最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:281
総数:586967
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

10月16日(火) もうすぐおもちゃまつり

 2年生の子どもたちから,「おもちゃまつり」の招待状が届きました。
 各教室では,ちゃくちゃくと準備が進んでいます。どんなおもちゃが体育館に並ぶのか楽しみです。1年生もきっと喜ぶことでしょう。
画像1画像2

10/17(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ひろしまオールスター★坦々丼
すまし汁
みかん

 今日の給食は,「ひろしま給食」を取り入れました。
 「ひろしま給食」は,栄養バランスがとれていて,広島らしくて,おいしい給食メニューを,100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。

 今年は,呉市の小学2年生が親子で考えた「ひろしまオールスター★坦々丼」です。この丼は,豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・えのきたけなど,広島県でよくとれる食べものが入っていて,味付けに豆板醤を使っています。おいしい丼でした。

10月15日(月) トイレ工事完了!

 夏休みから始まったトイレの洋式化工事が終わり,役所の検査も完了しました。
 長い間ご不便をおかけしていましたが,これからは新しく設置した洋式トイレも使うことができます。新しい洋式トイレの個室のドアは,外に開くよう付け替えてありますので,開け閉めするときにはお気をつけください。
画像1画像2

10/16(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
豚肉と豆腐の卵とじ
切干し大根のごま炒め
みかん

 今日は4年生のクラスを訪問しました。みかんじゃんけんで盛り上がっているクラスがありました。「おいしい」と食べてくれている子が多く,クラス全体の雰囲気が,給食を楽しく食べようとしていて,とってもいいなと思いました。おかずは空っぽでした。

 今日は,切干し大根が残るかなと思っていたのですが,どのクラスもよく食べており,今日の残食はどちらのおかずも「0(ゼロ)」でした。

10/15(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
肉じゃが
からしあえ
味付小魚
牛乳

 今日は,久しぶりに「味付小魚」が給食に登場しました。一年生にとっては初めての「味付小魚」です。給食時間に訪ねると,「苦手だけど一つ食べてみる」「これおいしい」と抵抗なく食べている子が多いように感じました。
 また,「おとうさんの子どものころのおやつは,体にいいからって,いりこだったんだよ。」と教えてくれる子もいました。おやつの役割の一つとして,補食があります。食事だけでは,必要量のカルシウムを摂取することは難しいです。カルシウムたくさん含んだ小魚は,おやつにはぴったりだなと思いました。

10/12(金)の給食

*今日の献立*
麦ごはん
赤魚の香味あげ
おかかあえ
けんちん汁
牛乳

 1年生の教室で,「給食はどうですか?」と聞くと,「おいしい!」「赤魚がやわらかい。」「赤魚の外はカリッとしている。」「(けんちん汁の)大根がやわらかい。」などの声が返ってきました。
 牛乳パックの片付け方も,とても上手でした。
画像1画像2

10/11(木)の給食

*今日の献立*
ダイスチーズパン
鶏肉と野菜のスープ煮
卵とほうれんそうのソテー
牛乳

画像1

10月10日(水) 5年 野外活動終了!

 広島市青少年野外活動センターでの2泊3日の野外活動を終え,5年生が帰ってきました。
 心配されていた雨も,バスが到着する頃には上がり,運動場で解散式を行うことができました。3日間,常に時間を守り,意欲的に行動した子どもたちの顔は,達成感にあふれていました。
 ご多用の中,たくさんの保護者の方に迎えに来ていただき,ありがとうございました。
画像1画像2

友達となかよくなったよ!

画像1
画像2
画像3
 今月のたけたん朝の会は、「ほかのクラスのお友達と仲良くなろう!」ということで、クラスごちゃまぜでグループを作って活動をしました。まず、「たけのこ1組の○○です。○年生です。」と自己紹介をしました。次に、グループじゃんけんをして楽しみました。みんなで何を出すかを決めて、その通り出せたグループが仲良し賞でみんなに拍手をしてもらいました^^それぞれの教室に帰るときにも「バイバーイ!」と手を振って、友達と仲良くなれた1時間でした☆

10/10(水) の給食

*今日の献立*
ごはん
八宝菜
レバーのあげ煮
牛乳

 10月10日は目の愛護デーなので,目によい食べ物が献立に取り入れられています。
 目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味がつけてあります。また,八宝菜には,ビタミンAを多く含むうずらの卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだニンジンやチンゲン菜が使われています。
 「レバーは苦手。」という子どもたちも,しっかり食べていました。


画像1

楽しかったPTC

画像1
10月10日(水)に3年生のPTCがありました。

江波山気象館から,先生を招いてサイエンスショーが行われ,とても盛り上がりました。
「おぉー」「きゃー」という声がたくさん聞こえてきました。

その後,風船でロケットを作り,子ども達は何回も飛ばして楽しんでいました。
クラス対抗の「バルーンロケット飛ばし」では,僅差でしたが,140点で5組が優勝しました!

理科への興味がわく内容で,とても楽しいPTCになりました。

10/9(火)の給食

*今日の献立*
むぎごはん
マーボーどうふ
ちゅうかサラダ
牛乳

今日の給食は,友好都市献立「重慶市」でした。
みんなおいしそうに食べていました。
画像1

10月9日(火) 2学期始業式

 体育館に1〜4年生と6年生が集まって,2学期の始業式を行いました。
 10月から五日市南小学校の仲間になった転入生の紹介や教頭の話,3年生の児童発表などがありました。
 2人は,「友達の大切さ」と「1学期をふりかえって」の作文を気持ちを込めて読み,「ずっと友達を大切にしていきたい」「2学期からも,いろんなことを努力してがんばりたい」いう思いをしっかり伝えていました。
画像1画像2

10月8日(月) 野外活動1日目の夜

 5年生の野外活動1日目は,天候に恵まれ,予定通り活動を行うことができました。
 夕食後は,「ナイトウォーク」で暗闇や星空を楽しみました。入浴前の部屋を覗くと,1日を振り返って日記を書いたり,カードゲームをしたりする姿が見られました。
 20時から班長会の予定でしたが,班長・部屋長さんたちが10分前には集合していたので,5分前に会を始めることができました。素晴らしい行動力です。
画像1画像2画像3

10月8日(月) 5年生 野外活動出発!

 5年生の2泊3日の野外活動が始まりました。
 8時過ぎから出発式が行われ,児童代表が「みんなで一致団結し,新しいことにも取り組んでほしい,楽しみながらも,今何をするべきかをしっかりと考えて行動してほしい,という願いを込めて,学年目標は『全力・挑戦・協力・けじめ』になりました。」と力強く述べました。きっと素晴らしい3日間になることでしょう。
 朝早くから,たくさんの方に見送っていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

10月5日(金) 1学期終業式

 朝,体育館に全校児童が集まって,1学期の終業式を行いました。
 校長先生の「『一生懸命は美しい』と言える学校にしていこう」などの話の後,2年生の代表児童が,国語科で学習した「たからものをしょうかいしよう」の発表をしました。4人とも,宝物の写真を背に,原稿を見ないで堂々と発表することができました。
画像1画像2

3年生 心の参観日

 9月12日(水)に,3年生が盲導犬の学習を行いました。広島市教育委員会の事業「心の参観日」と兼ねて実施し,多くの保護者の方の参観がありました。
 日本盲導犬協会の講師の方が,盲導犬「ヒカ」と一緒に,目の不自由な人の生活や盲導犬の役割,訓練の仕方など,実践を交えながら分かりやすく話してくださいました。  
 クラスの代表児童が,盲導犬に指示を出し,障害物を避けて歩く体験も行いました。学習後,みんな優しく「ヒカ」の頭をなでて,体育館を出ました。
画像1画像2

国語科「もうどう犬の訓練」

画像1画像2
先日,参観日に盲導犬の学習を行いました。
国語科でも「もうどう犬の訓練」の学習で,リーフレットを作成しています。
参観日に聞いたこと・見たこと,国語科で学習したことを,リーフレットに一生懸命書いています。
素敵なリーフレットが出来上がってきています!

10/5(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ビーンズドライカレー
チーズポテト
みかん
牛乳

 給食時間に1年生と2年生の教室を訪ねると,
「今日のみかんはどうしてみどりなの?」
「ドライカレーに入っている豆は,豆まきの豆と同じなのに,どうしてやわらかいの?」とたくさん質問を受けました。早生みかんといって,他のみかんよりも早い時期に採れるみかんだからだよ,ドライカレーに使っている大豆は,水で柔らかく煮ているからだよと答えました。これからも給食に興味を持って,どんどん質問してほしいなと思いました。

 食べている子どもに,酸っぱいかどうか聞くと「少しだけ酸っぱい」と言いながら食べていました。
 また,「チーズポテト」は最高で,行列ができていたと教えてくれました。

10月4日(木) 6年生の生け花作品

 6年生が生けた花が,職員室の前にずらりと並んでいます。廊下を通る1年生が,「わあ!きれい!」「これ,だれがつくったのかな。」などと言いながら眺めていました。
 花器の前には,それぞれのグループで考えたテーマも添えてあります。個人懇談にお越しの際など,ぜひご覧になってください。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138