最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:174
総数:297007
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

運動会 係打ち合わせ 1

 運動会前最後の係打ち合わせがありました。
 前回の係打ち合わせで,担当や仕事内容を確認していたので,今回は実際動いて確認をする係が多かったです。当日スムーズに運動会が進行できるよう,5・6年生みんなで力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

 家庭科で初めて裁縫道具を使いました。
 初めに裁縫道具の中に入っている道具の名前や使い方の確認をし,次に糸通しの練習をしました。針あなに糸を通すためのコツを教えてもらい,一生懸命糸を通す練習をしました。「一発で入った!」「全然入らん。」など色々な声が聞こえてきましたが,最後まであきらめず,練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,ちくわのパセリ揚げ,ひじきの炒め煮,みそ汁でした。
 ちくわのパセリ揚げは,はちくわの天ぷらの衣にパセリのみじん切りを加えた料理です。パセリは油で炒めたり揚げたりすると,苦みが無くパセリが苦手な人でも食べやすくなります。色も鮮やかできれな天ぷらに仕上がり,クラスではあまりをめぐるじゃんけんにも熱が入っていました。

5月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳でした。
 広島市の給食では,月に4回「地場産物の日」を設定しています。地場産物の日には給食に地場産物を取り入れ,子ども達が給食放送で紹介を行います。
 今日は広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は,病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。近くで採れたものなので,とても新鮮でおいしいチンゲン菜でした。

運動会全体練習

 22日(火),運動会に向けて全体練習がありました。
 暑い中でしたが,開会式・応援合戦・閉会式を練習しました。エール交換や応援合戦の練習では,しっかり声を出すことができました。本番も,しっかり声を出して応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回学校協力者会議

 21日(月),第一回学校協力者会議を行いました。
 今年度初めての学校協力者会議ということで,教職員全員が出席し,自己紹介や学校・学年での取り組みをお話させて頂きました。また,協力者会の方にも自己紹介して頂きました。
画像1 画像1

図画工作科「心のもよう」

 自分の感情を,絵の具やパスを使って表現しました。
 嬉しい・楽しい・悲しい・寂しい・怒り・緊張などを表現するために,どんな技法を使えば伝わるか,また何色を使えば良いかなどを考えながら,表現することができました。 グループで協力しながら,「○○だったら,△色が良いんじゃない」「□□と◇◇を組み合わせてやると,もっと感情が伝わりやすくなるね」などアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月う22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,キャロットピラフ,鮭のから揚げ,キャベツのレモンあえ,コーンスープ,牛乳でした。
 今日は給食室の気温もいちだんと上がり,暑い中運動会の練習を頑張っている子ども達,あつあつのクリームスープを食べてくれるかな?と心配しながら給食を作っていました。しかし,「やったーコーンスープだ!」と嬉しそうに給食を運ぶ当番さんを見てホッと一安心です。おかわりの列が長〜くできているクラスもたくさんありました。栄養・水分をしっかり補給して,週末の運動会を良いコンディションで迎えてほしいと思います。

5月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,玄米ごはん,じゃがいものそぼろ煮,和風サラダ,納豆,牛乳でした。
 納豆は匂いが苦手という人も多いですが,低カロリー高たんぱくの健康食品として注目されており,消費額も30年前の約2倍にまで伸びています。子どもたちも慣れた手つきで,上手に納豆を混ぜながら食べていました。

5月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,ホキの南部揚げ(黒ゴマを衣に使った天ぷらです),昆布豆,ひろしまっこ汁,牛乳でした。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の実として食べます。また,その時期においしい野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。今日はじゃがいも,玉ねぎ,にんじん,きゃべつ,えのきたけ,ねぎが入っています。

5月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,パン,りんごジャム,ポークビーンズ,フレンチサラダ,牛乳でした。
 おいしいサラダのひみつは,給食室手作りのドレッシングです。酢,砂糖,塩,こしょう,サラダ油に,ほんの少しの洋辛子を混ぜて作ります。写真は分離しないようしっかりかき混ぜながらドレッシングを作っているところです。
 1年生の教室では,ジャムを上手にパンにつけようと,友達同士「こうやってはさんだたいいよ」と教え合いながら仲良く給食を食べていました。手や机をを汚さずに,マナーよく食べる姿がとても立派でした。

5月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ごはん,高野豆腐の五目煮,ごまあえ,食育ミックス,牛乳でした。
 高野豆腐の五目煮は,にんじん,たけのこ,こんにゃく,干ししいたけを炒めて水を加えて煮,しょうゆ・砂糖・みりん・塩で味をつけ,凍り豆腐,うずら卵を入れて煮含めて作りました。緑の彩りは,仕上げに加えたさやいんげんです。
 たくさんの具材を混ぜる作業は大変ですが,色々な具材の旨味が合わさることでおいしい煮物に仕上がります。2年生の教室では,「こんにゃくの黒い粒は海藻なんだよ」「みどりの野菜は何かな」「しいたけが苦手だったけど今は好きになったよ」「たけのこがおいしいね」と,五目煮の具材についての楽しい会話がはずんでいました。

なかよし朝会

 2回目のなかよし朝会がありました。
 今回は,自分たちの体を上手に使って1本のフープを回していくゲームをしました。高学年は,低学年に「もう少し手を上にあげたらいいよ」や「上手,すごいね」など優しく声をかけていました。低学年の方からも,大きい身体の高学年のお兄さんお姉さんに「もう少し小さく(体を屈める)なったら通れるんじゃない?」とアドバイスする場面もあり,1回目に比べて仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(ゆで卵)

 2回目の調理実習がありました。今回は,ゆで卵を作りました。ゆでる時間,火加減など,グループで声を掛け合いながら行うことができました。黄身が真ん中にくるためには,ゆでている間に転がすと良いというお話を聞き,上手に転がしながら卵の様子を見ていました。殻むきも丁寧に行い,糸を使って二分の一の大きさに切ることもできました。子どもたちから「包丁の代わりに糸を使って切ることもできるなんて初めて知った」や「お家で作るゆで卵は黄身が真ん中に来ていない時もあるので,今回教えてもらったやり方で家でも挑戦してみたい」など色々な感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

 本格的に運動会のダンス練習が始まりました。
 今まで,体育館や教室でダンスリーダーの人を中心にして練習をしていました。
 いざ,外に出てやってみると,動きが曖昧になったり向きが合わなかったりして課題がたくさん見付かりました。
 とはいえ,やる気いっぱいの子どもたちは,練習に前向きに取り組み,自主練習をしている人もいます。
 4年生の「本気」が見せられるよう,さらに頑張ります!!
画像1 画像1 画像2 画像2

☆初めてのクラブ活動☆

 今週の月曜日に初めてのクラブ活動がありました。
 昨年度見学をしてからずっと楽しみにしていたようで,朝から持ち物や場所の確認を何度も繰り返していました。
 希望を全てかなえることはできませんが,自分が所属したクラブでの活動をしっかり楽しんだようです。
 
 クラブの様子やそのときの気持ちを5・7・5に表しました。
○ クラブでね 自こしょうかいして ドキドキドキ
○ ドッジボー 6年のボール 速すぎる
○ ティーボール 勝っても負けても 楽しいよ
○ おいしいよ デコレーションした クッキーが
○ クラブのね むかし遊びは 楽しいよ

 5年生・6年生から学ぶことも多い時間となりそうです。
 「次回は1週間後?」「1週間に何回あるの?」
と今から次回を心待ちにしている様子でした。

5月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は広島カレー(ポーク),アスパラガスのソテー,牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。今日は素材の味を活かしたソテーにしています。
 「広島カレー」は給食室でルウから手作りして作る,広島市オリジナルのカレーです。おいしいルウになるまで,40分ほどかけて小麦粉と油を炒めてルウを作りました。市販のルウに比べ,保存料を使わなくて済み,塩分や脂質をおさえることができます。広島カレーは子ども達にも大変人気で,今日もほとんどのクラスが空っぽの食缶を返しに来てくれました。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から運動会の練習に取り組んでいます。縦横をそろえてまっすぐに並ぶ練習から始めました。入場してくると,つい前の人にそのままついて行ってしまい,間をあけて並ぶことが難しかったです。でも,回数を重ねるごとに縦横を意識して並べるようになってきました。
 踊りは,「ぽんぽんぽん」の競技名通り,ポンポンを持って踊ります。「かわいく。かっこよく。」を目標に一年生のかっこよさが出るように頑張ります。

5月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,麻婆豆腐,中華サラダ,牛乳でした。
 マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。日本に広まったのは50年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。どの教室も,おかわりの行列が短くなるころには食缶はきれいに空っぽになっていました。給食の麻婆豆腐は本場に比べると辛さ控えめですが,やさしい味付けは低学年から高学年まで好評でした。

運動会係打ち合わせ

 11日(金),運動会の係打ち合わせを行いました。
 それぞれの係で行う仕事を聞いたり,実際道具を持って動きを確認したりしました。5・6年生が協力して係をし,運動会を盛り上げていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204