最新更新日:2024/05/28
本日:count up21
昨日:32
総数:174809
やさしく まっすぐ たくましく

6年生を送る会〈6年生)

画像1画像2画像3
 早いもので,あっという間に2月も最終日を迎えました。
 昨日は,「6年生を送る会」でした。

 1年生から5年生まで,どの学年もとても心のこもった発表でした。
 6年生の子どもたちは,どの子も笑顔で嬉しそうに各学年の発表を見ていました。今までは,送る側だった子どもたちですが,今回は送られる立場での参加です。1年間頑張ってきたことを,こうやって歌や踊り,劇や感謝の言葉で伝えてもらえて嬉しかったことと思います。

 最後は,6年生の発表です。12月から練習してきた「ラデツキー行進曲」を演奏しました。音楽専科の佐藤先生の指揮のもと,強弱をしっかりと意識しながら,20人が息をぴったりと合わせて優しく,そして力強い演奏を見せました。在校生の見せてくれた発表に対して,6年生の子どもたちの精一杯の感謝の気持ちでした。

 この日の目標は「最高の恩送りを」というものでした。目標通り,在校生から最高のプレゼントを頂き,最高の演奏をすることができました。
 山田小らしい優しくて素敵な時間でした。

6年生を送る会 4年生

画像1
 2月27日(水)2・3校時,6年生を送る会がありました。4年生は,呼びかけと歌で,6年生に感謝を伝えました。1/2成人式とは違い,体育館という広い場所でしたが,気持ちのこもった言葉や歌声はしっかりと届いていました。「大切なもの」という歌を歌ったのですが,一緒に口ずさんでくれている6年生の姿もあったり,「感動した」という言葉もいただいたりしました。次は卒業式に向けて準備をし,4年生の力をしっかり発揮して,6年生に安心して卒業してもらえるように頑張っていきます。

6年生を送る会(5年生)

画像1
6年生を送る会では、「在校生の中では最高学年」という意識をもって取り組んできました。
会の進行は計画委員の5年生だけで、見事最後までやりとげました。
来年度の委員会活動でも活躍が期待できる立派な姿でした。

学年の発表では、今年度5年生が作った歌「つなぐ〜大切なもの〜」の歌詞を考えて
「つなぐ〜6年生のバトン〜」として歌いました。

あたたかい心 やさしいリーダー
楽しい学校 みんなが大好き
ここまで ありがとう
次はぼくらが そのバトンを受け継ぐよ
ぼくらはつながっている 長い歴史の中で
大切なもの 人から人へ 手渡されていく
ぼくらはつながっている 長い歴史の中で
大切なもの 今日から明日へ 手渡していこう


次は卒業証書授与式に向けて、練習が始まります。
最高学年に向けて、がんばろう!5年生!

パプリカダンス!

 たくさん練習してきたパプリカダンスを6年生を送る会で発表しました。いままでの練習の成果をしっかりと発揮し,たくさんの拍手をもらいました。
画像1
画像2

ことばタイム(1年生)

画像1画像2画像3
 今、1年生が練習しているのが、文章中のかぎかっこです。「口から出てきた言葉だけを、かぎかっこで書くんだよ。」といっても、なかなか意味が通じないので、ふきだしを使って言葉を書いてみたり、読み方を工夫して、『人が話した言葉』というのをわかってもらおうとしています。
 今朝は、ちょうどことばタイムで、鉛筆でおしゃべりをしてみました。二人組みペアで紙は一枚使います。かぎかっこをつけて、言いたいことを書きながら、おしゃべりを進めます。声を出すのは、無しです。嫌な言葉も使わないこと、友達と交代交代で書くことが約束です。
 子どもたちは、くすくす笑いをしながら、鉛筆を持って、紙をいっしょにのぞきこみながらとりくんでいました。あるペアのお話。「足、はやいね。」「うん。」「いいなあ。」「うんどうしんんけいがいいからね。」「わたしも、けっこう足、はやいよ。」「そうなんだあ。」…のように、話していました。「きゅうしょくは、おいしい。」「おいしいよ。」「べんきょうもたのしい。」「たのしいよ。」「生活のべんきょう、たのしい。」「すごくたのしいよ。」…というお話もありました。
 おしゃべりが残っていく楽しさがありました。かぎかっこの意味が少しつかめたかな?と思いました。

1/2成人式本番! 4年生

画像1
 2月19日(火),5校時,4年生最後の参観がありました。「感謝・成長」というテーマで1/2成人式を行いました。本番へ向けて,個人・クラスでたくさんの練習を重ねてきました。その準備の成果がしっかりと出たものになったようで,子どもたちはとても満足し,達成感を味わえていたことが,作文での振り返りから伝わってきました。
 これまでの「感謝・成長」をしっかりと伝えきれた1時間になったのではないかと思います。4年生としての時間も残り20日を切っています。5年生に向けて新たな目標を立てて,みんなで力を合わせて頑張っていきます。
 6年生を送る会や卒業式で,さらに子どもたちの成長した姿をお見せできたらと思います。

彫り重ねて表そう(5年生)

画像1
 今、5年生は図画工作科の学習で一版多色刷り版画を作成しています。
来週の『6年生を送る会』や『卒業証書授与式』、『離退任式』、『入学式』の式場の壁飾りにも使用します。
6年生やお世話になった先生方、新一年生の歓迎に贈る花として、みな気持ちを込めて作成しています。
 刷った絵だけでなく、版の美しさにも目を向けて、作品を観賞していました。
 版を見て、「ゴッホのひまわりみたい。」と様々な色合いを楽しみながら活動しています。

5年生最後の参観日(5年生)

画像1画像2
2月19日は学年の最後の参観日でした。
子どもたちの1年間の成長や学習してきたことを伝えるために、保護者の方は席に座っていただき、児童が先生となって授業を行うという学習発表を行いました。
1時間目は英語、2時間目は社会というように5年生で学習した内容を伝えたり、
学活として、写真や映像を使って自分たちができるようになった「時間を守ること」などを伝えました。
保護者の方の感想では、「子どもたちと実際に英語で会話をすることで、普段の学習の様子がよくわかった。」という言葉をいただきました。
また、「自分たちで考え、テキパキと行動していた。」「困ったら友だちとフォローしながら課題を達成していた。」など児童の姿を見て、以前と比べて成長を感じていただける時間となりました。
5年生の期間もあとわずかですが、りっぱな最高学年を目指して、もう一がんばりです!

消防署見学(3年)

画像1画像2画像3
 2月12日に消防署見学に行きました。
 消防署の中に入り、DVDを見たり、質問に答えていただいたきました。また、実際に、消防車や救急車を見せていただき、学校では分からないことをたくさん学ぶことができました。私たちが見学に行った1時間の中でも、消防車や救急車が出動しており、町を守るため、忙しく働いてくださっていることが分かりました。
 西消防署のみなさま、ありがとうございました。

体育 ボールをける運動

 体育科では,ボールをける運動の学習が始まりました。足でボールを扱う経験の少ない児童も多い様子でしたが,コーンをよけてボールをけったり,線からはみ出ないようにけったりと,楽しみながら学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

今日のこと なかよし2

画像1
 今日は雨でした。昼休みには外で遊ぶことができなかったのですが、3年生の全員遊びで、体育館でドッジボールとディスクドッジをしました。2年生も一緒にと思っていたら、3年生の友だちが「一緒にする?」と先に声をかけてくれました。あたたかい言葉がとても素敵でした。

 広い体育館を時間いっぱい走り回って、終わる頃にはセーターを脱いで腕まくりをしているほどでした。みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。
 

かぞえぼうを並べて(1年生)

画像1画像2画像3
 かたちづくりの学習は、楽しく取り組めるもののようです。今日は、数え棒を使って、かたちづくりをしました。2種類の棒を1人20本渡して、色々な形を自由に作ることから始めました。2つの色があると、もようをきれいに作ることができて、色を変える工夫ができるので、楽しそうに活動していました。
 机の上に並べた自分の作った形を、「ロケットを作りました。」「私は、筋肉マンを作りました。」「ぼくは、お城を作りました。」などと、順番に発表して、見せ合いました。20本の数え棒は、輪ゴムでまとめてお道具箱の中へいれ、いつでも取り出して使えるようにしてあります。今日は、雨だったので、昼休憩にこれで遊んでいる人もいました。

いよいよ 本番! 4年生

画像1画像2画像3
 2月19日(火)最後の参観で,「1/2成人式」を行います。この日に向けて,子どもたちは,「どんな思いや気持ちを見に来てくれる人に伝えたいのか」そして,「それを伝えるためにはどのようにしていけばよいのか」を考え,しっかりと準備をしてきました。子どもたちが決めたテーマである,「感謝・成長」が一人一人の発表や,クラス全体での表現で伝わるものになることを願っています。
 いよいよ明日。子どもたちの心も体もひと回り大きくなった姿を楽しみにしておいてください。

「いろんなことができるようになりました」の会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の参観授業は何なのだろう?と、不思議に思われていた方もいらしたかもしれません。おうちの人には、まだ、秘密だよと言っていて、そのまま当日を迎えてしまいました。
 子どもたちは、短い練習時間で、今までにやってきたことを入れて、発表することをがんばりました。なわとび、あんなにいろいろな種類の縄跳びにも挑戦できました。どの子も、とっても上手になっていました。跳び箱、練習し始めてまだ少しですが、4段〜5段を自信持って飛べる人たちに、お手本的に跳んでもらいました。これからも、練習を続けます。
 「くじらぐも」前に、教科書にも載っていたお話です。善入くんに、くじらぐものお面を頭につけてもらうつもりが、間に合わなかったのが、残念でした。でも、お話に合わせて、劇をするのを、子どもたちは、楽しんでいました。懐かしいお話でした。
 合奏の「きらきらぼし」。鍵盤ハーモニカの練習から始まったのですが、他の楽器も使えて、より、楽しくなりました。
 最後に歌った歌は、自分が大好きな歌です。「きっとできる」子どもたちが楽しく歌ってくれたので、嬉しいです。「失敗を恐れたら、何にも始まらない…。」失敗に負けてしまわずに、がんばろう!と、思える歌です。子どもたちにも覚えていて欲しくて、練習しています。
 子どもたちの様子について、今、思っていることについて、懇談会では話をさせていただきました。あと、1ヶ月くらい。最後まで、どうぞよろしくお願いいたします。

お互いのよさを取り入れる(6年生)

画像1画像2
 6年生は,毎日の宿題で自学ノートに取り組んでいます。
小学校のうちは,与えられた宿題に取り組むことが多いのですが,中学校に行くと自分の目標に向かって学習の計画を自分で立てるので,その土台となればよいと考えています。
 学習の内容は人によって内容は様々です。
 この日は,自学ノートをお互いに見合って交流しました。
「このノートすごい!」
「真似してみよう!」
 前向きな言葉が飛び交っていました。みんなが興味を持っていたのは,歴史人物へのほめ言葉のシャワーや,友達へのほめ言葉のシャワー。また,プリントを印刷してかなり難しい問題に取り組んでいるノートも人気でした。
 そして,今日のそれぞれのノートには,友達のよい所を取り入れたものが多くありました。お互いからよいものを取り入れながら成長している子どもたち。残り24日,最後の1日まで,20人みんなで高めあいます。

体験入学(5年生)

画像1
 今日は来年度入学する新1年生の保護者を対象に入学説明会がありました。
保護者の方が説明を聞かれている間に、5年生が入学予定児童を教室に招いて一緒に過ごす体験入学がありました。
 5年生はこの日のために、プログラム作成やゲーム、クイズを準備してきました。
 お家の方から離れて涙する子もいましたが、5年生が優しく声をかけ、楽しいゲームで盛り上がってあっという間に時間が過ぎました。
 入学予定の子がお家の方が迎えに来られた時に「楽しかったー!」と帰っていく姿がたくさん見えました。
 「トイレ行きたい人、ついておいで!」「いっしょにやろう!」など自然に声をかける5年生の頼もしい姿にも、喜ばしい時間でした。この学年が、もうすぐ6年生になる実感を担任としても強く感じました。

「今日も一日、ありがとう5年生!」

お楽しみ、チョコプリン!(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日から、「先生、明日、チョコプリンが出るよ。」「え?」「給食!」「ほんと?」
あんまり聞いたことがないメニューです。でも、ほんとうに、そう書いてありました。楽しみにしていて、休憩のたびに、2、3人眺めていて、「チョコプリン。」とささやきあう様子がありました。
 給食当番の人は、持ってくるのも、配るのも、嬉しかったんじゃないかと思います。ふと、(チョコレート、嫌いな人もいるかも…)と心配になったので、「チョコが食べられないかもしれない人、いますか?」と聞いてみました。しーん。…大丈夫でした。わからない…と言う顔をした人には、「まあ、きっと、大丈夫。食べてみて。」と話しました。
 今日のメニューの親子どんぶりもおいしくて、野菜もみんな、残さず食べて、さあ、デザート。
 ふたを開けて一言、「ドロみたい。」笑ってしまいました。下の方が凍っていたので、スプーンをさしたら、全体が持ち上がってしまったとか、まん中だけまあるく食べて、カップの白い底が見えてきたら、「ドーナッツができた!」「顔をつくろうっと。」
食べ方も少しずつ、楽しんで食べていました。食べることは楽しみの一つです。子どもたちの食べてる様子を見ながら、そう思いました。

かたちづくり(1年生)

画像1画像2画像3
 「ずをつかってせつめいしよう」の学習も、慣れてくるとクイズみたいで楽しかったのですが、今の「かたちづくり」では、色板を使って学習します。
 魚とか、ロケットなどを、黒板の大きな図を見て同じように作るのは、また、きれいにできるし、とても楽しいようです。初めは、「どうなってるの?」と言う感じで首をひねりながら色板を並べていましたが、だんだんと慣れてきました。今日は、「できた!」というかわりにぱっと手を挙げるのも、とても早くなっていました。そして、同じ形の三角ばかりを使って形を作っている時に、ある子が、先生、四角を作りたい時は、どうするの?」と質問してきました。「良い質問がでてきたよ。」と、三角はくっつけ方を考えるとうまく四角になれる時があるということを、図を使って説明することができました。「ああ、そうか!」なるほどと言う顔で、形づくりを続けていました。
 いったい、何枚の三角形でできているのか?これも、作りながら、くずしながら、数えていくことが上手になりました。来週もこの学習は続きます。楽しく進めていけそうです。

幼稚園のお友達へのプレゼント(1年生)

画像1画像2画像3
 12月くらいから、今日の交流会のために、山田幼稚園の年長さんへのプレゼントとして、絵を描いてきました。
 「喜んでくれるような絵を描こうね。」と言って、自分の好きなものの絵を描いたり、遊んでいる子どもたちや春らしい桜の木などを考えたりして、裏に「また、あそぼうね。」などの一言を書きました。モールで取っ手をつけて、壁にかけて飾れるようにしました。
 3クラスあるということだったので、3つの袋に入れてリボンをかけ、3人の一年生代表に人たちに、手渡してもらいました。自分たちの作ったプレゼント、どのように受けとめてくれたのか、どきどきだろうと思います。
 去年、こういう会に参加して、一緒に遊んだよね、とか、学校って、こんなところなのかと自分たちもわくわくどきどきして過ごしたのを、思い出した人もいるのかもしれません。
 いよいよ、お兄さん・お姉さんになっていくんですね。

読み聞かせ「もっとおおきなたいほうを」(1年生)

画像1画像2画像3
 「大砲」と聞いて、うわあ、何のお話だろうとちょっと構えてしまいました。でも、そのお話は、なんてちょっとしたことから、けんかって始まるんだろうね、ということと、相手に負けないように、どんどん大きな大砲を開発していって、終わりが無いなあ、ということ。
 そのためにお金も、人も、時間も使って、大きな大きな大砲を作り続けても、つまらないなあということが笑い出したくなるような絵と一緒に描かれていました。きつねと人間とが一緒に、お風呂に入っている裏表紙の絵が、とてもすてきでした。
 平和を願う、こんな絵本もあるのですね。子どもは子どもなりに、大人は大人の想像を働かせて、楽しくほんわか読み終われる絵本でした。
 絵本は、決して子どもたちのためだけではなく、大人の心をもふっと、癒してくれるものです。短い文章も、かわいい絵も、何度も味わいたくなるものです。時には、子どもたちと一緒に、絵本を開いて見られるのもいいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726