくりを後押しします。これからも自分たちの住む地域に関心をもって生活してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10月18日(木)のきゅうしょく

画像1
画像2
☆小型パン いちごジャム きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳☆

 きょうは,きのこをたっぷり使った,きのこスパゲッティでした。きのこには,体の中のいらないものを外に出し,おなか中を掃除する食物せんいがたくさん入っています。最近は,まいたけやエリンギなどいろいろな種類のきのこが売られています。和風, 洋風, 中華風といろいろな料理に使いやすいのも,きのこのいいところです。きょうは広島県産のぶなしめじとえのきたけを使って,彩りよくおいしいスパゲッティができあがりました。

栄養価:エネルギー 600kcal たんぱく質 22.7g 塩分 2.3g

授業風景 4年生 10月18日(木)

 4年は,国語科「ごんぎつね」の学習をしています。最後の場面で「ぐったりと目をつぶったままうなずいたごん」の気持ちを考えていました。同じ考えの友だちに理由を示しながら自分の考えを伝えていました。
 これまで読み取ってきたごんの性格や気持ちの変化などを根拠としていて,一時間一時間の学習が積み重なっていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

授業風景 5年生 10月18日(木)

 5年5組の参観授業並びに学級懇談会を行いました。インフルエンザ感染拡大防止のために延期としていたものです。学校全体は,ワックス塗りによる授業時間の変更がある中でしたが,通常通りに落ち着いて学習することができました。
 5年5組の保護者のみな様には,ご理解,ご協力いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

広島市小学校児童陸上記録会に向けて 10月16日(火)

 今週末に開催される陸上記録会に向けて,練習がスタートしています。
 それぞれの種目に担当教員がついた個人指導です。当日,どうか晴天に恵まれますように!
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災) 10月15日(月)

画像1
画像2
画像3
 給食室から出火という設定で,避難訓練を行いました。校舎内では,ハンカチで口をふさぎ,押さず,走らず,しゃべらず静かに避難することができていました。もちろん,校舎内へ戻る子もいません。避難の際に気をつけるこれらのことの頭文字をとると「お・は・し・も」になります。このように非常事態の中でも落ち着いて行動することは,命を守る第1条件です。
 外へ避難する訓練は初めての1年生も真剣に取り組むことができていました。

10月15日(月)のきゅうしょく

画像1
画像2
☆ひろしまオールスター★担々丼 豆腐汁 みかん 牛乳☆

 きょうは,ひろしま給食100万食プロジェクトの最優秀レシピ賞のメニューが登場しました。今年は呉市の小学校2年生の親子が考えた料理が選ばれました。野菜たっぷり,ごまたっぷりの丼で,広島県でたくさん作られている小松菜・えのきたけ・ちりめんいりこが入っています。
 そしてきょうは今年初めて広島県産のみかんが登場しました。小ぶりですが,甘みが強くおいしかったです。

栄養価:エネルギー 652kcal たんぱく質 24.5g 塩分 2.0g

参観授業3年生 10月12日(金)

画像1
画像2
 3年生は,社会科の学習をしていました。3年生では,自分たちの住んでいる町からぐんと広がり,広島市全体の学習をします。
 今日は「広島市ではどのようなものがつくられているか」について,普段の生活を思い出しながら見つけていきました。お好みソースが有名なこと,牡蠣の生産が多いことなどを関連づけながら,今後,学習を深めていきます。

参観授業2年生 10月12日(金)

画像1
画像2
 2年生の算数科の授業の様子です。かけ算の学習をしていました。かけ算とはどのような計算かを理解していきます。
 そして,今後,家庭学習にも九九の練習が入っていきます!

参観授業 たけのこ学級 10月12日(金)

 落ち着いた雰囲気の中,たけのこ学級での学習は進んでいました。思い思いに表現を楽しんだり,考えたり。それぞれの学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

参観授業1年生 10月12日(金)

画像1
画像2
 先日に続き,1〜3年生,たけのこ学級の参観授業,学級懇談会を行いました。
 1年生は,国語の授業でした。大きな行事の運動会や三連休などもありましたが,落ち着いて後期の学習をスタートしている姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

授業研究会 10月11日(木)

 4年4組で,社会科の授業研究会を行いました。西区の小学校から多くの先生が参観に来られました。
 「残したいもの 伝えたいもの」の学習で,庚午小が現在,果たしている役割を発表し合い,その後,約60年前の西区の地図から,庚午小がまだ建設されていなかったことを知りました。当時,庚午小を建設したいという願いや動きがあったが,最初は叶わなかったという事実と13年後には建設されたという事実に,子どもたちから「なぜ?」という疑問が自然と生じました。今後,「庚午小はどのようにしてできたのだろう」を単元を貫く学習問題として解決していきます。
 多くの参観者で緊張気味だった子どもたちですが,授業が無事終わり,笑顔満開。やりきったという達成感があったようです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 1年生 10月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生の「サラダでげんき」の授業の様子です。今日は,「うまがおしえてくれたことをよみとろう」というめあてで,学習を進めていました。教科書を基に,動作を付けたり,せりふを考えたりしながら,馬の様子を読み取り,そして,うまが教えてくれたこと,にんじんを勧めた理由を考えていきました。
 教科書のどの部分からそう考えたのか,一つずつ丁寧に読み取っていました。
 目を輝かせながら,動作化をし,積極的に発表する活気にあふれた授業でした。

参観授業4年生 10月10日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,食育の授業を行っていました。
 どんな朝ご飯がいいのかを考え,話し合う中で,3つの働きをもつ食べ物を上手に組み合わせたらいいことに気づいていきました。今回,確認した朝ご飯の大切さ。普段の生活で意識してほしいと思います。

参観授業5年生 10月10日(水)

 5年生の参観授業の様子です。
 話を聞くときは,真剣なまなざしで,
 話し合うときは和やかに,
 自分の考えははっきりと示して。主体的に学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 10/9(火)佐伯区倉重に稲刈りに行きました。前回の田植えからおよそ4ヶ月が経ち、とても立派な稲が育っていました。天候にも恵まれ、晴れの中子ども達は稲刈り体験をすることができました。
 普段なかなかすることの出来ない体験に、最初は子ども達も戸惑っていましたが、徐々にコツをつかむと、とても上手に稲を刈ることが出来ました。自分たちで刈った後は、コンバインによる稲刈りを見学させてもらいました。そのスピードと迫力にみんな思わず拍手をしていました。
 最後には、児玉さんに質問をしました。どの質問にもとても丁寧に答えていただき、とても学びの多い稲刈り体験となりました。
 教えてくださった児玉さん、そしてお手伝いに来てくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

集団風邪について 10月9日(火)

 本日,インフルエンザによる欠席児童数が30名を超えました。(発熱や腹痛との連絡を受けている児童を含めますと約60名の欠席でした。)
 明日以降,インフルエンザによる欠席者数の状況によっては,学校医と相談の上,判断し,早退措置(4校時まで授業をし,給食後,13時30分頃下校)をとる可能性があります。
 その場合は,庚午小PTAメールでお知らせします。(メール登録が,まだの方やメールを受信できなくなっている方は,登録もしくは再登録,確認等を行っておいてください。)
 なお,早退措置をとった場合の帰宅後の過ごし方については,各ご家庭にて事前にお子さんと話し合っておいてください。風邪の流行を抑えるための措置ですので,くれぐれも帰宅後の外出は控えてください。
 
 今後も各ご家庭でも,換気,うがい,手洗い等,感染防止にご留意ください。また,風邪の症状が見られた場合は,早めに医師の診察を受けられるとともに,回復のために十分に静養されますようお願いいたします。
 

さっそく 10月9日(火)

 高学年は,始業式後,さっそく学年で集まっていました。
 5年生は,稲刈りに出発。
 6年生は,今月末には修学旅行に行きます。
 運動会で培った力を今後の様々な活動にいかし,学年で協力し合い,歩んでほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000