最新更新日:2024/05/30
本日:count up175
昨日:192
総数:403357
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

12月2日(日) 大阪着、バスで昼食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪に到着しました!

バスでなんばグランド花月に向かいながら、昼食です。

12月2日(日) 新幹線が出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線に乗り込み、大阪へ向かいます。

12月2日(日) 修学旅行団出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は本日から2泊3日の修学旅行です。

今朝は7時30分に中学校に集合して、予定より少し早く学校を出発しました。

楽しい思い出をたくさん作ってきてください。今後、現地からホームページの記事がアップされる予定です。

12月2日(日) 佐伯区PTA連合会研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、佐伯区民文化センターで行われた「平成30年度広島市佐伯区PTA連合会研究大会」に参加しました。

アトラクションは、「美鈴が丘鬼城太鼓」の皆さんの迫力ある演奏が披露されました。子どもたちも動き回りながら一生懸命に演奏していました。

開会行事の後は、アフィーレ広島代表の坂光さんの講演がありました。「障がい者スポーツから そして 障がい者スポーツ選手から学んだこと」という演題でたくさんの画像や動画を使ってお話をしていただきました。

11月30日(金) 2年生修学旅行結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、2日(日)から2泊3日の修学旅行です。
今日は荷物を持って登校しました。

写真は結団式の様子です。
1日目は大阪のなんばグランド花月を見て、京都鉄道博物館に行きます。
2日目は京都班別自主研修です。
3日目は薬師寺と東大寺を見て帰ります。

安全第一で楽しい思い出をたくさん作ってきてください。

11月29日(木) 生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員の立会演説会と選挙が行われました。

会長1名、副会長2名の定数と同じ3名が立候補し、推薦責任者とともに演説を行いました。立候補者は、立候補した理由とどのような生徒会にしたいかについてわかりやすく演説をしました。推薦責任者は立候補者のすばらしいところを一生懸命に訴えていました。

立候補者、推薦責任者はとても立派な態度で演説を行いました。そして生徒も物音一つたてず緊張感を持って演説を聴いていました。

立会演説会の後、選挙が信任投票のかたちで行われました。選挙の結果は、明日発表されます。

11月29日(木) 12月の行事予定

12月の行事予定を入れました。
画面右側の「月間行事予定」をクリックしてください

11月26日(月) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定した避難訓練を行いました。

今回は少し狭い通路を使って避難する訓練も行いました。
同時に他の学年が通路に行き、上級生が下級生に道を譲る場面もあったそうです。

教室にはエアコンがありますが、特別教室などではストーブを使っています。火の取り扱いには十分に気をつけたいものです。

11月26日(月) 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は2年生の社会の授業の様子です。

偶然2つのクラスが同じ時間に同じ内容を取り扱っていました。ICTを用いると違うクラスでも同じ画面を使って授業を展開することができます。

11月26日(月) 寒い朝でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休みを3日はさんで迎えた朝は少し冷たさを感じる朝でした。加えて、ずいぶん日の出が遅くなったようにも感じました。そんな中、グラウンドで元気にボールを追いかけている姿を見かけました。中庭にある木々も見事なコントラストを見せています。

今週で11月も終わりです。次の日曜日から2年生は修学旅行に行きます。今朝、机の上にしおりが配られていました。行動目標は、「10分目行動、5分前完了」「気づき 考え 行動する」です。各ご家庭でもこれから荷物の準備に入られると思います。よろしくお願いします。

11月26日(月) 広島市中学校PTA研修会

昨日、中広中学校で行われた「第44回広島市中学校PTA研修会」に城山中学校PTA5名が参加しました。

開会行事に引き続き体育館で、子どもが作る「お弁当の日」の提唱者である竹下和男氏の講演が行われました。「人は置かれた環境に適応する」「人は環境を変える脳を持っている」などの内容について、先生がこれまでに関わってこられた方々のエピソードを交えながらお話していただきました。子育てについて考えさせられる内容でした。

昼休みには中広中学校の吹奏楽部が素晴らしい演奏を聴かせてくれました。アンコールのヤングマンは会場もおおいに盛り上がりました。

午後は、10の分科会でそれぞれ10校が発表を行いました。来年度の研修会では、城山中学校も10校の中の1つの学校として発表を行う予定です。

分科会の後、もう一度体育館に全員が集まり、各分科会の報告と閉会行事が行われて、研修会が終了しました。会場準備などで中広中学校のPTAの方や先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

11月21日(水) 税についての作文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
城山中学校の2年生が応募した「税についての作文」の中で、竹村さんと田島さんの作文が大竹地区納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞しました。

昨日の夕方、大竹佐伯地区納税貯蓄組合連合会会長の相良様が来校され、2人の生徒が直接表彰をしていただきました。ありがとうございました。

竹村さん、田島さん、おめでとうございます。

11月19日(月) 広島市青少年健全育成市民大会

一昨日(11月17日)、13:30から広島市青少年センターホールでおこなわれた、「第32回広島市青少年健全育成市民大会」に出席しました。

開会行事の後、広島市青少年健全育成功労者等の市長表彰、及び広島市青少年健全育成連絡協議会の会長表彰があり、多くの方々が表彰されました。
また、「青少年からのメッセージ」では、小・中・高校一般の各部門の作文部門の優秀賞の発表と、漫画・イラスト部門の優秀賞の発表がありました。

事例発表では、青崎学区の活動の様子についての発表があり、地道な活動により、見守りの方々が子どもたちにとって「居てあたりまえの人」になっていることなどがわかりやすく紹介されました。

オフィスラバーリングの置鮎正則氏の講演では、「スマホ/SNS時代のコミュニケーション 〜保護者として、大人として知っておくべきこと〜 」という演題で講演がありました。
 ここ10年余りで急速に普及したスマホやLINEなどの状況を踏まえると、今後も5年10年先が見通せない時代となっており、将来の社会に適用する社会人を育てなければならない。人と人がつながりやすいというメリットと気持ちが伝わりにくいというデメリットを認識し、心身への影響を考えて正しく使うことを大切にしなければならないというお話がありました。

11月15日(木) 城山中学校へのアクセスについて

城山中学校へのアクセスを紹介します。

公共交通機関でお越しの方
 JR五日市駅で下車していただき、改札を出たら、右に曲がり、左側の階段を下りると、五日市駅北口のバス乗り場に出ます。看板を持った案内のPTA役員さんがいますので、案内に従ってバスにお乗りください。城山バス停で下車されたら、進行方向に向かって歩いていただき、最初の交差点を左折すると学校があります。

車でお越しの方
 広島市内からですと、西広島バイパスを皆賀で降り、少し直進して波出石交差点を右折してください。しばらく道なりに行くと、左側に郵便局があります。その次の交差点を左折してください。
 五日市インターから来られる方は、インターを降りて右折し、五月が丘の交差点を右折して石内バイパスに入ります。しばらく走ると新幹線の高架が見えるので、そこを右折し、しばらく進んでください。道が突き当たるので左折してください。しばらく走ると左側に山科医院がありますので、そこを右折してください。

11月8日(木) 市中研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は市中研でした。先生方は市内の中学校に出かけましたが、城山中学校でも英語と養護の市中研がありました。

写真は3−2の研究授業の様子です。西区・佐伯区の英語の先生方が見に来られました。
授業後は図書室で協議会を行いました。

11月8日(木) 八幡小学校出前演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(月)に城山中学校吹奏楽部が、八幡小学校に出前演奏会に出かけました。

ポロヌプ、3つの花、笑点のテーマ、となりのトトロ・メドレーなどを演奏しました。
吹奏楽部員にとっては、文化祭に引き続きの演奏となりました。よく頑張りました。

11月8日(木) PTAバザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4日に行われた「PTAバザー」の様子です。

今年は、コーヒー、二重焼き、パン、ジュース、お茶、むすび、いなり、シュークリーム、うどん、焼きそば、フランクフルト、シューマイ、ポテト、焼き鳥、制服・学用品リサイクルなど盛りだくさんのメニューでした。

一部の生徒は販売を手伝い、素晴らしい秋空の元で、楽しい、おいしい時間を楽しんでいました。今年のテーマである『Power of Smile 〜城中バザー〜』そのものでした。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

11月7日(水) 文化祭ステージ発表の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示見学が終わると再び体育館に入りました。

今年度のゲストは、広島で活躍中のマリンバ演奏のトイトイトイの皆さんです。
鳴谷さん、池上さん、吉木さんの息の合った演奏で、マリンバやカホンのすばらしい音色を聴かせていただきました。

マレットの種類やひき方による音の違いについてのお話もあり、マリンバという楽器の魅力を十分に楽しむことができました。

トイトイトイの皆さん、ありがとうございました。

11月7日(水) 展示見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽の演奏を聞いた後で、生徒は教室に戻り、校舎内の展示を見学しました。

今年度の展示は次のとおりです。(順不同)
 2年生『修学旅行事前学習』
 2年生『わたしの短歌』
 図書室『POP CONTEST』
 美術部『作品展示』
 3年生『職場体験学習を通して』
 社会『広島県 地図ならびに地理地図展優秀作品』
 3年生『国語 俳句の可能性』
 美術『1年 色の学習 レタリング 絵文字』
   『2年 アートガラス』
   『3年 篆刻』
 1年『国語 連句を作ろう−空を見上げて−』
   『言数作品』
 理科『1,2年生夏休みの課題 自由研究』
 家庭科『1,2,3年夏休みの課題』
 技術『菊』

どれも力作ぞろいです。

11月6日(火) 文化祭ステージ発表の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(日)に行われた文化祭・PTAバザーの様子を少しずつお伝えします。

まずは、ステージ発表の様子です。
写真は、最初に行われた城山中学校吹奏楽部の演奏です。
3つの花、となりのトトロメドレー、笑点のテーマなど、みんながよくしている曲を演奏しました。最後は、生徒と先生の踊りも交えてダンシングヒーローを演奏し、会場は大いに盛り上がりました。

舞台の後ろを飾っているのは、美術部の作品です。教室いっぱいに広がるほどの大きな絵を長い時間かけて制作しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式予行
ふれあい相談日
ふれあい声かけ活動(1−2)
3/11 卒業式準備
学校納金口座振替日
PTA表彰(3年)
3/12 卒業証書授与式
3/13 16:45完全下校
3/14 選抜1・2合格発表
部活動なし
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780