最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:45
総数:178771
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

黄金山の歴史を学ぶ

 9月18日(月)神戸市教育委員会学芸員としてご活躍しておられた丸山 潔先生にお越しいただき、6年生が黄金山の歴史(考古学)を学びました。
 貝塚から分かる縄文時代、弥生時代の人々の暮らしの様子や、黄金山は昔島だったことなどを、手作りの資料を用いてとても分かりやすくお話してくださいました。
 どうやって昔の広島市の海岸線を解明することができたのか、など、驚くことの連続で、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1

9月19日(水)

「オリジナル献立」給食

 はだしのゲンの麦だんご入りひろしまっ子汁

 黄金山小学校の中庭の畑で育てて収穫した麦を「だんご」にし、味噌汁に入れて仕上げてもらいました。全校のみんなで、平和の味をかみしめながら、感謝の気持ちでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上教室

5,6年生は体育で広島大学の陸上をやっている人に教えてもらいました。ソフトボール投げではこつを3つ教えてもらいました。手を早く振る、重心移動、三本の指で持つ、です。私は前回20メートルだったのが29メートルになりました。だんだんと楽しくなっていってもっと投げたい、と思いました。次は30メートルを目指して頑張りたいです。
<スヌーピー>

保健

年に数回しかない保健が今日ありました。病気について習いました。びっくりしたのが病原体の形が丸やぎざぎざしたもの、結かく菌だと枝分かれしていてそれそれ形がちがうということです。しかも、大きさが1000から10000分の1の大きさで小さいと思いました。次が楽しみです。
<6>

家庭科

今日、家庭科がありました。家庭科でエプロンを作りました。私は、水玉模様の柄を注文しました。まず、布を切りました。意外と簡単でした。そのあとにアイロンで折り目を付けてしつけをしました。その後に、ミシンで縫いました。返し縫いをしたら、少しずれてしまいました。でも、ぎりぎりセーフだったのでよかったです。出来上がりが楽しみです。
<千本桜>

全校写真

今朝、全校写真を撮りました。
全校写真を撮ってくれた人はカメラマンさんです。
いい写真をとってくれているか心配です。
<タカ>

遊べない

最近、梅雨のように雨が多いです。土、月曜日も雨が降りました。なので、外で遊ぶことができません。休みの日は出かけたいので、雨はふらないでほしいです。次の休みは、晴れてほしいです。
<さかな>

久しぶりの図工

今日久しぶりの図工がありました。立ち上がれマイラインをしました。これは鉄のぼうを折り曲げて作品を作るものです。ぼくは未来の動物を作りました。次の図工も楽しみです。
<ペンギン>

卒業アルバム

今日から、卒業アルバムに載る写真を撮り始めました。今日撮ってもらったのは、1つ目は、1〜6年生の全校写真で、2つ目は、6年生の全体写真でした。3つ目は、クラブ写真で、4つ目は、体育の跳び箱の写真の4つの写真を撮ってもらいました。
                  ちょむすけ

ひろしま美術館

今日、5年生と6年生でひろしま美術館にいきました。
たくさんの絵があり、他にも外国の絵もありました。
絵を見てすごいと、思いました。
きれいな絵もたくさんありました。
   <破壊神117>

ひろしま美術館

今日は、ひろしま美術館に行きました。場所は、1〜8室に分かれていました。パンフレットみたいなのに「次の作品を探そう」がありました。8つ中8つ見つけられました。和の作品と洋の作品の2つがあったのでとても面白いと思いました。でも、和の作品を増やしてほしいです。
                       ちょむすけ

読み聞かせ

図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
どの本も面白い本で、興味津々で聞いていました。
画像1 画像1

陸上教室

陸上教室がありました。ハードル走とソフトボール投げをしました。ハードルは少し上手くなれました。ソフトボール投げは、始め39メートル投げれていました。投げ方を教えてもらったら、43メートル投げれました。距離がのびたので、うれしかったです。
   <さかな>

あいさつ運動

9月12日(水)あいさつ運動を行いました。
今日も朝から元気なあいさつをして、気持ちのよい一日の
スタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのミシン

家庭科の授業で、初めてミシンを使いました。
最初はちゃんとできるかどうか不安でした。始めに紙にからぬいをしました。
紙をぬうまでわからなくてむずかしっかたけど、ぬい始めたらちゃんと線にそってできました。
これから、ナップザックをぬいます。
   <くろヒョウ>

ソフトボール投げ

広島大学の人が来てくれて、ソフトボール投げをしました。
体重移動、うでを大きくふる、うでを速く振る、の3つのことを教えてもらい、実際に投げました。
前の記録は39メートルで、教えてもらったことを思い出して投げると41メートルも投げることができました。
   <破壊神117>

百人一首・青

学校の百人一首では、青をやっています。
ぼくは青は得意ではないのでランクDです。
あがれるように頑張りたいです。
   「タカ」

ビーフストロガノフ

今日の給食はビーフストロガノフでした。この料理はロシアのもので、それはそれは不思議な味でした。でもおいしかったです。つぎのときもおいしくいただこうと思います。楽しみです。
   〔ペンギン〕

ピアノ

土曜日に、ピアノがありました。
ひいたのは、「ツェルニー」「テクニック」「ドリル」です。
1こしか成功しなかったので、ざんねんでした。
つぎは、全部ごうかくしたいです。
   <チーズ>

麦の収穫パーティ その2

画像1 画像1
 麦づくりを指導してくださった沖本さんや、畑づくりでお世話になった「黄金交流会」の皆様、学校協力者会議の皆様、先生方をご招待しました。いつも子ども達を温かく見守ってくださっています。
 一緒に楽しくおしゃべりをしながら、焼きあがるまでわくわくどきどきして過ごしました。いよいよ「いただきます!」
 み〜んな笑顔になりました。

 一粒の小さな麦の種が芽を出し、厳しい冬を乗り越えて、ホットケーキとなって私たちに幸せなひとときをプレゼントしてくれました。

 とても美味しかったです。〜感謝〜
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322