最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:269
総数:268852
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月29日(木) 1年生 「昔遊び広場」

 18名の名人の先生方に来ていただいて、昔遊び広場を行いました。教えていただいた遊びは全部で七つあり、体育館のフロアで「こま」「けん玉」「竹とんぼ」「はねつき」を、ステージの上で「めんこ」を、2階の和室で「お手玉」「あやとり」をしました。
 最初は、なかなかうまく羽子板(はごいた)に羽根が当たらなかったり、竹とんぼが飛ばなかったりしましたが、名人にこつを教えてもらって練習するうちに、だんだんできるようになりました。「できた!」という歓声や、「見て!見て!」という声が、体育館に響きました。
画像1画像2画像3

英語研修

 後期から3・4年生の外国語学習が始まりました。コミュニケーション能力=仲良くなる力を楽しく身につけるためにどんな活動を取り入れたらいいか、教員研修をしました。テレビに絵や写真を写し、発音は音声教材を使います。子供たちがする活動(歌を歌ったり体を動かしたり、友達と活動したりする)を実際にやってみると、とても楽しいものでした。研修したことを外国語の授業に生かしていきます。
画像1画像2

校外学習

画像1画像2画像3
 11月14日(水)に、たんぽぽ学級のみんなで安佐動物公園に行ってきました。
 事前学習では、原小学校から安佐動物公園までどうやって行ったらいいか決めたり、行くのに交通費は何円必要なのか調べたりしました。
 当日は、自分たちで切符を買うなどして、アストラムラインやバスに乗ることができました。事前にどこの駅で降りるのかしっかり学習してきたこともあって、誰も乗り過ごすことなく無事到着することができました。安佐動物公園では、普段見ることのできないたくさんの生き物と触れ合うことができました。ぴーちくパークでは、バディごとに散策をしました。バディの友達を気にかけながら、見て回る姿が見られました。
 公共交通機関や施設の利用の仕方や、バディの友達と協力して行動することなど、たくさんのことを体験しながら学ぶことができました。

11月27日(火) 1年生「PTCでリース作り」

画像1画像2画像3
 夏に育てたアサガオのつるを使い、PTCでリース作りをしました。保護者の方がたくさん来てくださって、子どもたちと一緒に熱心にリースを作りました。思い思いの飾りを付けて、世界に一つだけのすてきなリースができました。子どもたちはとても楽しかったようで、完成したあとも、「もっと作りたい!」と言っていました。

11月13日 (火) 「もののあたたまり方」

画像1画像2画像3
 4年生の理科の学習で「もののあたたまり方」について勉強しています。
 初めての理科室の利用でわくわくとドキドキが止まらない表情が授業の中でたくさん見られます。
 今回は、金属の棒ががどのような順で温まるのかを実験しました。
 子どもたちは金属がどのような順で温まるのかを実験を通して理解することができました。

11月10日(土) 6年生「音楽発表会」

画像1
画像2
 お家の方、地域の方々がたくさん来てくださいました。この日のために、たくさん練習してきました。
 休憩時間を削ってでも練習しました。なぜなら、聴いてくださる皆さんに演奏や合唱を通して、私たちの成長した姿を見てもらえるように。
 本番は、たくさんの方々の前で緊張しながらも一生懸命、歌い、演奏することができました。


11月9日(金) 6年生 「はらっ子ふれあいパーク」

画像1画像2画像3
 6年生の目標は「みんなを楽しませよう!!」でした。
1年生から6年生までの誰もが「楽しかった」と言ってもらえるなゲームを計画し、準備してきました。
 当日は、計画にない緊急事態にも、臨機応変に対応している姿は、さすが最高学年だと感じました。みんなに楽しんでもらうことができたのではないでしょうか。
 もちろん、6年生自身もしっかり楽しんだことでしょう。

11月28日(水) 「なわとび」

画像1画像2
 体育科の学習で、「なわとび」に取り組んでいます。
 技の習得と調整力を養うことがめあてです。

 音楽に合わせて跳んでいます。
 1 前回し (一回旋二跳躍)
 2 もも上げ(一回旋二跳躍)
 3 8の字回旋
 4 前回し (一回旋一跳躍)
 5 自由跳び(もう少しでできそうな技)

11月20日(火) 1年生「あきみつけ」

画像1画像2画像3
 6月に行ったかに公園に、落ち葉を拾いに行きました。赤や黄色、茶色の葉っぱ、まわりが赤くて内側が緑の不思議な葉っぱ、形もいろいろありました。たくさん集めたあと、しっかり遊びました。

11月15日(木) 2年 「PTC活動」

画像1画像2画像3
 「手話サークル古市」の講師の方々に来ていただき、保護者と子どもたちみんなで、手話の体験をしました。 ○手話とは? ○手話を使っている方々の生活 ○手話で話してみよう歌ってみよう・・・丁寧に教えていただき、自分の名前や数を手話で表すことができるようになりました。得難い経験となり、参加者みんなが笑顔でほんわかとなるPTC活動となりました。講師の先生方、そして保護者役員の皆様、ありがとうございました。

11月13日(火) 「芸術鑑賞会」

画像1画像2
 芸術鑑賞会がありました。今年は、中山譲さんをお招きして、「ゆずリンコンサート」を行いました。子どもたちもよく知っている曲を歌っていただいて、大盛り上がりでした。子どもたちのキラキラした笑顔をたくさん見ることができました。中山譲さん、ありがとうございました。

11月9日(金) 「はらっ子ふれあいパーク」

画像1画像2
11月6日(火)〜11月10日(土)は学校へ行こう週間でした。たくさんのご来校、ありがとうございました。普段の参観日では、見ていただくことのない、給食や掃除や休憩時間の子どもたちの様子も見ていただけたことと思います。
 
 さて、11月9日(金)は子どもたちが楽しみにしている「はらっ子ふれあいパーク」でした。縦割り班に分かれてクイズに答えたり、6年生が考えたゲームをしたりします。班で協力しながら、楽しい時間を過ごすことができました。6年生のみなさん、ゲームの準備に班の人のお世話、ありがとうございました。素敵な原小学校のリーダーです。

11月8日(木) 2年生 「パンジー」

画像1画像2画像3
パンジーを植えました。一人一人が選んだ色の苗を植えました。毎日の水やりが、また始まります。思った通りの色の花が咲くといいね。

11月2日(金) 2年生 「いもほり)

画像1画像2画像3
 天高く馬肥ゆる秋の一日、快晴に恵まれ、「いもほり」をしました。つるをひっぱり、土の中を探り、まだないかと土を掘り、しっかりと、とりきりました。何にしてもらおうかな。おいしいといいね。期待に胸が膨らむ、秋の収穫となりました。

11月8日(木) 1年生「上靴がきれいになったよ」

 10月19日から毎週金曜日、上靴洗いをしました。19日は、1年2組。10月26日は、1年1組。11月2日は、1年3組と1年4組が上靴を洗いました。
 夢中になってごしごしこすり、「洗剤、いいにおい。」「白くなったよ。」「お水が真っ黒!」「おもしろかった!」と、楽しく上靴を洗うことができました。
画像1
画像2
画像3

11月8日(木) 音楽発表会の練習

画像1
画像2
 いよいよ、2日後とせまった音楽発表会。今日は6年生と合同で、本番と同じ流れを練習しました。5年生みんなのやる気が大きくなってきました。土曜日が楽しみです。

11月6日(火) 発表会練習

画像1
画像2
 土曜日の音楽発表会に向けて、練習を始めました。今日は2日目。みんなでテンポやリズムをそろえるため、また合唱もきれいな声と笑顔を届けようとがんばって練習をしています。

10月30日(火) 「全校朝会」

画像1
 図書ボランティアの方達による読み聞かせ朝会がありました。図書ボランティアのみなさんには、「はらっ子タイム」に各学級で読み聞かせをしてくださっています。今回は「ぶすのつぼ」という狂言の絵本び読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、とても楽しんで聴くことができました。
 この他にも、図書の本の整理をしたりや季節に合った飾りつけをしてくださったりしています。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。これからもどうぞ、よろしくお願いします。

買い物学習

画像1画像2画像3
 10月19日にゆめタウンへ行きました。事前におうちの人から買ってきて欲しいものを聞いておつかいをしてきました。
 ゆめタウンの中では、おうちの人から頼まれたものがどこにあるのか探したり、お金の支払いをしたりしました。商品が見つからないときには、店員さんに聞いて教えてもらうなど、子どもたち自身でどうすればよいのか考えて行動する姿が見られました。
 学校に帰ってからは、レシートを見てさいふの中に残っているお金がぴったりかどうか計算し、買い物学習でできたことや難しかったことなどを振り返りました。

10月24日(水) 4年生「PTC活動」

画像1画像2
 4年生はPTC活動で「アイマスク体験」を行いました。
 アイマスク体験を通して、普段では感じることのできない目の不自由な方の気持ちを知ることができ、とても貴重な体験となりました。
 また、視覚障害者の方のお話を聞くことを通して、児童自身が自分たちにはどのようなことができるかを考えるきっかけとなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038