最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:40
総数:266855
落合東小学校のホームページにようこそ     

3月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
江波巻き さばの煮つけ 豚汁 豆乳プリン 牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島市」…今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。

〜わくわくどきどき体験会(入学体験)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幼保小連携の取組の一環として毎年行うようになった体験会を今年度も実施しました。学区の年長児を招いての体験会です。教科書をみてもらったり、ランドセルを背負ってみたり、1年生に質問したりしました。少しでも1年生への期待を高め、不安を減らすことにつならるとうれしです。
 皆で元気に入学してもらえることを心待ちにしています。

〜祝 計算検定全員合格〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計算検定に全児童が合格しました。(2月27日)年々全員合格するまでの期間が短くなっていて、児童の成長を感じます。本人の努力はもちろん、周りの友達や先生の指導があっての全員合格です。今日、私が各教室まで認定証を届けました。本当にうれしい気持ちでいっぱいです。次の学年に向けて今後もがんばってほしいです。

〜6年生を送る会(3)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の出し物の様子と運営委員によるおわりのことばです。送る会から5年生が最高学年の役割を引きついでいくことになります。

〜6年生を送る会(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つづきです。3,4,5年の出し物の様子です。

〜6年生を送る会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日に送る会が行われました。どの学年も呼びかけのことばや歌などに6年生への感謝の気持ちを込めて出し物を披露しました。6年生からのお礼の出し物は、歌「未来への一歩」「いのちの歌」合奏「SING・SING・SING」です。迫力のある合奏に下学年も感動していました。
 中学校へ行っても今と同じようにがんばってほしいものです。いよいよ卒業式の練習も始まります。写真は入場、1,2年の出し物の様子です。

2月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
ココアパン…今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのよいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように上手に食べましょう。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、卒業する6年生に勇気と元気を送るために、ダンスや言葉を発表しました。これまで何度も練習を積み重ねてきて、今日はみんなきれっきれの踊りを披露しました。ちょっと緊張してドキドキしたけど、しゅうぞうさんが言う通り「やればできる!」の気持ちでがんばりました。
6年生のみなさん、2年生はみなさんのことを応援しています!
がんばってください!

なかよし交流会

画像1 画像1
真亀小学校、落合中学校のみなさんと「なかよし交流会」をしました。普段なかなか話す機会がない他校の友達と一緒にゲームをしたり、3月にお別れをする卒業生のみなさんを祝福するために歌をうたったりしました。とても良い交流ができました。

2月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳

(ひとくちメモ)
いちご…いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月頃でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので,1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは,みなさんの好きな果物の一つですね。また今日は,温野菜に旬の食べ物のブロッコリーを取り入れています。 

2月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 

2月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

(ひとくちメモ)
さといも…さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。今日は,みそおでんの中に入っています。

2月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め せとか 牛乳

(ひとくちメモ)
わけぎ…わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

読書する2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、8時25分になると、教室は静かになって朝読書の始まりです。
2年生も、ちょっと分厚い本や難しい本にも興味をもって意欲的に本を読むようになっています。
2年生では、1組も2組も「キャベたまたんてい」シリーズがブームです。
「謎解きやクイズがあるからおもしろい」と話していた子どもたち。結構長い本も1日で読み終える勢いです。自宅からマイブックをもってくる人も!
先生も読んでみます!

2月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型黒糖パン チャンポン 大豆サラダ チーズ 牛乳

(ひとくちメモ)
きくらげ…チャンポンに入っているこげ茶色のものは,なんでしょうか。(しばらく間をおく)答えは,きくらげです。では,きくらげはどこでとれるか知っていますか。クラゲというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけ等と同じきのこの仲間です。秋になると桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

2月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん ひじき佃煮 含め煮 白あえ 牛乳

(ひとくちメモ)
白あえ…白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし,調味料を入れてあえ衣を作り,薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと,ほうれんそう・ごまと一緒にあえています。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、6年生を送る会に向けて練習を開始しました。
みんな、ダンスに夢中で、休憩時間も何度も何度も繰り返し踊っています。
元気いっぱいの2年生の気持ちが、6年生に届くようにがんばります!

2月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べましょう。

3年生に教えてもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が総合的な学習の時間に調べた広島菜のことを、2年生に向けて発表してくれました。栽培の仕方や漬け方なをど、クイズや劇にして教えてもらいました。
様々な工夫がなされた楽しい発表を見て、2年生は「広島菜のことがわかったよ」「3年生ってすごいね」と感激していました。
 2年生ももうすぐ3年生になります。みなさんのように立派な3年生になりたいです。

2月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 はるみ 牛乳

(ひとくちメモ)
わかさぎ…わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年ワックスがけ
3/7 委員会6

学校だより

校長室だより

年間指導計画

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737