最新更新日:2024/05/29
本日:count up27
昨日:41
総数:157279
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

3年生 PTCの事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(月)
明日はPTCでコスモスの会と盲導犬ユーザーの方をお招きしてお話を伺います。
教室にはコスモスの会の方から点字を使った身近な商品をお預かりしています。
点字を打つ道具ですが、実際に読む方向とは逆に、点字も反転させて打たなくてはならないので大変でした。
当日はどんなお話が聴けるのか楽しみですね。
開始時刻は13時35分からです。よろしくお願いいたします。

11/16 日曜日は運動会!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ運動会です!
高学年として初めての運動会。
6年生と一緒にここまできました。
組体操や騎馬戦,全校競技,
応援団や委員会の仕事。。。
この半月の間,毎日毎日練習してきました。
本当によく頑張ったと思います!
今日はリハーサルをしました(^^)
今年の運動会は特にいいものになりそうです♪

運動会ができることに感謝して。。。
全力を尽くしてほしいと思います^_^

体育館は寒いので
温かくして見にいらしてください!

1・2年生 組体操見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)
4時間に、5・6年生の組体操を見に行きました。

5・6年生の真剣でかっこいい演技に見入っていました。
最後に、大きな拍手をおくりました。

それに刺激を受けたためか、
僕たち・私たちのダンスもがんばると言っていました!
運動会の歌も張り切って歌っていました。

当日の演技や応援を楽しみにしておいてくださいね!

11/15 係打ち合わせ〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日の運動会に向けて
5年生と6年生とで係打ち合わせをしました。
6年生は一人一人担当の仕事をこなします!
5年生は12人の子どもたちが応援団をします!
残りの子どもたちはマスコットの色塗りと
スローガン作りにはげみました(^^)
応援団のパフォーマンス,
子どもたちが色をつけたマスコットなど
出番も掲示物も注目してみてください♪

11/15 平均を調べよう〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科で,平均の学習をしています。
自分の歩幅を調べ,
グループごとに歩幅の平均を計算しました。

自分の歩幅を出したので,
バスケットゴールからバスケットゴールまでの
距離を予想してみました!
実際に歩いて歩数を数えました(^^)
自分の歩幅の平均×歩数をして
距離を計算しました♪
実際に測ると約16mでした!
これからは自分の歩数で
大体の距離がわかりそうです^_^

11/14 エプロン作り〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はわきを縫いました!
家庭科室を覗きに行くと。。。
先生!きれいにできました!
〇〇さんが上手だった!
と嬉しそうに見せてくれました???*
糸の色も自分で選んで,満足そうな5年生でした♪

11/13 認知症とは〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
認知症とは何か
どんな対応をしたらいいのか
特別講師の先生に来ていただいて,
教えていただきました!
誰でもなりうる治らない病気であること
本人が1番不安だということ
周りの人の支えで
進行を遅らせることができることなど,
わかりやすく教えていただきました。
自分だったら。。。
といろいろな立場にたって
しっかり考えていました(^^)
人間杖に何人の人がなれるかな?

3年生 花笠音頭 4年生と見合いっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(火)
合同体育では、4年生の花笠音頭を見せていただきました!
腰の落とし方や、腕の伸ばし方などがそろっていてとてもかっこよかったです!!
感想でも、息がぴったりですごかったということがたくさんでました。
そして、鈴の音がそろっていて無駄な動きをしていないのがわかりました!
3年生はとてもキラキラした目で見ていました。自分の演技にいかせるといいですね!

3年生 算数 重さを数であらわそう

11月13日(火)
文房具などの重さを一円玉をもとにしてはかりました。
予想を立てて行うことを続けると、だんだん実際の重さとの差がなくなっていきました。
「どんぐりも1gだから一円玉の代わりになるよー?」
「でも、一つ一つ重さがちがうからだめだよー。」
「・・・そっかぁ!」
一円玉のありがたみがわかる子どもたちの会話でした。

・・・どんぐりはどこから出て来たのでしょうか??笑
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(火)
家で探して持って来た葉っぱや木の実を使って、お面を作りました。
いろいろな工夫をして、楽しく作ることができました。

お面をかぶった自分を鏡で見て、
みんな大笑い!
可愛い1年生です!

材料のご協力、
ありがとうございました。

3年生 総合 アイマスク体験

11月12日(月)
来週のPTCに備え、アイマスクをして道を案内したりされたりする体験をしました。
体験した子どもたちは、
「怖かった〜。」
と口をそろえて言っていました。
初めに手を引いて案内した子どもたちも、自分がアイマスクをする側を体験すると、
「あんなに、早く手を引っ張っていて反省しました。」
と言っていました。
本番では、実際に目の不自由な方をご案内するので、今日は少しだけでも気持ちがわかってよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(月)
ダンス「フォーチュン♪フラフープ」の練習をがんばってやっています!

今日は、入場から退場まで通してやってみました。

いつも一生懸命に練習する
1・2年生!
かっこいいです!!

1年生 ことばあそびうた

11月12日(月)
国語の学習で、音やようすをあらわすことばをつかって「ことばあそびうた」を作りました。

それを、みんなの前で発表し合い、良いところや工夫しているところを見つけて、感想を伝え合いました。

さまざまな言葉を集めた楽しい
「ことばあそびうた」発表会になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白木中学校部活動体験会3 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日
会を終えた後は、どの児童が楽しかったと明るい笑顔。中学校の皆様、ありがとうございました。

白木中学校部活動体験会2 〜6年生〜

11月10日
優しく教えてくれる中学生。緊張ぎみの6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白木中学校部活動体験会〜6年生〜

11月10日
午後から、白木中学校の部活動体験会に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 花笠の花づくり

11月9日(金)
花笠音頭の花をつくりました。
グループに分かれて丁寧に仕上げます。
3年生は踊りも花の作り方も4年生に教わり、本当に感謝しています。
子どもたちも仲良くなっていて嬉しいです!!
来週の本番に向け、練習も大詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(金)
洗った上ぐつは、針金ハンガーにかけて干しました。
きれいに洗ってもらって、上ぐつも嬉しそうでした。

今週は学校に干して帰るので、持って帰りません。

この学習の後、土・日の宿題で、
上ぐつ洗いを出すので、家でも
実践させてください!
よろしくお願いします!

1年生 生活科の学習 1

11月9日(金)
「じぶんでできるよ」の学習で、
上ぐつあらいをしました。
もう家でやっているよという子も
半数くらいいました。

その子どもたちに、やり方のこつを聞いてみました。
ごしごしと力を入れてこする、
水を付けてから洗剤をつけてあらう、
まわりや中・底など全部洗うよと
教えてくれました。

グループに分かれてやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそび

11月9日(金)
「おはじき」で遊びました。
初めてやるという子がたくさんいたので、まとをねらってはじく練習からしました。

その後、「はじきとり」に挑戦してやってみました。
はじいて、もう一方の玉に当たると、
「わあ、すごいね!」
という歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 ワックス週間〜22日迄 学納金引落日
3/12 読み聞かせ6年 ふれあい相談日
3/13 卒業式予行

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007