最新更新日:2024/06/12
本日:count up141
昨日:195
総数:475298
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

もう一つ今日のそうじピカリ賞

画像1画像2
渡り廊下の掃除も熱心に頑張ってくれていました。
マットを除いて、下の土を取ってくれていました。

今日のそうじピカリ賞1

画像1画像2
今日のそうじピカリ賞は、玄関の掃除です。
普段出来ないところまで、きれいにしてくれました。

今日のそうじピカリ賞

画像1画像2
今日のそうじピカリ賞は、1年3組の二人です。
雑巾を上手に使って、隅々まで心を込めて磨いていました!!

6年生 図画工作

画像1画像2
6年生の図画工作は「写生」です。
思い思いの学校の風景を描いていました。
さすが6年生とうならせる下書きが出来つつありました!

2年生 おもちゃ作り

画像1画像2
2年生が楽しいおもちゃ作りの計画を話し合っていました。
とってもうれしいらしく、顔を寄せ合って話し合っていました。
心が和みました・・・

5年生 もみじ作業所の方々との交流会に向けて

画像1画像2
5年生は月末に迫った「もみじ作業所の方々との交流会」に向けて準備を進めていました。作業所の方々に楽しんでいただく企画を実践するために、試行錯誤を繰り返していました。良い交流会になることを期待しています。

4年生 百マス計算

画像1画像2
4年生が百マス計算に取り組んでいました。
授業のスタートに実施しているようで、なかなか緊張感がみなぎっていました。
スタートの合図と同時に、一斉に計算が始まりました!

今日の掃除ピカリ賞

画像1画像2
今日の掃除ピカリ賞は、生活委員会さんです。
各クラスから出たゴミをしっかり集めてくれていました。

2年生 図画工作

画像1画像2
2年生が図画工作の作品を見せてくれました!
なかなか、いい感じですね!

元気っ子タイム開始

画像1
画像2
 今週から、元気っ子タイムが始まりました。毎週水曜日の大休憩に、児童の体力アップをはかるため、全校で取り組みます。運動場に整列したら、まずは、体幹運動の「片足バランス」に挑戦。その後、音楽に合わせてリズム縄跳びを行いました。難しい跳び方も出てきますが、初めての1年生も頑張っていました。

6年生 理科

画像1画像2
6年生の理科は、「てこ」の実験でした。
グループで協力して、仲良く取り組んでいました。
なかなかの盛り上がりでした!さすが1組です。

3年生 本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
3年生の読み聞かせの様子です。
こちらも落ち着いて聞けています。

4年生 本の読み聞かせ2

画像1画像2
読み聞かせの隊形も定着してきて、良い環境で聞けているようです。
この調子で続いていくといいですね。

4年生 本の読み聞かせ1

画像1画像2
先週から、本の読み聞かせも再開しています。
今朝は3〜4年生とたんなのひま学級でした。

4年生 あいさつ運動

画像1画像2
今朝のあいさつ運動は、4年2組の担当でした。
いつものように2カ所に分かれて、あいさつをしてくれました。
夏休みが明けて2週目、少しみんな元気がないかな?

9月11日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ビーフストロガノフ ビーツのサラダ

 今日は,ロシアの献立です。
 広島市の献立作成ポイントのひとつに国際理解を深める,というのがあり,時々世界の料理が登場します。

 食べ慣れない料理に子どもたちも「ビーフスト・・えっ何?」「ビーツって何?」といった反応でしたが,「ロシアの料理だよ。」「ビーツは赤いかぶに似た野菜だよ。」と言うと興味を持って食べてくれました。

 今日は,調理員さんたちもいつも以上に味見をし,これでいいかな,子どもたちは食べられるかな,とみんなで確認し合いました。

 200個以上のたまねぎをしっかりじっくり炒めて,おいしいビーフストロガノフになりました。 
画像1
画像2
画像3

今日の「掃除ピカリ賞」!

画像1画像2
今日の掃除風景です。
床の汚れを丁寧にこすって、取ってくれていました。
ちょうどご来校いただいた生徒指導アドバイザーの先生からも「とっても立派です」とお褒めの言葉をいただきました!

5年生 体育

画像1画像2
5年生の体育は「走り幅跳び」です。
測定から砂場ならしまで、自分たちで仕事を分担して動く姿に感心しました。
高学年としての力がしっかり身に付いているのを実感しました。

1年生 図工 クルクルまわして 2

画像1画像2
この後、カラーペンでいろいろとデザインするようです。
その後、教室に吊すようです。完成したら、またご紹介します。

1年生 図工 クルクルまわして 1

画像1画像2
1年生の図画工作は、「クルクルまわして」です。
まずはハサミを使って上手に切れ目を入れていました。
それから、しっかりと折り目を付けていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事等
2/28 第4回学校協力者会議
3/5 全校朝会(放送) 下校指導
3/6 本の読み聞かせ(5〜6年) 元気っ子タイム SC来校

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255