最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:49
総数:139034
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

2年生 三和中里帰り交流会

画像1画像2
18日に三和中学校から里帰り交流でお兄さん,お姉さんが2年生の教室に来てくれました。2年生の教室では,算数や国語で質問したり,丸付けをしてもらったり,読み聞かせをしてもらったりしました。休憩時間も外で遊んでもらい,子どもたちも大興奮。中学校の様子を教えてもらって,小学校との違いにびっくりしていました。最後はサインももらって,充実したふれあいの時間となりました。

2年生 被爆アオギリの観察

2年生は平和学習で被爆アオギリのお話をもとに学習をしました。校内にある被爆アオギリのことに関心をもち,被爆アオギリの観察をしました。アオギリの木に「アオギリさん長生きしてね。」と話かけている子どもを見て,何だか心が「ほっ」としました。アオギリさんに向けて手紙を書く活動では,「これからも平和な世界を守っていくから安心してね。」という文を読んで,子どもの思いに感銘を受けました。
画像1

3年生 外国語活動の授業

画像1
画像2
画像3
 3年生は,今年度から外国語活動の授業が始まりました。中学年から聞くこと・話すことを中心とした「外国語活動」を年間15時間実施します。本校は英語専科の結城先生が授業をされます。はじめに英語カードを使って発音の練習をします。その後は,教科書(Let's Try!)を使った学習もします。子どもたちは楽しみながら外国語活動の授業に取り組んでいます。

三和中学校区小・中ふれあい異年齢交流活動(里帰り学習)5

画像1
画像2
画像3
 大休憩は,グラウンドいっぱいに広がって遊んでいました。中学生も小学生も楽しそうです。

三和中学校区小・中ふれあい異年齢交流活動(里帰り学習)4

画像1
画像2
 授業中は,学習支援をしてくれたり,丸付けをしてくれたりと意欲的に小学生に関わってくれています。

三和中学校区小・中ふれあい異年齢交流活動(里帰り学習)3

画像1
画像2
 各教室では,中学生が自己紹介をしていました。短い間ではありますが,一緒に勉強をしたり遊んだりするのを小学生は楽しみにしています。

三和中学校区小・中ふれあい異学年交流活動(里帰り学習)2

画像1
画像2
 全員で校歌を歌いました。中学生はとても懐かしそうでした。いよいよ,各教室に向かって出発です。

三和中学校区小・中ふれあい異学年交流活動(里帰り学習)1

画像1
画像2
画像3
 7月11日(水)は,三和中学校の里帰り学習の日です。
目的は,以下のとおりです。
1 中学生が出身小学校を訪問し,地域で過ごす小学生と中学生が異年齢交流を行うことにより,好ましい人間関係を育む。
2 小学生にとっては,中学生とともに学習をしたり活動をしたりすることにより,中学生をより身近な存在として感じるとともに,学んだり,褒められたり,支援してもらうことにより,自己肯定感の高揚につながる場とする。
3 中学生にとっては,小学生とともに学習したり活動したりすることにより,他者を思いやったりする心を育む場とする。
 今朝,学校朝会で中学生の紹介をしました。児童代表のお迎えの言葉や,中学生からのお話がありました。

夏野菜,収穫!!

画像1
 梅雨も明け,さくらの畑の夏野菜がどんどん大きくなっています。みんなで畑に行きました。好きな野菜を選んで,譲り合いながら収穫しました。「ぼくは,ナス嫌いだけど,お母さん食べるかな?」「ピーマンね,何にして食べようか…。」と和気あいあいと楽しく収穫することができました。これからどんどん収穫が続く…はずです!!
画像2

4年生平和学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は「平和ノート」を使って学習をしていました。真剣に平和について考えていました。

6年生算数科の学習

画像1
 6年生は体積の求め方の学習をしていました。しっかり考えて,手もたくさん挙がっていました。

5年生家庭科の学習

画像1
 5年生は家庭科の学習で裁縫をしています。針と糸の使い方にも慣れてきて,名前の縫いとりやボタン付けも上手にできるようになってきました。

1年生水泳の学習

画像1
画像2
 1年生は,久しぶりに水泳の授業がありました。顔付けをしたり,わに歩きをしたりと,しっかり水に親しむことができました。今日は天気もよくて良かったです。

2年生のミニトマト

画像1
 2年生が育てているミニトマトも赤く色づき始めました。どんな味がするのかな?

1年生のあさがお

画像1
画像2
 1年生が育ててきたあさがおの花がたくさん咲き始めました。いろいろな色のあさがおの花が咲いています。

音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 7月10日は音楽朝会がありました。臨時休業開けの久しぶりの学校なので,はじめに校長先生からお話がありました。この度の大雨で被害に遭われた方々に対して全員で黙祷をしました。その後,音楽朝会が始まりました。今月の歌「青い空は」を歌いました。音楽の森川先生からリズムの取り方を丁寧に教えていただきました。体育館いっぱいに子どもたちの歌声が響いていました。
 「青い空は」の歌は,8月6日の平和集会で全員で歌います。

元気よく登校してきました

画像1
画像2
 昨日まで臨時休業していましたが,本日はいつもどおり登校班で元気よく登校してきました。子どもたちが笑顔で「おはようございます。」と登校して来る姿を見て安心しました。梅雨も明けました。暑さに負けず,頑張ってほしいと思います。

4年生 ちびっこ水道教室

画像1
画像2
画像3
7月5日(木)に,広島市水道局の方々をお招きし,ちびっこ水道教室を開いていただきました。

この授業では,水道水に関する様々な秘密を知ることができました。
先日,牛田浄水場へ見学に行って勉強をしたばかりなので,難しいクイズにも答えられる児童が多くいました。
今回は実際に汚れた水からきれいな水を作るための実験をしたり,ダムに見立てた模型を見ながら,水の流れ方を確認したりする活動が多くありました。お話や映像だけでは分からないことをたくさん勉強することができました。

水道水をきれいにするために,ぜひお家で勉強したことを生かしてほしいですね!

2年生 七夕の願いごと

画像1画像2
本年度2度目の臨時休校となりました。明日は七夕ということで,誰もいない教室には子どもたちが思い思いに願いを込めて書いた短冊が飾ってあります。「警察官になれますように」「学校の先生になれますように」「おじいちゃん・おばあちゃん・お母さん・お父さんが元気でいられますように」「ザリガニの赤ちゃんがうまれますように」など,素敵な願いが書かれていました。このまま天気が心配される週末ですが,安全に気をつけてすごしてください。

季節の飾りを作ろう!〜アジサイちぎり絵〜その2

 さくらの子ども達が作った「アジサイの花」がきれいに咲きました。子ども達は,アジサイの花の周りに水たまりやカエル,雨粒を描き,2色の絵の具をスプレーして仕上げました。雨が続き,梅雨明けが待ち遠しいですが,この「アジサイの花」を見ると,ちょっとほっこりします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217