最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:180
総数:213654
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

卒業式に向けて(6年生)

画像1
いよいよ卒業まで残り9日になりました。

練習をする表情が引き締まってきました。一人一人のがんばりが伝わってきます。

ストローでこんにちは その2(2年生)

 できあがったストローでうごくおもちゃたち。
 どれも、動かすと楽しくてかわいかったです。

画像1
画像2
画像3

ストローでこんにちは その1(2年生

 2年生は図画工作科の学習で「ストローでこんにちは」に取り組みました。
 太さの違う2本のストローを組み合わせ、動く仕組みをつくります。
 何のどこを動かすか・・・一生懸命考えて作りました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 ハッピー小物入れ(3年生)

容器に紙粘土を貼り付けて、自分の好きな小物入れを作りました。紙粘土を混ぜて好きな色を作りながら、花や動物、家、乗り物等、思い思いの飾りを楽しんで作っていました。家で、鉛筆立てや小物入れ等にして、大切に使ってくれることと思います。
画像1画像2

算数科「はこの形」(2年生)

 2年生は算数科で「はこの形」の学習をしています。
 今日は、「さいころの形(立方体)」と「はこの形(直方体)」の、それぞれ6つの面を画用紙に写し取りました。次回は、それぞれ特徴を見つけながら、組み立てていきます。
 
画像1
画像2

総合 「わが町 長束西」 〜長束西小学校の話を聞く会〜 (3年生)

 3月1日(金)、佐藤校長先生をゲストティーチャーにお迎えして、「長束西小学校の話を聞く会」を開きました。長束西小学校ができた頃の様子や校章や校歌の意味などいろいろな話を聞くことができました。35年前の写真を見たり校章の意味を教えてもらったりと、子どもたちは興味深く聞き、自分たちの学校についてもっと知りたいと意欲を湧かせていました。発表会に向けてさらに本格的に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の練習

画像1画像2
 3月4日(月)2校時、卒業証書授与式の練習がありました。先週の金曜日に5年生が会場の掃除をしたり、椅子を並べたりしてくれました。今日は、卒業式に向けての心構えや、起立や礼の仕方について練習をしました。20日(水)の本番まで精一杯練習していきたいと思います。

音楽特別授業

画像1
 2月27日(水)2校時、竹本建治先生をお迎えして、卒業式で歌う校歌、国歌、「旅立ちの日に」の指導をしていただきました。声の出し方や、歌への気持ちの込め方などを教えていただきました。「旅立ちの日に」の指導では、竹本先生の呼びかけで卒業生と在校生が顔を見合いながら歌いました。卒業生を送り出す気持ちが高まり、歌声もどんどん変わっていきました。6年生の最後の授業である卒業式で良い歌が全校児童で歌えるように、残り少ない時間を大切に練習していこうと思います。

合唱指導*5年生*

画像1
講師の竹本先生をお迎えして、with you smileの歌唱指導をしていただきました。

口の開け方や、言葉の響き方など、細かなところまで丁寧に教えていただき、1時間の中でまるで魔法にかかったかのように上達することができました。

竹本先生ありがとうございました。

6年生を送る会(1年生)

2月26日(火)の1校時に,「6年生を送る会」がありました。1年生は,6年生にメダルをプレゼントしました。表には笑顔の絵を描き,裏にはお礼の言葉を書いています。周りにはお花紙を丸めて飾りをつけました。手をつなぎ,花のアーチをくぐって入場しました。会では,縦割り班で相談して,仲良くクイズの答えを考えたり,「ウィズ・ユー・スマイル」の歌を歌ったりしました。この1年間,手をつないで遠足に行ったこと,給食・掃除でお世話になったこと,縦割り班で遊んだことなどが思い出されました。あともう少しで卒業するのが名残惜しい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 2月26日(火)は6年生を送る会がありました。6年生と1年生が仲良く手をつないで入場しました。かわいい1年生と入場して、6年生もとてもうれしそうでした。また1年生からはお世話になった6年生にペンダントのプレゼントがありました。次にたてわり班に分かれてゲームをしました。事前に計画委員会で考えたクイズに楽しく答えていました。最後に全校で「With You Smile」を合唱しました。大変盛り上がった6年生を送る会になりました。6年生だけでなく、1年生から5年生の心にも残ったことと思います。
画像1画像2画像3

卒業式に向けて(6年生)

画像1
6年1組、2組合同で歌の練習がありました。

今までは各クラスで練習をしていましたが、全員が集まると声も大きくなり、気持ちも高まります。

卒業まで残り17日、充実した日々を送りたいです。

総合「わが町 長束西」〜長束西の町について聞く会〜(3年生)

2月25日(月)、地域の方をゲストティーチャーにお迎えして、「長束西の町について聞く会」を開きました。昔のことをよく知る方たちが、長束西の町の歴史や長束西小学校ができるまでの話、神社や行われている行事等、長束西に関するいろいろなことを分かりやすく教えてくださいました。初めて聞くことがたくさんあり、子どもたちも熱心に聞いていました。たくさんのことを学ぶことができ、とても実り多い時間になりました。子どもたちも自分たちの住んでいる町のことを詳しく知ることができ、とても嬉しそうでした。今回学んだことをまとめて、発表会を開きたいと思います。
地域の村竹様、田中様、西田様、吉本様、研岡様、お忙しい中たくさん準備して子どもたちのために貴重なお話をしてくださり、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科 磁石の実験(3年生)

磁石をいろいろな物を近づけて、磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることを調べました。また、磁石と物との間が空いていたり、間に物があったりするときに物は引きつけられるのかを調べました。
子どもたちは楽しみながら実験をし、磁石の力に驚いていました。
画像1画像2

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1
学校薬剤師の吉田先生による、薬物乱用防止教室がありました。

たばこ、お酒、薬物の体への影響や危険性について教えていただきました。

正しい知識を身につけて、生涯に渡り健康な体を維持できるようになれるといいです。

校外学習〜消防署見学〜(3年生)

 2月14日(木)社会科の学習で、安佐南消防署祇園出張所に見学に行きました。
 ポンプ車、タンク車、はしご車、救急車の役割や装備を教えていただいたり、消防署の中の部屋を見学させていただいたりしました。早く火事を消すため、みんなの安全なくらしを守るために様々な仕事や工夫をされていることが分かりました。24時間勤務でされている仕事や生活を知り、子どもたちも驚き、大変さを感じていました。
 安佐南消防署祇園出張所のみな様、優しく丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

会食会(6年生)

画像1
家庭科の授業で感謝の気持ちを伝える会食会を行いました!

担任の先生に関することを劇にして盛り上がりました!作ったサンドイッチもとてもおいしいです。

卒業式に向けて、音楽(6年)

画像1
卒業式に向けて歌の練習が始まっています。今日はソプラノとアルトのパートを決めました。

少しずつ響く良い声が出せるようになってきました。

安全マップ発表(5年生)

画像1
地域ごとに作った安全マップを4年生の前で発表しました。

少し緊張した様子でしたが、落ち着いてしっかりと伝えることができました。

ボールけりゲーム(2年生)

2月の2年生の体育科の学習は、「ボールけりゲーム」です。
回を重ね、少しずつサッカーらしい動きができる子も出てきました。
寒さに負けず、一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922