最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:98
総数:267471
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月21日(金) 「休み前朝会」

画像1画像2画像3
 今日は冬休み前の最後の登校です。クリスマスやお正月など、冬休みにある行事に胸を膨らませているようでした。

 休み前朝会では、夏休みの作品などの表彰や校長先生からのお話がありました。
 「自分を育てるのは自分です」
 「自分を動かすのも自分です」 
というお話でした。
 続けて、生徒指導部の先生から冬休みを安全に有意義に過ごすための「おもちつき」についての話がありました。
 「お」 …「お金の使い方に気をつけよう」
 「もち」…「持ち物はしっかり管理しよう」
 「つ」 …「つづけよう 家の手伝いとお勉強」
 「き」 …「気をつけて 交通マナーを守ろう」
です。これらのことを心がけ、楽しい冬休みにしてほしいと思います。1月7日に元気に会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様には、今年も温かく見守り支えていただき本当にありがとうございました。子供たちは、学習に運動に一生懸命打ち込み、心身共に本当にたくましく成長してきました。これからも、子供たちが笑顔一杯、安心して学習に打ち込めるよう取り組んでまいります。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
 みなさま、よいお年をお迎えください。

12月19日(水) 1年生「あいさつ運動」3・4組

 12月12日(水)に1年3組、12月19日(水)に1年4組が、朝のあいさつ運動を行いました。
 最初はなかなか「おはようございます。」と言えなかったり、ずれるたすきに苦労したりしていた子供たちも、だんだん大きな声で「おはようございます!」と言えるようになりました。
 19日は青少協あいさつ運動も行われたため、地域の方たちと一緒に南門に立ちました。声をそろえて「おはようございます!」と言うと、言われた上級生は、少し恥ずかしそうに「おはよう。」と返してくれました。
画像1画像2

12月19日(水) 6年生 「こころの劇場」

画像1
画像2
 12月19日(水)の午前中に平和記念公園で碑めぐりをして、午後からHBGホールで「こころの劇場『魔法をすてたマジョリン』」を観ました。
 碑めぐりでは、爆心地や原爆供養塔などをめぐり、原子爆弾の恐ろしさや、平和とは何なのかを改めて考えることができました。
 「こころの劇場」では、間近で観る迫力ある舞台でみんな劇に夢中になりました。その劇の中で、“思いやりの心”の大切さを学びました。

12月19日(水) 4年生 「はらよんロボット博覧会」

画像1画像2
 4年生の国語科の『「ゆめのロボット」を作る』の学習でロボット博覧会を開催しました。
 学級の中で選ばれた16名の子どもたちは、学習したことをもとに『わたしの考える「ゆめのロボット」』を発表しました。
 発表では、緊張感の漂う中一生懸命発表することができました。

11月29・30日(木・金) 6年生 「修学旅行」

画像1
画像2
画像3
 11月29・30日と修学旅行に行きました。
 1日目は、山口県の秋芳洞、秋吉台に行き、自然の雄大さに感動しました。次に、松陰神社、明倫学舎に行き、吉田松陰や明治維新で活躍した人々の功績を勉強しました。そして、萩焼の絵付け体験をして、一の俣温泉グランドホテルに向かいました。ホテルでは、おいしい食事と広い温泉に入り、ホテルの方々の「お・も・て・な・し」の精神を学び、1日目の疲れを癒しました。
 2日目は、福岡県の いのちのたび博物館 に行き、世界の歴史を学びました。福岡県から山口県まで、関門人道トンネルを通り、みんなが一番楽しみにしていた、しものせき水族館 海響館に行きました。イルカショーを見たり、お土産もたくさん買ったりして、楽しい思い出がたくさんできました。それから、日清講和記念館、赤間神宮に行き、バスに乗って帰りました。
 この2日間で普段できない体験をたくさんして、友達との友情も深まった、とても充実した修学旅行になりました。

12月18日(火) 1年生「音楽朝会」

画像1画像2画像3
 音楽朝会で1年生が発表しました。国語の時間に学習した「サラダでげんき」の歌を2曲歌いました。
 1曲目の「サラダをつくろう」には、お話の中で動物たちに教えてもらったサラダに入れるものが出てきて、子供たちは、「とうもろこし こんこんこーん」「こんぶは ひょろひょろ」と、動作をつけて、楽しく歌うことができました。2曲目の「サラダでげんき」では、口を大きく開けて歌うことができました。1年生の元気いっぱいのにこにこ笑顔で、体育館があたたかくなりました。

12月14日(金) 書写

画像1
 今日は、講師の先生に書き初めの指導をしていただきました。長半紙に書く文字は「新春の光」です。横画は少し右上がりに書くことや、「の」は筆のじくを回さないことなど、丁寧に指導していただき、子供たちも集中して取り組みました。冬休みの宿題にもなっているので、おうちでも丁寧に書いているなど、よい所を見付けてほめてあげてください。

12月5日(水) 2年生 「まちたんけん」に出かけました。

画像1画像2画像3
 2年生は、「まちたんけん」に出かけました。保護者の皆様のご協力により、全13グループに引率の大人がつけるようになり、安全に楽しく生活科の学習を行うことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。また、地域の皆様には、お忙しい中、2年生の学習のためとはいえ、貴重なお時間を割いていただき本当にありがとうございました。子どもたちは、帰校後、生き生きとした表情で、発見したことを教えてくれました。これからの学習のまとめが楽しみです。

12月12日(水) 1年生「なかよしこうりゅうかい」

 幼稚園・保育園と小学校との交流会(なかよし交流会)が、1年生の各教室で行われました。1年生の子供たちは、「なかよしこうりゅうかい」の文字やプログラムなどの準備、司会や説明の言葉の練習をしてきました。
 当日は、原保育園と祇園法輪幼稚園から、合わせて約100名の園児さんが原小学校に来て、ランドセルを背負ったり、おもちゃを作って遊んだりと、楽しい時間を過ごしました。
 1年生がおもちゃの作り方を園児さんに教えながら一緒に作っている姿に、上級生としての成長が感じられました。
画像1画像2画像3

12月11日(火) 国語

「手塚治虫」の伝記を学習しています。手塚治虫さんがどんな思いや考えを持って漫画を描き続けたかを話し合いました。「漫画への情熱の熱さがすごいと思った。」などと感想を書いていました。これから自分たちで伝記を選んで読み、その人の生き方で感じたことや思ったことをまとめます。
画像1
画像2

12月11日(火) 1年生「あいさつ運動」1・2組

 5月に6年生から始まった朝のあいさつ運動が、ついに1年生までまわってきました。
 11月28日(水)は1年1組、12月5日(水)は1年2組が、元気よく「おはようございます!」とあいさつをしました。
 あいさつ運動は、1年生の靴箱がある東脱靴場、6年生の靴箱がある西脱靴場、南門の3か所にわかれてずらっと並び、黄色いたすきをかけておこないます。
 上の学年のお兄さんお姉さん、先生方に、大きな声で、「おはようございます!」と言うことができました。
画像1画像2画像3

12月11日(火) 3年生「書写」

画像1画像2
 今日の書写は、書き初め「正月」の練習です。講師の先生に、書くときのコツを教えてもらいました。
 ・筆は、立てて書くようにする。(力加減で太さを調節する。)
 ・中心をそろえて書く。
 ・「正」の一画目、三画目、四画目は、右上がり。
 ・「月」の一画目と二画目の長さは、そろえる。
 
 校内書き初め会は1月9日(水)の3・4校時です。

12月5日(水) 英語

画像1
画像2
今回は、お店の人とお客に分かれて、注文を言ったり聞いたりする学習でした。自分たちでメニューや値段を決めて、英語で会話を練習しました。ワークシートに「100の言い方が分かりました。」という分かったことや「1億は何と言うのですか。」と言った新たに疑問に思ったことなどを振り返りに書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038