最新更新日:2024/06/10
本日:count up94
昨日:43
総数:297822
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

ドッジボール大会(5年)

 6月26日(火)と7月2日(月)にドッジボール大会がありました。
 26日は,1組対2組と3組対4組の試合を行い,2日は,2組対4組と1組対3組で試合を行いました。どの組も,クラスのみんなに声を掛け合いながら,2つのボールを回したり,避けたりしていました。負けたクラスは悔しさから,涙を流していましたが,クラスの団結が更に深まったドッジボール大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和朝会

 3日(火),平和朝会がありました。
 みんなで折った折り鶴をステージに飾り,平和について考えました。校長先生のお話や6年生の平和作文を聞いて,平和とは何かを考えることができました。最後に,「アオギリの歌」を綺麗な歌声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ わたしの 野菜

 2年生は,生活科の学習で野菜を育てています。
 ミニトマトかピーマンを選んで,苗を植えました。
 日々,お水や肥料をあげるお世話を頑張り,やっと花が咲きました。そして,やっと実ができました。
 ピーマンは少しずつ収穫が始まっています。ミニトマトは少しずつ色付いてきました。学年の畑のナスも大きくなってきています。

「早く食べたい!!」
と,とても楽しみにしているようです・・・♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,豚キムチ丼ぶり,サンスータン,冷凍みかん,牛乳でした。
 サンスータンは,漢字で「三糸湯」と書きます。もともとは3種類の具材を糸のように細いせん切りにして具にしたスープだったのが名前の由来です。今日はにんじん,玉ねぎ,キャベツの他にベーコン,卵,ねぎも使って作りました。「さんすーたん」と聞き,「算数ができるようになるんかね?」と子ども達のかわいらしい発想がほほえましかったです。野菜たっぷりのスープでしっかり栄養を摂り,算数も国語も頑張ってほしいと思います。

古江いちじく畑見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,総合的な学習の時間で古江のブランドになっている「古江いちじく」について学習をします。
 今回は,古江いちじくの畑見学へ行きました。畑見学へ行く前に,古江のゆるキャラの「いちじくん」から,5年生みんなへミッションが届きました。
 
 古江いちじくの品種は「蓬莱柿」と書くが,何と読むでしょう。

 いちじくとは,漢字で「無花果」と書き,その文字の通り「花が咲かなくても実ができる果物だよ」と教えていただきました。そのお話の中に,「いちじくんからのミッション」の答えを教えていただくこともできました。その言葉を聞いて,しっかりメモを取る人,忘れないように何度もつぶやく人など様々でしたが,ミッションの答えが分かってすっきりしたようでした。その他にも,いちじくを栽培するのに苦労させれている点や工夫されている点,なぜ古江のいちじくはおいしいのか?など,初めて聞くことばかりだったため,一生懸命メモを取りながら話を聞くことができました。

理科 メダカのたんじょう

 理科「メダカのたんじょう」で,初めて顕微鏡を使った学習をしました。
 川や池に住んでいるメダカのエサは何かを予想し,その後,川や池にいる小さな生き物を顕微鏡で観察しました。顕微鏡の使い方をグループで確認しながら,ピントを合わせていきました。はじめは,ピントが合わず何度もやり直していましたが,何度かやっていくうちに,コツをつかみピントを上手に合わせることができるようになってきました。
 「100倍でもこんなに小さいのに,メダカは小さな生き物たちを見つけてエサにしているからすごい」と顕微鏡を見て振り返りをする人もいました。
画像1 画像1

ドッジボール大会

画像1 画像1
 ドッジボール大会を行いました。クラスごとのチームになって試合をします。
 子どもたちは,大会の日を楽しみにしており,休憩時間にも元気にドッジボールの練習を頑張っていました。
 当日も励まし合いながら,最後まで一生懸命投げ,走りまわって,子どもたちの本気が光る出来事となりました。力を合わせてやりぬける,そんな仲間を目指します。

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日に,町探検に行ってきました。総合の学習で,学区の安全な場所・危険な場所を調べて安全マップをつくります。
 不審者に注意したい場所,交通事故に注意したい場所,安全・安心と思われる場所,自然災害が予想される場所,子ども110の家の確認,地図記号で表せるものの6つの観点で調べてきました。
 古田地区にはいちじく畑が多いので,果樹園の地図記号が大活躍でした。また,バイパスの側道など,車の往来が頻繁で交通事故に注意が必要な場所もあります。子どもたちは,公園や新宮神社,子ども110の家などの安全な場所を見付けると喜び,安心した様子でした。一人一人が,危険があるかの見極めができるようになっていけるといいなと思います。

リコーダー講習会

 3年生になって,リコーダーの学習が始まりました。子どもたちは,簡単な押さえ方の音から少しずつきれいな音が吹けるようになってきています。
 リコーダー講習会では,講師の先生をお招きし,上手にリコーダーを吹くためのポイントを教えていただきました。姿勢やタンギングなどのポイントを知り,ますます意欲を持って練習するきっかけになりました。
 音楽を楽しみながら,上達していってほしいと思います。
画像1 画像1

ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年2組さんがランチルーム給食の日でした。
 1年生にとっては初めてのランチルームです。いつもと違うテーブルや白い食器で食べる給食は特別感がありますね。「最高です!」という声もあがるほど楽しいランチルームになりました。1年2組さんは,お皿はもちろん食缶やボウルもいつもピカピカです。今日もおかわりの時に食缶に食べ物が残らないように最後まできれいにつぎ切っている様子を見て,とても素敵なクラスだと感じました。

☆図書委員会の活動☆

 今年度,図書委員会では,
1 昼休憩の読み聞かせ
2 おすすめの本の紹介
3 図書室の利用の仕方についてポスターでの呼びかけ
の3つの活動に取り組んでいます。

 6月25日〜28日まで,図書室で読み聞かせ会を行いました。一生懸命練習した成果をしっかりと発揮することができました。
 これから夏休みに向けて,図書室に上がる階段の踊り場には,おすすめの本の紹介も掲示しています。
 古田っ子が本が大好きになってくれるように,これからも活動していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,リッチパン,スパイシーレバー,温野菜,卵スープ,牛乳でした。
 今日の卵スープには,旬を迎えるトマトが使われています。生で食べてもおいしいですが,今日のようにスープの具にしても美味しく食べられます。今日は,湯むきしたトマトを小さく角切りにして,卵スープに使いました。

6月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ハヤシライス,カルちゃん和風サラダ,牛乳でした。
 今日のハヤシライスは,旬の玉ねぎをたっぷり使って作りました。全部で46キロの玉ねぎを,たった4人で全てせん切りに切っていく給食の先生の手際の良さは,本当に驚きです!野菜の旨みの溶け込んだおいしいハヤシライスに子ども達も大喜びで,今日は小学校全体でたった一人分の残りでした。

なかよし朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のなかよし朝会では,転がしドッジボールをしました。「やさしく転がしてね」「他の人にもボールを渡してあげて」など,みんなが楽しめるように高学年が声を掛けながら転がしドッジボールをしていました。更に,グループの仲を深めることができました。

6月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,減量ごはん,きつねうどん,かわりかきあげ,牛乳でした。
 今日のかきあげには,えび・大豆の水煮・たまねぎ・にんじん・きくらげが入っています。小麦粉・米粉・きな粉で衣を作り油で揚げて作りました。今日のかきあげは,いろいろな材料を使っているので,食感も楽いですね。1年生の女の子が「ザクザクのと,ポリポリのと,やわらかいのが美味しかったよ!」と玉ねぎ,きくらげ,大豆を表現してくれました。

6月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,鮭の塩焼き,炒り卯の花,みそ汁,冷凍ミカン,牛乳でした。
 今月の給食テーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。また,今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花に使っています。おからには,食物せんいやたんぱく質が多く含まれており,子どもにとっても大人にとっても心強い食材です。

6月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,チンジャオロースー,ワンタンスープ,冷凍ミカン,牛乳でした。
 今週1週間は,健康のために好き嫌いなく食べることを目的とした「パクパク週間」という取り組みを行いました。残さず食べることができたクラスには,給食委員会の児童からにんじんカードが配られます。いつも感謝の気持ちを持って給食を食べてくれている子ども達ですが,今週は「苦手なものも一口頑張ってみたよ」「きらいだったけど食べたら美味しかった!」とより一人一人の頑張りがうかがえました。取組後も,この気持ちを大切にしながら給食時間を過ごしてほしいと思います。

6月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,バターパン,クリームスープ,赤魚のから揚げ,メロン,牛乳でした。
 給食には毎年この時期にメロンが登場します。写真は,給食室で食べやすいように一口サイズに切っているところです。給食の先生が均等な大きさになるよう気を付けて切ってくださいました。給食時間には「メロンだ〜!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえ,にぎやかな給食時間となりました。

図書室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,図書ボランティアの作業日でした。
 毎週水曜日と毎月1回の活動日だけではなく,時間があるときに図書室の充実に向けて活動してくださっています。
 今は,絵本の並び替えや本が手に取りやすいように本棚の整備をしています。
 その他にも,図書室の飾り付けや配置換え,新しい本の受け入れや本の修理などたくさんの仕事をしてくださっています。
 おかげで子どもたちが本に触れる機会が増え,図書室が利用しやすい場所になっています。これからも図書室をどんどん利用し,いろいろな本と出会ってほしいと思います。

発芽と成長のその後

 理科の学習で育てている,インゲンマメが成長し,花を咲かせ,実が出来始めました。最初は,「花の先に,何か小さい緑のものがついている」と言っていたのですが,日に日に小さい緑が成長するのを見て,「これがインゲンマメだったんだ」「どこまで大きくなるんだろう」と毎日,実の様子を観察しながら水やりをしています。また,「日光と肥料って大切なんだね」と学習したことを思い出しながら,インゲンマメが成長することを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204