最新更新日:2024/06/12
本日:count up136
昨日:269
総数:268977
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月25日(金) 6年生 「Doスポーツ 中国電力陸上競技部」

画像1
画像2
画像3
 「Doスポーツ」で中国電力陸上競技部のみなさんが原小学校に来て下さいました。

子どもたちは、目を輝かせて選手の走る姿を見ていました。

世界レベルの選手と一緒に走ったり、クイズゲームをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。

本当に貴重な体験をさせていただきました。

中国電力陸上競技部のみなさん、本当にありがとうございました。


5月25日(金) 3年生「リコーダー」

画像1画像2画像3
 初めてのリコーダーは、稲垣先生にリコーダーの基本を教えてもらいました。
 約束・かまない。
   ・たたかない。
   ・つっこまない。
   ・大きな音を出さない。

 穴をふさぐ指は、ピタギュー。ピタッとふさいで、ギューッと押さえることも教えてもらいました。
 真剣に話を聞いて、学習の終わりには素敵なタンキングができていました。

5月10日(木) 2年生 「苗をうえました。」

画像1画像2画像3
 野菜の苗を植えました。ピーマン、ミニトマト、なす、おくら、きゅうりの5種類の中から、自分で選んだものを植えました。これから、毎朝の水やりが始まります。がんばれ!2年生。がんばれ!野菜。

5月16日(水) 4年生「牛田浄水場に行ったよ」

画像1画像2
 社会科「わたしたちのくらしと水」学習の一環で、牛田浄水場に行きました。
 子どもたちは、浄水場職員の方に設備や機会の説明を聞いたり、実際にきれいな水を作る工程を見学したりしたことでより理解を深めることができました。
 教室に戻ってからは、学習したことを「浄水場新聞」にまとめていく予定です。

5月20日(日) 「春季大運動会」

画像1
画像2
 先週の雨が嘘のようにとてもよい天気に恵まれ、「原学区大運動会」が開催されました。たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。競技にも多数参加していただき大変盛り上がりました。とくに親子のふれあいの競技では、素敵な笑顔がたくさん見られました。
 事前の準備から当日の進行、運営、後片付けに至るまで、役員の方々を始め、多くの方のお力をいただきました。まさに地域一体となった素晴らしい運動会でした。ありがとうございました。心から感謝申しあげます。

5月16日(水) 3年生「初めての毛筆」

画像1画像2画像3
 今日は、初めての毛筆でした。
 めあては、「しせいとふでの持ち方に気をつけて書こう」です。
 いすをひいて
 足ぺたりょう足そろえ
 せすじをぴん
 さあ、かこう

 次回は、横画「一」です。
 

5月15日(月) 「児童朝会」

画像1画像2
 児童朝会で、前期の学級代表、各委員会の委員長、運営委員会のみなさんの朝会がありました。学級代表は、3〜6年生の各クラスの代表、運営委員会は主に児童会行事のときに中心となって学校全体を引っ張るみなさんです。さすがそれぞれの代表というだけあって全校児童の前で堂々と自己紹介をしました。
 原小学校が更に素敵な学校になるように、みんなを引っ張っていってくれることと思います。

5月15日(火) 5年生 「糸のこを使って」

画像1
図画工作科で今、パズルを作っています。電動の糸のこぎりを使ってパズルの木を切りました。初めての機械に緊張しながら丁寧に作業をしていました。しかし、さすが5年生!使い方に慣れてくると、上手にカーブにしてみたり、「まだやりたい!」と意欲を見せたりと安全に楽しくパズルを作ることができました。早く終わった人は、友達とパズルを交換してやっていました。
画像2

5月13日(日)  「延期でも・・・」

画像1
春の運動会が、雨で延期になってしまい、子供たちも残念がっていました。勉強の手も心なしか進まず、気持ちも雨模様・・・。しかし、お弁当の時は違いました。朝早くから作ってくださったお弁当をみんなで楽しそうに食べていました。お忙しい中、ありがとうございました。来週は運動会、大丈夫かな・・・?

5月8日(火) 「体育朝会」

画像1画像2
5月13日の春季大運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。
体育委員の代表が手本となり、ラジオ体操のポイントを確認しました。
当日は、天気が少し心配ですが、みんなの願いが通じて、太陽の下、元気いっぱい運動会ができたらいいなと思います。

5月2日 (水) 5年生 「書写」

画像1
明日からゴールデンウィーク後半でもある5月2日の今日、書写の授業を行いました。5年生になって初めての書写の授業です。正直しんどい気持ちがあるだろうその中で、みんな集中して取り組みました。きれいな字を書くのではなく、ていねいに字を書く練習だからと伝えた上で「道」という字を、しんにょうの組み立て方に気を付けて書きました。

4月20日(金) 5年生 「今さらながら、遠足に行きました」

遠足1
今さらなのですが、4月20日に遠足に行きました。片道5kmの長い道のりを歩き、せせらぎ公園を目指しました。途中に休憩をはさみながら、ちらほらと「いつ着くん?」とぶつぶつ言う声に負けずにがんばって歩きました。良いお天気にも恵まれ、公園に着くとすぐに川遊びや遊具での遊びを始めていました。みんな疲れなど吹き飛んだかのように元気に遊びまわっていました。昼食のお弁当も友達と一緒においしそうに食べ、少しだけ自由時間を公園で過ごしました。そして帰り道・・・。よくがんばりました。
遠足2

4月25日(水) 2年生「学校たんけん」

画像1画像2画像3
 1年生を案内して学校をたんけんしました。いろいろな教室の案内ポスターを作って、説明する文も考えました。クイズも作りました。1年生の学校たんけんカードに色を付けて、1年生の名前を書きました。様々な準備を、みんなで協力してやりました。今日は本番の日。パートナーの1年生と手をつないで、いざ出発。学校中をたんけんしました。手をしっかりとつないで、「大丈夫かな。」と気遣いながら活動する姿は、とても立派でかっこよかったです。今日はよくがんばりました。大きくなったね。

4月23日(火)「全校朝会」

画像1画像2
 今年度が始まって、体育館での朝会は初めてでしたが、とても静かに落ち着いて集合することができました。
 この日の朝会は、掃除のお話でした。今年度も、「もくもく」「ぽかぽか」「てきぱき」の掃除に取り組みます。掃除の決まりや、約束事のお話を聞き、先生達のお手本を見ました。
 今年度も上手に掃除をして、きれいな原小学校になるようにがんばっていきたいと思います。

4月20日(金) 徒歩遠足

画像1画像2画像3
 徒歩遠足で緑道公園に行きました。1時間以上がんばって歩きました。公園には素敵な遊具や砂場があって、歩いた疲れもどこへやら、遊具やおにごっこで遊びまくりました。楽しく遊んだ後には、おいしいお弁当。お家の人、ありがとう。またまた遊んで帰路へ。帰りもがんばって歩いて、2年生みんな、学校に無事に帰りつきました。帰りの挨拶の前には宿題も出ました。「お弁当のお礼をきちんと言う」みんな、きちんと言えたのかな。

4月20日(金) 6年生 「徒歩遠足」

画像1
画像2
画像3
4月20日(金)
6年生は1年生と一緒に、山本第6公園へ遠足に行きました。
1年生は、小学校生活初めての遠足で、『どきどき・ワクワク』
6年生は、リーダーとして1年生を安全にリードできるか、『どきどき・ワクワク』していました。

公園では、ドッジボール、長縄、おにごっこ、ブランコ、すべり台など色々な遊びをして過ごしました。
1年生が「ドッジボールやったことない」と言うと、「コツを教えてあげるから一緒にやろう。」と声をかけたり、1年生が怪我をしたらおんぶして救護場所に来たりと思いやりあふれる行動や言葉かけをすることができました。

6年生は、気持ちの面で大変疲れたと思いますが、遠足を通じて、大きく成長することができました。

4月20日(金) 4年生 「遠足に行ったよ」

画像1画像2
 4年生は遠足で「新牛田公園」に行きました。公園では、遊具やボールで遊び、お弁当も食べました。天候にも恵まれ、交通マナーやルールを守り楽しく過ごすことができました。

4月20日(金) 3年生「交通公園」(遠足)

画像1画像2画像3
 今日は遠足。
 往復7.5kmをしっかりと歩きました。
 昼食では、「朝、弁当作りを手伝ったよ。」「大好きな卵焼きが入っているんだ。」の声が聞かれました。
 公園を走り回ったり、遊具を使って遊んだりと、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

4月18日(水) 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 「1年生を迎える会」が行われました。2年生からのプレゼントは、アサガオの種です。去年、みんなが育てたアサガオからとれた種を袋に詰めました。袋には、一言メッセージと絵を描き加えました。立派な態度で手渡す2年生、大きくなったね。1年生のみなさん、水やりもがんばってね。

4月19日(木)「授業参観」

画像1
 だんだんと暖かくなってきました。
 今日は今年度初めての授業参観でした。新しいクラスになっての初めての授業参観でしたが、どの子も張り切って学習に臨んでいたと思います。

 保護者のみなさまには、たくさんご来校いただき、ありがとうございました。また、PTA総会へのご参加もありがとうございました。
 
 1年間どうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038