最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:137
総数:585712
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

7/11(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
豆腐のそぼろ煮
ししゃものから揚げ
昆布あえ
牛乳

 「豆腐のそぼろ煮」は,牛肉・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃくを炒めて,たくさんの豆腐とさつま揚げを加えて作ります。さつま揚げと,仕上げに入れるねぎがいい味を出してくれ,とてもおいしく仕上がりました。

着衣泳をしました(2年生)

画像1
画像2
画像3
7月10日(火)に着衣泳をしました。

もし,水の事故にあった時には,とにかく
「ういてまて」
だそうです。

浮くこつは,
・息をたくさん吸い込む
・力を抜く
・大の字で浮く
(空を見てあごとおへそを突き出すように)

子どもたちはペットボトルをおなかに両手で持ち,浮けるように練習しました。
だんだん上手になり,ペットボトルから手を離して大の字で浮けるようになった子もいました。
「もうちょっと力を抜いてみて。」
「上手に浮けてるよ。」
などとアドバイスをする子。
「やった〜できた!!」
嬉しそうに喜び合う子。
どの子も浮けるようになり,とても嬉しそうでした。

最後に教えていただいたのは,もし服や靴を履いていても脱がないこと。
なぜなら,靴は,多くのものが浮く素材でできており,服は空気を含み,浮きやすいからだそうです。

ご家庭でも,お子さんから「ういてまて」のこつや話を聞いてみてください。

7/10(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麻婆なす(麦ごはん)
ひじきサラダ
牛乳

 今月の献立のテーマは「夏バテ予防の食事についてて知ろう」です。
 夏バテをしない食生活のポイントは,疲れをとる働きのあるビタミンB1を多く含む豚肉や,カロテンやビタミンCを多く含む夏野菜を食べることです。

 今日の「麻婆なす丼」は,豚肉と夏野菜であるなすがたっぷりと入っていました。その他にも,たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・チンゲン菜・にんにく・しょうがなどが入っており,栄養満点でとてもおいしく仕上がりました。

野菜のパワーを知って、元気に過ごそう!

画像1
画像2
画像3
7月5日(木)6日(金)に栄養教諭の堀田先生による食育の授業がありました。

はじめに,生活科で野菜を育てていることや,給食で苦手な野菜をどのように食べているかなどを思い出しました。

次に,3つの野菜のパワーについて教えていただきました。
★おなかの掃除をする
★病気を防ぐ
★肌をきれいにする

そして,野菜当てクイズを行いました。(当日の給食に出る野菜)
箱にどんな野菜が入っているか…
必死で当てようと大盛り上がり♪の子どもたちでした。

最後に,今日わかったことや,これからがんばってみたいことを振り返りました。
「苦手な野菜も頑張って食べてみようと思う。」
「野菜の3つのパワーが分かったので色々な野菜を食べて,元気な体にしていきたい。」
「自分の育てた野菜でおいしい料理を作ってみたい。」など
色々な感想をもつことができました。

当日から,給食の野菜の食べ方を1週間頑張ることになりました。
初日は,どの学級もほぼ完食!
引き続き頑張って取り組んでいきたいと思います。

堀田先生より「野菜たっぷりレシピ」をいただき、持ち帰りました。
ご家庭でもお子さんと一緒に取り組んでみてください。

けん玉にチャレンジ!!(2年生PTC)

7月3日(火)3・4時間目にPTCがありました。
けん玉名人の砂原先生に色々なけん玉の技を教えていただきました。

家からけん玉を持って来るなどして,何日も前から心待ちにしていた子どもたち。
先生に教えていただく技をしっかりみて,チャレンジしていました。

こつも教えていただきました。
●膝をしっかりつかう(リズム感が大切♪)
●耳でしっかり音を聞く(けん玉が乗るときの音)

頭や鼻に乗せてだれでも楽しめる「かぶとむし」や「ヘッドフォン」などの技や,音楽に合わせて3分間続けるけん玉の技など,多彩な技を分かりやすく教えていただきました。

けん玉を中皿にのせて友だちや保護者の方とけん玉相撲♪
色々な人に次々と挑戦し,大盛り上がりでした。

色々な国のけん玉も見せていただくことができ,けん玉への興味がさらに高まった楽しい時間となりました。

準備をしてくださった役員の皆様,お越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月9日(月) 児童館休館

本日,五日市南小学校が休校になったため,
放課後児童クラブは休所,児童館は休館です。
よろしくお願いいたします。

7月9日(月) 本日休校

おはようございます。
昨夜お知らせしたとおり,広島市教育委員会の指示により,6時の時点で避難指示が続いておりますので,本日は休校です。
明日の時間割等は,またご連絡します。
よろしくお願いいたします。

七夕集会をしました!

 5日(木)に4年生で七夕集会をしました。
 この週は,中学校からお兄さん・お姉さんたちが職場体験で来ていて,一緒に参加してくれました。子ども達は大喜びでした!
 プログラムの中で,『たなばたさま』の歌を歌ったり,絵本の読み聞かせを聞いたりと,七夕という行事についても,くわしくなりました。また,いただいた笹に短冊にお願い事をかいて飾り,クラスの代表がみんなの前で発表する場面もありました。
 「25m泳げるようになりますように」「たくさん発表会に出られますように」「世界が平和になりますように」など,かわいらしいお願いがたくさんありました。みんなのお願いがかなうといいです。
 他にも,理科で星座の学習をするので,関連して夏の大三角についてのお話も聞きました。写真を見ながら星の位置や名前を知りました。これから天気のいい夜にぜひ,ご家庭でも夜空をながめ,さがしてみてください。とても楽しかったようで,さっそく,冬の大三角を楽しみにしているという声も聞こえてきました!
 始めの言葉や終わりの言葉,ゲームや司会など各クラスで役割分担をして,4年生みんなで楽しみ半分・学習半分ととても充実した1時間となりました。
 7月7日の七夕が良いお天気であるといいです。
画像1
画像2
画像3

水道のポスターをかきました

画像1
画像2
画像3
 これまで,社会科で浄水場の仕組みや自然と水の関わりについて学習してきました。その総まとめとして,図画工作科でポスターを仕上げました。
 『ポイ捨て禁止!』など注意をもとめる言葉をかいたり,『節水』など自分たちにできることを提案したりと,学習したことを生かして,ひとり一人自分の思いを呼びかけることができました。
 

七夕ですね。

画像1
明日は七月七日、七夕の日ですね。たけのこ・たんぽぽ学級では願い事を書いた短冊や色とりどりの七夕かざりが飾られています。雲の向こうで織姫様と彦星様が会えたらいいですね☆

7月6日(金) 通常通り登校

おはようございます。
今朝,7時の時点で大雨警報は続いていますが,通常通り授業を行います。
安全に気をつけて登校してください。

五日市南小学校

7/5(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
バターパン
さけのから揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

 今日は,2−3と2−1で野菜の学習をしました。今日の給食に使われる食材の名前を知り,野菜には体を元気にしてくれるパワーがあることを知りました。
 給食時間にしっかりと食べているか見に行くと「今日はきらいなものがあるけど,減らさなかったよ」とたくさんの子が頑張って食べてくれていました。
 また,「パセリが小おかずにはいってたー」「アスパラはスープ」と給食に使われている野菜をみつけてくれていました。

司書の先生による読み聞かせ

 今週,司書の岩口先生による本の読み聞かせが行われています。
 7月2日に3年生の教室を覗いてみると,子どもたちは本の世界にひきこまれているようでした。読み聞かせの後に感想を聞くと,「すごくおもしろかった!」と口々に言っていました。
画像1画像2

7月2日(月) 町たんけんマップ

 2年生の教室の横を通ると,子どもたちが大きな紙を取り囲んでいるのが見えました。教室に入ってみると・・・グループごとに「町たんけんマップ」を作成中。
 先週までの町たんけんで見つけたものを書き込んだり,種類ごとに色を塗ったりしていました。危険な場所を知らせる「安全マップ」も兼ねているようです。地図の完成が楽しみです。
画像1画像2

重要 7月4日(水) 臨時休校

おはようございます。
今朝、7時の時点でも大雨警報が続いていますので、臨時休校いたします。
よろしくお願いします。

7/3(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
たこめし(しょうゆごはん)
かき卵汁
冷凍みかん
牛乳

 今日は,広島県の郷土食の日でした。
 広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁が盛んです。たこめしは,釣り舟の上で「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べました。

 「たこがきらいだけどこれはおいしい」といってくれる子がたくさんいました。上手にごはんと混ぜて,よく食べていました。

7月1日(日) 佐伯区PTA親善スポーツ大会

 佐伯区スポーツセンターで,PTA親善スポーツ大会(9人制ソフトバレーボール)が行われました。
 五日市南小学校チームは,熱い戦いを繰り広げましたが,惜しくも1勝1敗。
 出場された選手のみなさま,お世話をされたPTA役員のみなさま,かわいい声援をおくった子どもたち,お疲れさまでした!
画像1画像2

7/2(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
うま煮
スタミナ大豆
牛乳

 スタミナ大豆は,豚肉とにんじんをごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で炒め,しょうゆ・酒・みりんで味付けをし,ひきわり大豆・ねぎ・白いりごまを加えて作ります。にんにくやごま油の香りが食欲をそそる,ごはんがすすむ味つけです。とても暑く,食欲が落ちる季節ですが,よく食べていました。

PTCありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
 27日(水)はPTCがありました。今年は,ヤクルトの方をお招きして,骨の成長や健康な体についてお話をしていただきました。
 お話の間にクイズがあったり,骨によい体操をしたり,ゲームをしたりと,笑顔が絶えないまま,あっという間の2時間でした。成長期の子ども達です。教えていただいた5つの約束を守って,元気にすくすくと大きくなってくれることを願っています。ご家庭と連携していければと思っていますので,よろしくお願いします。
 ご準備いただいた役員の皆様,ご参加頂いた保護者の皆様,ありがとうございました!

西部リサイクルプラザへ見学に行きました!!

画像1
画像2
画像3
 26日(火)は社会科の『わたしたちのくらしをささえるごみのしょり』という学習で,西部リサイクルプラザへ見学へ行きました。集められた資源ごみが,どのように処理されているのか,DVDを見たり施設の中を見学させていただいたりしながら,自分の目で確かめることができました。コンベアで運ばれていく大量の段ボールや缶・紙などさまざまな資源ごみを,一つ一つ手作業で分別されている職員の方々の様子に,分別の大切さや,リサイクルの必要性を改めて感じることができたようです。
 ごみの捨て方。資源ごみはごみではなく資源であること。大切なことをたくさん学んで帰った1日でした。ぜひ,ご家庭でも学んだことを聞いてあげてください!
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138