最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:101
総数:257352
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

5年生 体育科

画像1
 5年生の個人競技は,障害物競走です。テーマは,「野外活動をもう一度」だそうです。今日は,並び方を確認して終わりました。どんな競技になるのかは,もう少し後でお伝えできると思います。

5年生 体育科 騎馬戦

画像1
 2時間目,運動場では,5年生が騎馬戦の練習をしていました。外で,初めての練習ということで,安全に気を付けながら練習していました。まず,歩く。次に,少し早足で移動しました。本格的に帽子を奪い合うのは,もう少し先のことになりそうです。

6年生 体育科 棒うばい

画像1
画像2
画像3
 1時間目,運動場では,6年生が「棒奪い」の練習をしていました。子ども達は,わくわくしていて,競技を始める前から,どの棒を奪いにいくのか作戦会議…。2回練習をして,赤,白,それぞれ1回ずつ勝ちました。互角の戦いが予想されます。当日,どんな勝負になるのかが楽しみです。

選手リレーの練習

画像1画像2
 本日,2回目の選手リレーの練習を実施しました。今回は,「コーナートップ」「テークオーバーゾーン」など,リレーのルール説明を聞いたあと,バトンパスの練習に取り組みました。当日,運動会を盛り上げてくれる種目です。しっかりと練習をして,バトンパスの技を磨いていってくれると思います。

3年生 社会科

画像1画像2
 先日,校外学習で見学してきたスーパーマーケットの様子を思い出し,学習を進めてきました。今日は,販売の仕事に携わる人々の仕事の様子について新聞にまとめていました。初めて新聞の形式にまとめました。どんなことを載せるとよいのか考えながら,記事を書いていました。

6年生 体育科

画像1
 ダンスと組体操を合わせた表現運動の練習中です。今日は,「高速ピラミッド」の練習をしていました。今年のピラミッドは,1段ずつ登ってつくり上げるピラミッドではなくて,一瞬でピラミッドをつくります。どのような演技になるのかは,当日を楽しみにしていてください。

学校保健朝会

画像1画像2
 今朝は,校内放送を使って,保健朝会を実施しました。養護教諭が作成した映像を見て,安全に遊ぶために気を付けることなどを放送しました。子ども達には,けがをすることなく楽しく遊んでほしいと思います。

2年生 体育科

画像1画像2
 2年生が,運動会の練習をしていました。今年は,広島出身のアーティストが歌う2曲の音楽に合わせて表現します。1曲目は,西城秀樹さんの『ヤングマンY・M・C・A』です。もう1曲は,後日お知らせします。

4年生 扇子

画像1
 4年生の子ども達が,運動会で演技する表現運動の小道具を見つけました。今年は,扇子を持って舞うそうです。明日,初めて扇子を持って練習するようです。

4年生 運動会で使う小道具

画像1
 先週末のことです。4年生の先生方が,1m四方の板に色を着けていました。赤・青・黄・白の4色です。これは,団体競技で使うもののようです。でも,どんな競技になるのかは,見えてきません。分かり次第お伝えしていきます。

4年生 図画工作科

画像1画像2
 午後,図工室では3組の子ども達が活動していました。コリントゲームを制作中です。今日は,発射台とビー玉が戻ってくるようにする部品を取り付けたり,枠を釘で打ったりしていました。完成までには,もう少しかかるようです。

6年生 家庭科

画像1画像2
 夏休みが明けてからずっと取り組んできたナップザックの製作。今日,1組の子ども達は,全員完成させることができました。修学旅行で持っていくことになると思います。筆記用具やしおりを入れて役立ててほしいと思います。

1年生 玉入れの練習

画像1
 9月28日(金)のことです。体育館で,練習していたのは,1年生の子ども達でした。玉入れの競技の流れについて,先生の話を聞いていました。先生と一緒に玉の数を数えていましたが,まだ,競技をしていません。実際に,玉を入れるのはもう少し先のことのようです。

2年生 算数科

画像1
 繰り下がりのあるひき算の計算を,筆算でします。計算の仕方を「『ま・つ・だ』を使って説明します」と子どもが発言しました。広島の企業名が出てきたので驚きました。

まず…
つぎに…
だから…

論理的に説明し,相手に分かりやすく伝わるようにしているようでした。

6年生 体育科

画像1
 1時間目,運動場で学習していたのは,6年生。先日の位置取りの確認を終え,実際に動いていました。あるアーティストの曲に合わせて,ダンスをしていました。今年は,ダンスと組体操を合わせた演技になるようです。

校内研究授業の協議会

画像1画像2
 広島市教育委員会指導第一課黒田章弘指導主事を講師として迎え,協議会を行いました。研究の方針を教職員で共有し,同じベクトルで取り組むことの大切さを改めて話していただきました。また,他校の取組をいくつか紹介していただき,次の課題とすればよいと思われることも示唆していただきました。今回の協議会で出た成果を翌日からの授業に生かしていきたいと思います。

5年生 算数科

画像1画像2
 27日(木),校内研究授業を実施しました。5年生の算数科で,約数と公約数の学習です。「問題文から題意を読み取る」「友達の考えを読み取る」ことができるように,活動内容や授業構成を工夫した授業提案を行いました。「1,2,3,4,6,12」という数には,どんな秘密があるのかを子ども達が考えました。

業務員室前には…

画像1
 業務員室までに,1m四方の板が数枚が置いてあります。運動会で使うもののようです。四隅には,持ち手となるであろうロープが付いていました。いったい,何につかうものでしょうか。

4年生 体育科

画像1
 3時間目,体育館では,4年生が活動していました。動きの確認をしているところでした。手には,何か持つようですが,それが何なのかは…。子ども達は,アイテムを持って演技することを楽しみにしているようですが,そのときはまだまだのようです。

1年生 体育科

画像1
 短距離走(かけっこ)の並び順を確認していました。100名以上の子どもが4人ずつ走る予定です。20組以上になるようですが,並び替えると,随分長い列になりました。運動会まで,順番を覚えていることができるかな?でも,心配しなくても大丈夫です。運動会当日までに,何回か練習すると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261