最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:49
総数:139022
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

1年生の掲示

画像1画像2
 1年生の掲示版には,折り紙で折ったあじさいの花と絵が掲示してあります。参観日にお越しの際には,ご覧になってください。

「こども110番の家」ウォークラリー

画像1画像2
 6月19日(火)1年生の児童を対象にした「こども110番の家」ウォークラリーを行いました。小雨の降る中でしたが,日頃の見守り活動の感謝の気持ちを伝えることができました。保護者の方もたくさん参加をしてくださいました。また,この日のために準備をしてくださった役員の皆様,ご協力してくださった青少年健全育成連絡協議会,「響きあう石内ネットワーク」の皆様,ありがとうございました。

学校協力者会議の様子

画像1画像2
 6月18日(月)に,第1回学校協力者会議を行いました。はじめに,5校時の授業参観をしました。各クラスの授業の様子を見て回りました。音楽科,言語・数理運用科,算数科,体育科などの授業を見ていただきました。
 石内小学校は,屋上にプールがあります。4年生のプール開きの様子も見ていただきました。
 今度とも,よろしくお願いいたします。

2年生 混色に挑戦

画像1
画像2
画像3
2年生は図画工作科で混色の学習をしました。混色を使ってアジサイの絵,運動会の絵,「ひみつのたまご」の絵の3つの作品を仕上げました。一生懸命丁寧に色を塗り,完成したら,友達の作品の鑑賞をしました。友達の作品のすてきなところや,工夫をたくさん見つけることができました。マナーを守って,真剣に鑑賞する姿もさすがでした。

3年生 リコーダー講習会

 6月19日(火)に,リコーダーの先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。
 講習会前は,少し緊張した顔をしていた子どもたちも,講師の先生の楽しい話を聞いて次第に笑顔になっていき,楽しく勉強することができました。
 先生から教わったポイントに気を付けて,これからもリコーダー練習頑張ります!
画像1画像2

3年生 町たんけん

6月13日(水)
 梅雨も始まる中,天候にも恵まれ,町たんけんに行きました。
 探検コースを通学路として毎日歩いている子どももいれば,初めて歩く子どももいましたが,一人ひとりが町にある自然や建物,たくさんの発見をすることができました。
画像1画像2画像3

6年生 全員でやりきった組体操

画像1画像2
 一つ一つの技が決まるたびに,会場から大きな拍手が起きました。6年生は,みんなやりきった満足感いっぱいの表情をしていました。さすがは6年生です。1年生から5年生までのみんなの憧れの存在である6年生です。これからも石内小学校の大黒柱として頑張ってくださいね。

6年生「組体操〜全力!挑戦!感謝!」

画像1画像2
 6年生の学年の目標が「全力 挑戦 感謝」です。組体操も,その目標を意識して,一つ一つの練習を積み重ねてきました。6年生の一生懸命頑張っている姿に,大きな拍手が送られました。

5年生「石内ソーラン2018」

画像1画像2
 5年生は,迫力あるソーランを披露しました。腰を低く落として,「ドッコイショ! ドッコイショ!!」の大きなかけ声。最後の決めポーズも決まっていました。

4年生「EXCITE(エキサイト)」

画像1画像2
 4年生は,テンポの速い曲に合わせて,きらきら光る棒を持ってノリノリでダンスをしました。笑顔いっぱいの4年生でした。

3年生「エイサー2018」

画像1画像2
 3年生は,太鼓をたたきながらリズムよく「エイサー」を踊りました。みんなの動きが揃っていてかっこよかったですね。

1・2年生「レッツ!カーニバル!!」

画像1画像2
 今年は,1・2年生が合同で表現運動をしました。大きな布を持って,全身を使って元気いっぱい踊りました。うまく踊れたかな?

運動会 応援合戦

画像1画像2画像3
運動会の応援合戦は,赤組も白組も盛り上がりました。

2年生 給食

画像1画像2
給食にさくらんぼが出ました。最近ますます食欲が旺盛になった2年生。さくらんぼも大人気でした。給食当番のみんなが「おいしそう!」と言って,いつもより準備もスピードアップしておりました。こうして今日も給食も楽しく,おいしくいただきました。

2年生 野菜が育っています

画像1
画像2
画像3
5月の初めに植えたミニトマトやナス,ピーマン,キュウリに毎日欠かさず水やりをしている2年生。その甲斐もあり大きく生長しています。今日は育った野菜をじっくり観察し,突如現れた実を発見したようです。大きな声で「先生,ピーマンできた!」と叫んでいました。収穫まであと少し。このまま順調に育ってほしいものです。

サツマイモの苗を植えました!

 梅雨空の中,サツマイモの苗を植えました。「種じゃないね。」「茎だよ!」「葉っぱだよ!」「ねっこが出てる!」と茎の付け根から根が出ているのを観察しました。それから,畑へ。「ねっこが,こう出てるから,どうやって植えたらいいのかな。」と話しながら,わいわいと植えました。「いつ,サツマイモができるのかな?」の問いには,「10月!!」「そうだね。秋だね〜。」「楽しみだね。」「大きなおイモになるかなぁ。」と楽しみな様子の子ども達でした。おまけで,チシャ菜も植えました。
画像1
画像2

5,6月の誕生日会をしました!

 6月1日(金)2,3時間目に今年度初の誕生日会をしました。2時間目のホットケーキ作りでは,誕生月の二人が先生役になり進行をしました。たくさんの先生方も参観に来てくださり,和やかな雰囲気のなか,美味しそうなホットケーキが焼きあがりました。3時間目の誕生日会では,イスとりゲームで盛り上がり,楽しい会となりました。

画像1

夏野菜を植えました!

 キュウリ,トマト,ナス,ピーマン,ミニメロン,トウモロコシを植えました。「大きくなってね。」「いつ食べれるん?」と成長が楽しみな様子。毎日,水やりをがんばっています。カエルも遊びに来て,子ども達は大喜びでした。
画像1画像2画像3

タマネギの収穫☆

 今年は,小さなタマネギでしたが,無事収穫を終えました。一つだけあった大きなタマネギをめぐって,誰が抜くかという話し合いがなされましたが,円満に解決し,笑顔で収穫を終えることができました。来年は,大きなタマネギがたくさんとれますように…。
画像1
画像2

「そらまめくんのベッドだね。」

 ソラマメの調理では,もっぱら『そらまめくんのベッド』の絵本の話題でした。「そらまめくんのベッドみたい〜。」「ふわふわだね〜。」「気持ちいい〜。」と,ソラマメのさやをむきながら,ほのぼのとした時間が流れていました。塩茹でしたソラマメは,子ども達に好評でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217