全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

山本幼稚園のみなさんからプレゼントをいただきました。

今日、三年生が卒業式の練習をしていたら、保育実習などでお世話になっている山本幼稚園の五歳児さん達が、30分くらいかけて歩いてやってきてくれました。
大きな素敵な「卒業おめでとう」の作品を届けに来てくれたのです。
三年生からは、卒業式で歌う「群青」を披露しました。
園児さん達の可愛らしさに、みんな心温まる思いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8(金) 卒業式リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3/12(火)の卒業証書授与式に向けて、午後からリハーサルを行いました。
 証書の受け取りや合唱など、式のほとんどを通し、全体の流れを確認することができました。
 しっかり体調を整え、当日を迎えて欲しいと思います。

 みんなで3年生最後の授業を創りあげ、成功させてくれることと思います!!

3/7(木) 卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日卒業式のリハーサルがあります。
 式場の準備は2年生です。事前の準備も計画通り進んでいただおかげで,いざ,椅子並べになるととてもスムーズにきれいにできました。
 指示をよく聞き,良い動きでした!

地場産物の日「レモン」(3月7日)

レモンは、広島県が全国一の生産量を誇る食品です。広島県尾道市瀬戸田町で多く栽培されています。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が、レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。
今日は給食で、広島県でとれたレモンを「鶏肉のレモン揚げ」に使いました。レモン果汁、しょうゆ、砂糖、本みりんを加熱し、薄くいちょう切りにしたレモンを加えて少し煮てレモンのたれを作りました。から揚げにした鶏肉とからめてできあがりです。レモンの風味がさっぱりとしていておいしいです。鶏のから揚げのバリエーションとして、ご家庭でもいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 3年生を送る会

最後にみんなで記念撮影。 みんないい顔しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 3年生を送る会

下級生からのメッセージ入りの色紙、自分たちで作った版画カレンダー、美術の時間に描いた肖像画、たくさんのプレゼントをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 3年生を送る会

3年生から、中学校生活で楽しかった思い出などを、一人ずつから話してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組さん 3年生を送る会

3年生から、中学校生活で楽しかった思い出などを、一人ずつから話してもらいました。
画像1 画像1

1組さん 3年生を送る会

ゲームをして楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 3年生を送る会

2年生が焼いてくれたホットケーキで、ティタイムです。ミルクティー、カフェオレと一緒にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 3年生を送る会

卒業する3年生のために、下級生たちが手作りの送る会を準備してくれました。今年度最後の1組さんの行事が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6(水) 三年生一足先に大掃除

 今日、明日は選抜2(公立高校の一般入試)で、三年生の居る北館も、130名くらいの生徒しかいません。
 既に進路が決まっている登校者たちで、北館の大掃除とワックスがけを行いました。少ない人数で、みんな一生懸命頑張ってピカピカにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスの良い食事(3月5日)

今月の給食のテーマは、「バランスの良い食事について考えよう」です。健康な体をつくるためには、好き嫌いしないで、いろいろな食品をバランスよく食べることが大切です。給食では、栄養のバランスを考え、牛乳、主食、主菜、副菜を組み合わせて献立を考えています。今日の主食はごはん、主菜はうま煮、副菜ははりはり漬けと納豆です。主食・主菜・副菜をそろえると、栄養バランスのとれた食事になります。毎日の食事で、バランスの良い食事ができているか、好きなものばかり食べていないか、自分の食生活を振り返り、バランスの良い食事について考え、実践していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5(火) 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育はフォークダンスに取り組んでいます。
 楽しそうです!
 
 2年生の技術は木工作品のニス塗りです。
 完成間近です!

研究授業 〜1年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生数学の研究授業。本時の目標は「回転体で時間と水の高さの関係を考える」です。示された図の見取り図を描く指示が出ると前回を思い出しながら実線と点線を組み合わせ描いていきます。先生は出来上がった何人かの見取り図を写真に撮り,直ぐテレビ画面に映します。無駄な時間がなく,生徒も確認しやすいです。
 「で,今日は続きがあるんよ」という先生の呼びかけに興味深そうに耳を傾け,時間と水の高さの関係を示したグラフがどれになるかグループで話し合う指示が出ると活発な意見交換が始まりました。根拠を必死に導きます。1回目の考えを集約後,ヒントが出され,話し合うと2回目は大きく変化しました。
 生徒の集中力が持続し,自分の考えを自由に発言しながら思考を深め,根拠を導きだそうとする姿や,何で,なぜを段階的に引き出させる先生の問いかけ方が印象的な活気に満ちた授業でした。

行事食「ひなまつり」(3月4日)

画像1 画像1
3月3日は「ひなまつり」でしたね。ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日の給食は、ひなまつりにちなんだ献立「ちらしずし・さわらの照り焼き・わけぎのぬた・かきたま汁・三色ゼリー・牛乳」です。
ちらしずしは、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで、お祝いの時に食べることが多いですね。わけぎは、3〜4月が旬で、広島県は生産量日本一です。「わけぎのぬた」は、関西では縁起ものとしてひなまつりに食べる習慣があります。ぬたとは酢味噌和えのことです。子どもたちに人気がある料理とは言えませんが、昔から伝わる伝統料理なので給食を通して子どもたちに伝えていきたいです。
デザートには、ひしもちと同じ、桃色、白、緑の三色ゼリーを取り入れました。ひしもちの三つの色は、桃色は桃の花を、白は残雪を、緑は若草を表しています。

研究授業 〜2年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語の研究授業。本時の目標は「物語の構想を練る」です。生徒一人ひとりが自分自身を主人公として,自らの体験をベースに物語を書きます。“さあ書いて”と丸投げされるのではなく,1主人公の呼称を決め,2例を参考に題材を決め,3起承転結の枠組みの中で構想を練る,というように1ステップずつ進めます。
 静かに自分自身の記憶をたぐり寄せる生徒,周りと話しながら思い出そうとする生徒,デイリーノートを読み返してみる生徒・・・,それぞれに自分と向き合い,場面と心情を蘇らせ,ワークシートに記述していきます。さらに先生自身が自らの体験を元に書いたワークシートが配られ,4人グループでもお互いに交流することで思いと言葉が深まっていきます。
 自分と向き合う時間と周りと交流して刺激し合う時間のメリハリがあり,「楽しく書く」ことが実践できている授業でした。
 どんな“物語”が仕上がるのか,楽しみです!

2/28 (木)2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず2月に行った自主学習、デイリーノート、テスト計画表提出のキャンペーンの結果発表と表彰でした。各クラスで反省と課題を考え、「得点&意識UP」ができた人もいれば、テスト後になると継続できないという課題も上がりました。
 また、3月のスローガンは「スマイルライフ」
 2年生最後の月を笑顔で終われるようにがんばろうという意味が込められています。
 そして、今週で産休に入られる先生へ各クラスで撮ったお祝いと感謝の気持ちを込めたムービーを送りました。

最後の揚げパン (2月28日)

今日の献立は、「ココアパン・ポークビーンズ・野菜ソテー・牛乳」です。
みんなに大人気の揚げパンです。そして、3年生にとっては、最後の揚げパンです。
今日は、完食スタンプを一番多く貯めた3年3組におじゃましました。3組はほぼ毎日残食がないクラスです。給食当番は食缶やボールにおかずが残ることがないように全てつぎきっています。人気の揚げパンも、休みの人の残ったパンをじゃんけんして分け合っていました。クラス全体で、残さず食べることが、自然と当たり前になっているようでした。これからもずっと、バランスのいい食事とることが当たり前になっている、そんな食生活を送ってくれるといいなあと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(水) 学校協力者会議

画像1 画像1
 今年度最後の学校協力者会議を地域やPTAの方に来ていただき開きました。
 学校評価の詳細と学校の現状を各担当者から発表し,地域の方からは校外での生徒の様子を教えていただきました。
 いつもあたたかく祇園中学校を見守っていただき,感謝の気持ちでいっぱいです。
 今後もよろしくお願い致します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055