最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:88
総数:466259
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

子ども安全の日集会 11月20日(火)

画像1
画像2
画像3
 全体朝会で,子ども安全の日集会を開きました。
 普段,地域で見守り活動をしてくださっている「鈴の会」「青葉会」の方々がお越しくださいました。
 代表で,3年生児童がお礼の言葉を述べました。
 これから,ますます寒くなります。日々,見守っていただいていることに感謝し,子どもたち一人ひとりが,心がぽっと温かくなるような挨拶をすることができればいいなと思います。

11月19日(月)のきゅうしょく

画像1
☆麦ごはん 赤魚のたつたあげ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳☆

 今日は食育の日,ひろしまっこ汁と赤魚の竜田揚げでした。毎月出るひろしまっこ汁には,旬の野菜を使います。今日は白菜とじゃがいもです。もう一つのおかずは昆布と大豆を煮た昆布豆です。昆布が柔らかくなるように,水につけておき,昆布のだしが出たその水で煮ていきました。どのおかずも,そしていつもは残りがちな麦ごはんもよく食べていて,とてもうれしく思いました。

栄養価:エネルギー 604kcal たんぱく質 27.9g 塩分 2.4g

おむすびパーティー 5年生 11月19日(月)

 総合的な学習の時間に,継続して米づくりについて学んでいる5年生。田植えや稲刈りを体験し収穫されたお米を使ったおむずびパーティーを今日と明日で計画しています。
 もちっとした炊きたての新米。両手で大切にむすび,一口ずつ味わって食べていました。
 美味しいお米に,笑顔があふれ,会話も弾んでいました!
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断 11月16日(金)

画像1
 就学時健康診断を実施しました。来年度,小学校に入学する子どもたちがたくさん来てくれました!
 廊下に掲示してある在校生の図画工作科の作品に興味をもったり,校舎が大きいため歩く距離が長くて疲れたり。人数が多く,待ち時間も長くなってしましましたが,最後までしっかりと回っていました。
 保護者の方には,ご協力いただきありがとうございました。ご入学を楽しみにしています。

11月16日(金)のきゅうしょく

画像1
☆麦ごはん おでん 酢の物 みかん 牛乳☆

 きょうは給食室でじっくり煮こんだ,おでんでした。こんにゃくやさつま揚げは三角に,だしをとったあとの昆布は四角に切って煮こんでいきます。里芋や生揚げが煮くずれないように細心の注意を払って作ったので,見た目よく仕上げることができました。さっぱりとした酢の物との相性もよく,おいしくいただきました。

栄養価:エネルギー 588kcal たんぱく質 21.5g 塩分 2.4g 

道徳の授業 11月15日(木)

画像1
 道徳の授業について,職員で研修をしています。
 6年生の学級では,「思いやり」について教材をもとに考えを深めていました。
 終末部分で学級の生活場面を取り上げたことで,自分たちのこととしてふり返ることができていました。普段の生活の中の自分たちが行った思いやりのある場面への価値付けに,子どもたちの表情がぱっと華やいだように感じました。
画像2

授業風景 3年生 11月15日(木)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,かき養殖について調べていました。資料をもとに大切なことを抜き出していきます。調べる中で,いかだにつるされているかきの長さが9メートル,ということは,地上から自分たちの教室までの高さぐらいと知り,より具体的にイメージできたようで驚いていました。
 まとめでは,はたらいている方の苦労や工夫について気づいたことやもっと知りたいことについて,記述することができていました。

集団下校 11月14日(水)

 2回目の集団下校を行いました。集合場所や道順など1回目に比べて慣れた様子が見られました。同じグループのメンバーとも打ち解け,談笑する場面も。
 高学年が下学年の手を引き,安全に気をつけながら下校していきました。
画像1
画像2
画像3

授業風景 3年生 11月14日(水)

画像1
画像2
画像3
 授業中,なぜ?と不思議がったり,おぉっと驚いたり,豊かに表現する子どもたち。子どもたちのなるほどやわかった,できた,おもしろいの表情をどんどん引き出すことができる授業を目指したいと思っています。

授業風景 1年生 11月13日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室で研究授業を行いました。
 ふれあい参観日の代休明けにもかかわらず,集中して学ぶ姿に感心です。
 指先まで力を込めてまっすぐに挙げた手,聞き手を意識して話す姿,話す人の方を向いて聞く姿勢,話す・聞く・考えると切り替え上手の1年生です。

ふれあい参観日 6年生 11月10日(土)

画像1
画像2
 6年生は,最後のふれあい参観日。修学旅行のふり返りをするクラスや,おうちの方も巻き込んで,理科の実験について予想するクラスも。朝から,参観日よりもその後のふれあい広場が気になっていたようですが,張り切って学習していました。
 写真は,図画工作科で「12年後のわたし」を想像して制作しているところです。
 
 本日,たくさんの保護者の皆様にふれあい参観日にお越しいただきました。ありがとうございました。

 授業終了後は,待ちに待ったふれあい広場です。ステージでは,ダンスや英語スピーチなど普段の学校生活とは違う子どもたちの一面を見ることができました。
 保護者や地域の皆様には,子どもたちが楽しめるふれあい広場を開催していただきありがとうございました。

ふれあい参観日 5年生 11月10日(土)

画像1
画像2
 5年生も前に出て説明したり,自分の考えをしっかり書き込んだりしながら真剣に学習に取り組んでいました。細かい作業も丁寧に行っていました。

ふれあい参観日 4年生 11月10日(土)

画像1
画像2
 今日は,2校時授業の後は,ふれあい広場です。
 2校時には,グランドから美味しそうな香りが漂ってきました。
 しかし,そんなことでは集中の途切れない高学年。
 真剣な表情で,学習していました。写真は,4年生の算数科の様子です。

ふれあい参観日 3年生 11月10日(土)

画像1
画像2
 3年生は道徳の学習。時に役割演技も入れながら,「友情」をテーマに,登場人物の気持ちになって考えていました。自分の生活に置き換えて考えた子どもも多くいたのではないでしょうか。

ふれあい参観日 2年生 11月10日(土)

画像1
画像2
 2年生は「しくみを考えながらよくとぶ楽しいおもちゃをつくろう」というめあてで,紙コップを使っておもちゃづくりをしました。
 こちらも,作品を作る際に,おうちの方に支えてもらったり,出来上がった作品で弟さんが遊んだりするなど,ふれあう時間のある学習となりました。

ふれあい参観日 1年生 11月10日(土)

 1年生は,写真たてづくり。紙粘土に色を付け,長く長〜くひも状に伸ばしていきます。ふれあい参観日の名の通り,おうちの方にそばで見てもらいながら,制作していました。
画像1
画像2

ふれあい参観日 たけのこ学級 11月10日(土)

画像1
画像2
 青空澄みわたる心地よいお天気のもと,ふれあい参観日を開催しました。
 たけのこ学級は,エプロンに身を包み,お好み焼きを作りました。
 ホットプレートの扱いに注意しながら,安全に美味しいお好み焼きを作ることができていました。

お面作り

画像1
画像2
画像3
 秋の葉っぱで,お面づくりをしました。
 様々な色や形の葉っぱを飾り付け,すてきなお面ができました。

どんぐり拾い

画像1
画像2
画像3
 どんぐりやきれいな色の葉っぱを探しに,西部埋立第八公園へ行きました。
 いろいろな大きさ,形のどんぐりを見つけ,袋いっぱいになるまで夢中で拾いました。赤や黄色のきれいな葉っぱもたくさん集まりました。
 拾った秋の宝物は,お面やマラカス,写真立てづくりに使います。

安佐動物公園

画像1
画像2
画像3
校外学習で安佐動物公園へ行ってきました。

いろいろな動物を見たり、触れたりしました。
動物を見ながら歩く中で、新たな発見をした子どももいたようです。

お弁当もみんなで仲良く、おいしくいただきました。

子どもたちも楽しかったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000