最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:133
総数:220708
確かな学力と豊かな心、健やかな身体を育み、未来へつなげる生徒の育成  〜 さわやかスマイルMTC 〜

前期期末試験(二日目)

画像1 画像1
 前期期末試験の様子です。半年間の学習成果を出せるように、真剣に試験問題取り組んでいました。よい受験態度でした。

夏休みの課題レポート(壁新聞)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室前の廊下の壁に夏休みの課題レポートが、壁新聞として掲示してあります。今回は理科レポートと保健体育スポーツ観戦レポート作品です。ピースマッチの様子が臨場感たっぷりに紹介してある作品です。世界平和について深く考える良い機会になりました。生物や植物の詳細な観察記録も描かれています。すべて力作揃いです。夏休み中の学習の成果が表現されています。

前期期末試験

画像1 画像1
 前期期末試験が行われました。日々の努力の成果を発揮しようと、一生懸命に取り組んでいました。とてもよい受験態度でした。

生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で生徒会朝会がありました。執行部から平和公園の碑前祭参加について、世界中の子どもたちにワクチンを届けるためのペットボトルキャップ回収について、豪雨災害被災地支援のための募金活動について、など3つの報告がありました。パワーポイントを使って、城山北中学校生徒会が、有意義な社会貢献活動やボランティア活動に参画していることをわかりやすく説明していました。生徒たちもMTCを守って、よい態度で聞くことができていました。「社会に開かれた教育課程」の理念のもと、よりよい学校教育活動や生徒会活動を通して、よりよい社会づくりに貢献していくことを確認しました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のあいさつ運動を行いました。MTCを守って礼儀正しい、元気の良いあいさつができていました。

白露(季節の風景)

白露の季節になりました。白露は本格的な秋が訪れ、朝になると草花に朝露が付き始める時期を指します。9月8日頃から「秋分」の前日までの期間になります。例年だと夏の代名詞である入道雲(積乱雲)の出番が減って、代わりに秋らしいうろこ雲(巻積雲)が見られるようになります。少しずつ冷たい空気を感じるようになり、日が暮れるのも早く感じられます。ススキが野山で、黄金色に輝くのもこの季節です。防災・減災、秋雨前線の動きには注意しながら、日本の伝統文化や季節の移り変わり、自然の素晴らしさに感動する心を大切にしたいものです。

PTA行事(瀬戸内高校チアリーディング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観の後、「JAPAN CUP」でも活躍している瀬戸内高校チアリーディング部を招いて、体育館でPTA行事が行われました。トゥインクルの名前の通り、キラキラした躍動感のある素晴らしい演技で生徒たちの心を魅了していました。後半は在校生や、教職員、保護者も巻き込んで、チア体験を行い、エレベーターという技でタワーの頂上に上昇し、会場全体が大盛り上がりでした。とても楽しい体験学習となりました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 教職員、保護者、生徒が連携、協力して朝のあいさつ運動と登校指導を行いました。礼儀正しく元気なあいさつができました。

パートリーダー会(合唱)

画像1 画像1
 各クラスのパートリーダーが、図書室に集合してミーティングを行いました。自分の担当したパートが美しく歌えるように指導する。同じパートの仲間と心をひとつにして、歌えるように指導する。縦割りの仲間と連携協力して、クラス合唱の練習を盛り上げる。などパートリーダーの役割について確認しました。芸術の秋に向けてクラスの団結を高めていきましょう。合唱を通して、学校全体をよりよくする意識を高めていきましょう。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 教職員と保護者の方が連携・協力・協働して朝の登校指導、あいさつ運動を行いました。生徒たちもMTCを守って、礼儀正しく元気よくあいさつをしていました。気持ちの良い登校風景でした。ご協力ありがとうございました。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と3年生がそれぞれ武道場(梅香館)と体育館で学年集会を行いました。よりよい学級、よりよい学年づくりをすることで、よりよい学校生活、教育活動を実現できるよう、呼びかけが行われました。生徒たちはMTCを守ってよい態度で学年集会に参加できていました。集中して話を聞くことができていました。

前期期末試験の取り組み

画像1 画像1
 学級活動の時間に、前期期末試験の取り組みを行いました。試験範囲一覧表や学習計画表を確認し、これからの試験週間の見通しとこれまでのテスト勉強の振り返りを行いました。担任の先生との対話や生徒同士の交流により、学習意欲が刺激された様子が見られました。生徒たちに確かな学力を身に付けるための学校として、落ち着いて安心して学習に取り組むための環境を作る努力をしていきたいものです。基礎基本的な知識技能を習得するとともに、それらを活用して思考力、判断力、表現力を育むこと。主体的に学習する態度を養うことに重点的に取り組んでいます。課題解決的、問題解決的、探求的な学力を向上させるように努力しています。そのためにも学習規律の確保と学習習慣の確立が大切であり、学校、家庭、地域社会、関係機関が連携・協力・協働して生徒の学習意欲を向上させていきたいと考えています。

授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で本格的に授業が始まりました。夏休み中の学習の成果を発揮して、積極的に授業に参加していました。宿題もよくできていました。

学校朝会 賞状披露 表彰部活動

画像1 画像1
 学校朝会で賞状披露がありました。
広島市中学校総合体育大会
野球部      北地区ブロック大会 第3位
女子バレー部   安佐南区大会    第1位
サッカー部    安佐南区大会    第3位
ソフトテニス部  安佐南区大会    第3位
吹奏楽部    広島県吹奏楽コンクール 銀賞 

 校長先生から賞状が手渡されました。おめでとう。

全校朝会

画像1 画像1
 全校朝会がありました。校長先生から挨拶の大切さについてお話がありました。さらに歴史上の偉人や、先哲の業績や生き方から学ぶべき大切なことについてお話がありました。人類の英知から学び、自分の考えを深めていくこと、新しい文化や価値を創造していくことが大切です。MTCを守ってよい態度で全校朝会に参加することができました。

1・2年生授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生に続いて1・2年生も授業が始まりました。1時間目は学級活動で、健康観察、夏休みの生活についての振り返り、これからの学校生活や学習活動、学校行事の見通しなどについて話し合われました。担任の先生との交流や生徒同士の対話によって、学習意欲や活動意欲が高まっていたようです。MTCを守って学級活動に主体的に参加できていました。

登校風景 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校生徒元気よく笑顔で登校していました。MTCを守って礼儀正しいあいさつができていました。生徒同士仲良く対話し、交流している姿をたくさん見ることができました。

防災週間

 2018年の防災週間は、8月30日(月)から9月5日(水)までとなっています。9月1日(土)は防災の日です。防災の日の由来は1923年の関東大震災の発生の日だそうです。防災意識を高める日としてこの日が選ばれました。台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、火山など、多様な自然災害に対する備えを充実強化し、災害の未然防止、被害を軽減化するために、防災・減災について考えるきっかけになるとよいですね。

3年生実力テスト

画像1 画像1
 3年生の実力テストがありました。夏休みの学習活動の成果を発揮して、真剣に取り組んでいました。

教科授業の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科の授業も本格的に再開されました。生徒たちは授業規律を守り、良い態度で意欲的に自発的に授業に参加していました。夏休みの学習の成果がとてもよく出ていました。課題提出もきれいに整理整頓されていました。さすがは3年生、MTCが完璧に達成されています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506