最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:38
総数:117881
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月6日(水) 1・2年生卒業式練習

画像1画像2画像3
1・2年生で卒業式の会場準備と練習を行いました。3年生と過ごす最後の時間に、どのような態度でいることがふさわしいのかを考えながら、起立や礼の練習を行いました。練習を重ねるごとに、緊張感や集中力が高まっていく様子がみられました。最後に合唱の練習も行いました。当日も心を込めて歌いましょうね。(将)

3月4日(月)1・2年生合同体育

画像1画像2画像3
体育の時間に、1・2年生合同でバスケットボールを行いました。まだまだ寒い体育館の中でしたが、生徒たちは汗をかきながら一生懸命ボールを追いかけていました。シュートが見事決まるたびに歓声が上がっていたのがとても印象的でした。(将)

3月4日(月) 全校朝会 その3

画像1画像2画像3
3年生3人が「広島県中学校デザインコンテスト」で入選し,表彰されました。おめでとうございます。(勝)

3月4日(月) 全校朝会 その2

画像1
校長先生のお話です。光好校長先生のお好きな「夢をあきらめないで」をBGMにして,今年度最後の言葉がみんなに送られました。

「夢をあきらめないで」

苦しいことを乗り越えられるように,人を頼らず,自分の手で明るい未来を実現しよう。1・2年生はこれからの中学校生活で後悔のないように,3年生は最後まで素敵な中学校生活が送れますように。

3月4日(月) 全校朝会 その1

画像1画像2
日野先生よりお話がありました。まずは1・2年生の後期期末試験,3年生のたつとり清掃を労われ,「様々な活動を行っていますが,どの活動にも手を動かすことが大切だ。」と続けられました。文明は日進月歩と進化しています。ボタンを押すだけで,様々なことができるようになっています。例えば,これから「ボタン一つで宇宙に行ける」未来もやってくるのかもしれません。そうすると,ボタンを押すための人差し指だけしか要らない時代がやってくるかもとも言われているそうです。しかし,手を使うことには様々な活動・文明の進化を支えているだけでなく,「握手,拍手,合掌…」と様々な人と人とを結びつける役割も担っています。そこで,指を動かしながらのトレーニングをご紹介頂きました。「いち,に,さん…」と指を折るのですが,右手・左手で折る指をずらして,行うとこれがなかなかに難しいのです。生徒達はしっかりと考えながら,一生懸命に取り組んでいました。この姿を見ていると,色々なことにチャレンジしながら,一生懸命に取り組んでいくことが大切だと実感しました。「心・体・頭」をしっかりと磨きながら,何事にもチャレンジしていきましょう。(勝)

2月27日(水) スタードーム

画像1画像2画像3
昨年の秋に湯来西公民館で行われたスタードーム作りに,湯来中学校も参加させていただきました。

美術の時間に各学年でデザインを決めて描いた絵をドーム型に組んだ竹の上に貼り合わせました。

完成後ずっと公民館に置いていただいていましたが,ようやく湯来中に帰ってきました。
学校にお越しの際,ぜひご覧ください。(久)

2月26日(火) 読み聞かせ朝会 その2

画像1画像2
新庄先生より,「ありがとう,これからもよろしく」という素晴らしい書と3年生14人ひとりひとりに素敵なメッセージカードを頂きました。全て手書きで,とても心のこもったプレゼントでした。
新庄先生,本当にありがとうございました。(勝)

2月26日(火) 読み聞かせ朝会 その1

画像1画像2
今年度最後の新庄先生による読み聞かせ朝会です。今日は色々な本をご紹介頂きました。樹木希林さんの著書『一切なりゆき』からは,家族についてのお話や相手との付き合い方などをご紹介頂き,生徒たちも「うんうん」と頷きながらお話を聞いていました。次に,絵本『ぜったいにあけちゃダメ!!』という本を読んで頂き,次にどんなシーンが来るのかとみんなドキドキしながらお話を聞きました。そして,最後に卒業生に向けて,『ありがとう』という素敵な話を読んで頂くと,生徒たちから自然と拍手が起き,あと10日となった卒業式の日に思いを馳せました。(勝)

2月20日(水)衛生朝会 その5

画像1画像2
続いて,執行部より生徒会旗デザインコンテストの結果について報告があり,1年生の作品に決まりました。おめでとうございます。生徒会旗を完成させるために制作委員会を2名募集しているので,積極的に参加し,素晴らしい作品を完成させましょう。(勝)

2月20日(水)衛生朝会 その4

画像1画像2
執行部よりお知らせがありました。
最初に,先日の全校朝会でお話のあったトイレのスリッパが散乱しているという話を受け,生徒会執行部が何ができるかを考え,掲示物を作成しました。生徒のみなさんは,次に使う人の事を考えて,行動しましょう。(勝)

2月20日(水)衛生朝会 その3

画像1
続いて,先日表彰を受けた【広島県中学生デザインコンテスト】の表彰がありました。賞状と素敵な盾が披露されました。おめでとうございます。(勝)

2月20日(水)衛生朝会 その2

画像1画像2
表彰がありました。保健体育科で取り組んだ体力テストについての表彰がありました。最初は【体力アップ認定証】です。この賞は昨年度の記録と比較して,規定の数値を上回った生徒が表彰されます。たくさんの生徒が表彰されました。次に,【体力優秀賞】です。こちらは,全国平均を規定の数値を上回った生徒が表彰されました。こちらは3名の生徒が表彰されました。おめでとうございます。(勝)

2月20日(水)衛生朝会 その1

画像1
衛生朝会です。盆子原先生よりお話がありました。今回は「花粉症」についてのお話がありました。なぜ花粉症になるのかというメカニズムについてのお話が最初にあり,くしゃみや鼻水,アレルギー症状がある場合には医療機関にも相談してみると良いということが分かりました。これから症状のある人は辛い時期になりますが,マスクやティッシュなどを準備しておきましょう。(勝)

2月16日(土)表彰式

画像1画像2
「広島県中学生デザインコンテスト2019」(広島県高等学校IDコンペ2019中学生の部)の表彰式が,ゆめタウン廿日市の特設会場で行われました。
 本校からは,奨励賞に選ばれた3年生の生徒が表彰していただきました。
本当におめでとうございます。(久)


2月15日(金)春までもう少し

画像1画像2
今朝もよく冷えました。廊下の温度計を外に出すと,すぐに氷点下まで目盛りが移動しました。体育館前の梅のつぼみもまだ固く,暖かくなるのを待っています。

この冬は昨年のように,積雪や凍結による被害は出ていません。このまま,春に向かうといいですね。

3年生が湯来中へ登校するのもあと3週間。最後まで,先輩としての頼もしい姿を後輩たちに見せながら,仲間との限られた時間を有意義に過ごしましょう。

1,2年生は,27日からの後期期末試験に向けて,試験範囲が配付され,3回目の「がんばりノート」もスタートしました。試験勉強に役立てながら最後までやり抜いて,進級に向けての良いステップにしていきましょう。(久)

2月13日(水) 全校朝会 その3

画像1
藤本先生のお話です。「ルールについて」のお話がありました。学校や社会で生活していると,必ずルールがあります。では,なぜルールはあるのでしょうか。みんなが気持ちよく安心して過ごすため,みんなが楽しむため,けがをしないためなど,さまざまな理由があります。だから,そのルールを守らないと,安心して過ごせなくなってしまったり,誰かが悲しい思いをしてしまうかもしれません。自分たちで自分たちの場所を守るために,みんなでルールをきちんと守っていきましょう。(勝)

2月13日(水) 全校朝会 その2

画像1画像2
生徒会執行部より「生徒会旗」についてのお知らせがありました。現在,生徒会旗のデザインの張り出し期間となっています。今後,投票をし,デザインが決定されます。しっかりと考えて投票できるように,しっかりとデザインを見て,選んでおきましょう。(勝)

2月13日(水) 全校朝会 その1

画像1画像2
吉岡先生よりお話がありました。2枚の写真を示されました。最初の写真を見ると,1階トイレのスリッパが乱雑になっている様子でした。この写真はある日のトイレでの光景だったそうです。この写真から,みんなで気持ちよく過ごすためにはどのような事ができるのかと考えました。もう一枚の写真は,スリッパが整っていて,とても気持ち良い状態でした。「後の人のことを考える」ということ,心を遣って次に使う人の事を考えると少しずつ生活・態度が変わってくるかもしれません。みんなで気持ちよく過ごせる湯来中学校を目指しましょう。(勝)

2月8日(金) 湯来中学校 学校説明会 その2

画像1画像2画像3
こちらは部活動体験の様子です。グラウンドコンディションがあまり良くなく,室内での活動となりましたが,中1・2年生に教えてもらいながら一緒に活動することができました。春から一緒に活動することが楽しみです。小学校6年生のみなさん,1日体験お疲れ様でした。春に湯来中学校でお会いしましょう!(勝)

2月8日(金) 湯来中学校 学校説明会 その1

画像1画像2画像3
来年度の入学予定の6年生が湯来中学校にやって来ました。今年は,中学校1年生と一緒に英語の体験授業を行いました。小学校でも学習している過去形を使いながら,学年を越えて,一緒に学習しました。活動の説明や英語のリピートなどは中学校1年生が中心となって行い,これから後輩となる6年生をリードしました。(勝)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 卒業式予行 3年生を送る会 学年末大掃除
3/11 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547