最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:144
総数:220842
確かな学力と豊かな心、健やかな身体を育み、未来へつなげる生徒の育成  〜 さわやかスマイルMTC 〜

命の大切さを学ぶ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 警察本部被害者支援員の方を講師としてお迎えして、「命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。社会全体で被害者を支え、被害者も加害者も出さない街づくりを目指し、将来の社会を担う中学生を対象として、被害者に対する思いやりを育成し、犯罪を犯してはならないという規範意識の向上を目的としています。自分や他人の生命を大切にし、尊重しあい、信頼しあい、いじめや暴力をゼロにし、公共の精神を涵養します。災害、交通事故、犯罪被害者への共感、理解、配慮、協力の意識を高めます。精神的な援助の大切さを学びました。生徒たちはMTCを守って真剣な態度で、講師のお話に耳を傾けていました。被害者支援活動や防犯活動について熱心に感想文に取り組んでいました。

夏休みの宿題レポート作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み宿題レポート作品の紹介です。今回は数学レポート、体育、理科、英語日記などです。いずれも力作・名作ぞろいです。夏休みの学習の成果がとてもよく出ていました。

ふわふわ言葉

画像1 画像1
 学校教育活動全体を通して、お互いを思いやり、尊重し、生命や人権を大切にする態度を育成し、友情の尊さや信頼を醸成し、いじめ撲滅運動を推進することを目的に、ふわふわ言葉について取り組みました。道徳性・社会性や規範意識を備えた豊かな人間性を育成し、心身の苦痛を感じる生徒がひとりもいない学校を目指した取り組みを行いました。いじめを未然に防止するとともに、言われると嬉しくなるふわふわ言葉を増やし、良好な人間関係づくりを進めていきます。みんなが安心安全に、幸福に生活できる地域社会と学校生活を築いていくために、自分自身の問題として考えながら熱心に話し合いが行われていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 雨の中、正門前で熱心にあいさつ運動が行われました。MTCを守って礼儀正しい挨拶ができていました。

環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎から体育館への渡り廊下の柱を、きれいに補修していただきました。古い錆を落として、ペンキを塗りなおしています。新品同様ピカピカになりました。ありがとうございました。

職場体験学習レポート作品(壁新聞)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室前廊下に、職場体験学習の経験を壁新聞形式のレポート作品に仕上げて展示してあります。職場体験は夏休み前に、社会や職業との関連を重視し、実践的・体験的な活動を充実することを目的に実施されました。進路や働くことの意義について深く理解するとても良い機会になりました。作品を読むと生徒たちにとって有意義で貴重な体験となったことが、生き生きと伝わってきます。お世話になった事業所の皆様、ありがとうございました。

放課後合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暮会終了後の放課後練習がスタートしました。各パートごとに廊下やホールに集合して、パートリーダーを中心に一生懸命練習に取り組んでいました。生徒が主体的に自発的に進行していました。芸術の秋が深まりつつあります。

文化祭(合唱の取り組み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級活動の時間に文化祭に向けて、合唱の取り組みが始まりました。学級目標や役割分担、パートの確認などの話し合いを熱心にしていました。議論や討論を通して、取り組みの意欲が高まっていたようです。クラスによっては発声練習やパート練習を始めたクラスもありました。学級の団結がよりよい教育活動やよりよい学校生活に、つながっていく様子を感じ取ることができました。

全校朝会

画像1 画像1
 体育館で全校朝会が行われました。校長先生から「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という故事ことわざが紹介されました。稲が実を熟するほど穂が垂れ下がるように、人間も学問や徳が深まるにつれて、謙虚になり、賢者や人格者ほど態度が礼儀正しく丁寧になるという意味です。生徒たちは良い態度で聞くことができていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 朝の登校指導・あいさつ運動が行われました。礼儀正しいあいさつができていました。

生徒会(委員会活動)

画像1 画像1
 生徒会各委員会活動が行われました。

合同暮会(学年集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が武道館(梅香館)、2年生が体育館でそれぞれ学年合同暮会を行いました。前期期末試験を終えてのまとめや、今後のよりよい学校生活について、文化祭や合唱祭の取り組みについてお話がありました。MTCを守ってよい態度で参加していました。

前期期末試験(三日目)

画像1 画像1
 期末試験三日目の様子です。リスニング問題に真剣な表情で取り組んでいました。よい受験態度でした。

前期期末試験(二日目)

画像1 画像1
 前期期末試験の様子です。半年間の学習成果を出せるように、真剣に試験問題取り組んでいました。よい受験態度でした。

夏休みの課題レポート(壁新聞)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室前の廊下の壁に夏休みの課題レポートが、壁新聞として掲示してあります。今回は理科レポートと保健体育スポーツ観戦レポート作品です。ピースマッチの様子が臨場感たっぷりに紹介してある作品です。世界平和について深く考える良い機会になりました。生物や植物の詳細な観察記録も描かれています。すべて力作揃いです。夏休み中の学習の成果が表現されています。

前期期末試験

画像1 画像1
 前期期末試験が行われました。日々の努力の成果を発揮しようと、一生懸命に取り組んでいました。とてもよい受験態度でした。

生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で生徒会朝会がありました。執行部から平和公園の碑前祭参加について、世界中の子どもたちにワクチンを届けるためのペットボトルキャップ回収について、豪雨災害被災地支援のための募金活動について、など3つの報告がありました。パワーポイントを使って、城山北中学校生徒会が、有意義な社会貢献活動やボランティア活動に参画していることをわかりやすく説明していました。生徒たちもMTCを守って、よい態度で聞くことができていました。「社会に開かれた教育課程」の理念のもと、よりよい学校教育活動や生徒会活動を通して、よりよい社会づくりに貢献していくことを確認しました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のあいさつ運動を行いました。MTCを守って礼儀正しい、元気の良いあいさつができていました。

白露(季節の風景)

白露の季節になりました。白露は本格的な秋が訪れ、朝になると草花に朝露が付き始める時期を指します。9月8日頃から「秋分」の前日までの期間になります。例年だと夏の代名詞である入道雲(積乱雲)の出番が減って、代わりに秋らしいうろこ雲(巻積雲)が見られるようになります。少しずつ冷たい空気を感じるようになり、日が暮れるのも早く感じられます。ススキが野山で、黄金色に輝くのもこの季節です。防災・減災、秋雨前線の動きには注意しながら、日本の伝統文化や季節の移り変わり、自然の素晴らしさに感動する心を大切にしたいものです。

PTA行事(瀬戸内高校チアリーディング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観の後、「JAPAN CUP」でも活躍している瀬戸内高校チアリーディング部を招いて、体育館でPTA行事が行われました。トゥインクルの名前の通り、キラキラした躍動感のある素晴らしい演技で生徒たちの心を魅了していました。後半は在校生や、教職員、保護者も巻き込んで、チア体験を行い、エレベーターという技でタワーの頂上に上昇し、会場全体が大盛り上がりでした。とても楽しい体験学習となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506