最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:39
総数:214292
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第20回

画像1
画像2
画像3
 修学旅行ではホテルの宴会場を貸し切って,夜の8時からマジック・クイズ・ゲームをしたね。午後8時に会場に集まった。まさにイベント名は「8時だヨ!全員集合!」こんなにもり上がって,こんなにドキドキして,こんなに大笑いした夜はなかったかも。海に沈む夕日をいっしょに見たよね。感動したよね。みんなの絆はさらに確実になり,さらに深まりました。
 2018(平成30)年6月3日 日曜日のことでした。

6年生を送る会 その4

画像1
画像2
画像3
 プレゼント渡しです。同じ縦割り班の1〜5年生が書いたメッセージ。5年生が6年生に送る漢字一字。これまで学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生にお礼のメッセージがたくさん書いてありました。

6年生家庭科「会食会」調理実習ファイナル!

画像1
画像2
画像3
 家庭科室で調理実習をするのもこれが最後になります。1年生のときのポップコーンパーティー,2年生ではPTCパフェ作り,3年生では広島菜漬作り,5年生ではもちつき,いちご大福やおみそしる,6年生でも野菜いためや豆腐ハンバーグも作ったよね。低学年の頃からいろいろなおいしいものを作ったり作り方を教えてもらったりしてきました。これが小学校生活最後の調理実習になりました。サンドウィッチを作って,校長先生と担任の先生を招待して会食会を開きました。少しずつ卒業という節目に近づいています。

2月27日(水)の給食

画像1
献立:麦ごはん,ひきずり,甘酢あえ,牛乳

 ひきずりとは,愛知県の郷土料理で,すき焼きのことです。すき焼きなべの上で,肉をひきずるようにして食べたことから,「ひきずり」と愛知県の一部の地域で呼ばれるようになりました。
 また,使われている肉にも特徴があります。すき焼きと言えば牛肉ですが,愛知県では名古屋コーチンなどの鶏 の飼育がさかんなので,ひきずりにも,鶏肉が使われています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第19回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だった時の6年生を送る会のその2です。これまでの6年生との思い出を劇にして表現しましたよね。おどりも上手に踊ったね。プレゼント渡しのときは,ちょっとさみしくなったよね。6年生のお兄ちゃん,お姉ちゃんが笑顔で「ありがとう」って言ってくれてうれしかったよね。
 2014(平成26)年2月28日金曜日のことでした。6年生を送る会の記事が続いています。写真だけをささっと見ていたら,今年の送る会なのか5年前の送る会なのか一瞬??どっち??ってなりますよね。

2月26日(火)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,お楽しみフライ,よろこぶキャベツ,みそ汁,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島市でとれた「水菜」を使っています。水菜は冬が旬の野菜です。肥料を使わず,畑の畝に水をひいて栽培していたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。今日のように汁物に入れたり,鍋物,あえ物などいろいろな料理に使われます。最近では,「サラダ水菜」と呼ばれる物が多く出回り,生野菜としても食べられています。広島市では安佐南区や安佐北区でハウス栽培されています。

6年生を送る会 その3

画像1
画像2
画像3
 3年生の出し物は劇と送る言葉
「6年生のみなさん。中学校に行ってもがんばってください。今までやさしくしてくださってありがとうございました。」

 4年生の出し物はダンス”Shake It Off”と歌♪ビリーヴ♪
「6年生のみなさん。初めてのクラブ活動の時にやさしく教えてくださってありがとうございました。これからは新しい6年生といっしょにこの飯室小学校を支えていきます。」

 5年生の出し物は♪アイノカタチ♪の合唱と合奏
「6年生のみなさん。なかよしタイムなどの様々な活動の中でリーダーシップをとってくださり,ありがとうございました。」

おもちゃ教室へようこそ

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語科の学習で「おもちゃ教室」を行いました。何度もおもちゃを作り直したり、材料をたくさん用意したりしてきました。おもちゃの作り方や遊び方を1年生に説明して、実際に1年生に遊んでもらいました。1年生に楽しんでもらえて大満足の2年生でした。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第18回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だった時の6年生を送る会です。入学してからのこの1年間。たくさん6年生に教えてもらったね。たくさん遊んでもらったね。たくさん可愛がってもらったね。「ありがとう」の気持ちを込めて,思い出の劇と「にんじゃりばんばん」を踊ったよね。そしてプレゼント渡しをしたよね。6年生が卒業して,お別れするのがとってもとってもさみしかったよね。
 2014(平成26)年2月28日金曜日のことでした。

6年生を送る会 その2

画像1
画像2
画像3
 1年生は,みんなで「世界に一つだけの花」を歌いました。そして,赤と白のはちまきをしめて,応援団になり6年生にエールをおくってくれました。「フレーフレー6年生!!」運動会を思い出しました。
 2年生は「思い出のアルバム」の替え歌。「6年間を思い出してごらん♪あんなこと♪こんなこと♪あったでしょう♪おもしろかったこと うれしかったこと♪もうすぐみんなは中学生♪

6年生を送る会 その1

画像1
画像2
画像3
 6年生入場です。みんなでデザインを検討してつくったお揃いの「飯室6年Tシャツ」を着ています。首にかけているのは入場直前に1年生のみなさんがプレゼントしてくれた首飾りです。6年生,ちょっと緊張していますが,各学年の楽しい出し物を見ているうちに笑顔が出てきました。

2月25日(月)の給食

画像1画像2
献立:ドライカレー,だいこんサラダ,ヨーグルト,牛乳

 ドライカレーというのは,「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉,たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒め,カレー粉とトマトケチャップ,ウスターソースなどで味付けをして作りました。かくし味にプルーンを入れています。プルーンは鉄と食物せんいが多く,甘みがあり,料理をまろやかな味にします。ドライカレーを麦ごはんにかけて食べましょう。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第17回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だった時,飯室小学校の卒業生でシンガーソングライターの丸本莉子さんが来校してくださいました。体育館でコンサート!始めは楽しいダンス,前列の低学年だったみなさんはとくにノリノリでしたね。こその後は「ココロ予報」や「片思いライダー」など数曲ギターで歌ってくださいました。当時のことを今の6年生にきいてみると8割くらいの子が丸本莉子さんが来て歌ってくださったことを覚えていましたが,当時は1年生でしたから,何か女の人がおもしろいダンスを踊って歌ってくれたといううろ覚えの記憶しかなかったようです。ましてや,丸本莉子さんのお話の内容も,曲の歌詞の意味も,シンガーソングライターという職業は何をするのかも,ぜんぜんわからなかったんだそうです。
 2014(平成26)年3月17日月曜日のことでした。先週,莉子さんが6年生に会いに来てくれました。今は「ココロ予報」の歌詞の内容が分かるようになったよね。シンガーソングライターという職業も理解できたよね。あれから5年。1年生だった子が6年生になりました。そしてあと25日で卒業です。5年ぶりに莉子さんに再会できて本当によかったね。

6年生 卒業前特別授業 その2 「夢を叶える!」〜飯室小出身シンガーソングライター丸本莉子さんに学ぶ〜パート2

画像1
画像2
画像3
 ギターの弾き語りで「空」と「ココロ予報」の2曲を歌ってくださいました。

♪雨が降れば やがて太陽が この街を照らしてゆくように♪
♪いくつもの日々を越えてきた 大丈夫 大丈夫 大丈夫♪

「これからの中学校生活。楽しいこともあるけど,きっと苦しいときや悲しいときもある。でも負けないでね。どうしても辛かったら絶対にだれかに相談するんだよ。」「夢に向かってがんばってね。あきらめるのは簡単。『あのときあきらめなかったから今の自分がある』そういうときがきっと来る。」「才能も必要かもしれないけど,地道な努力が才能を上回ることだってある。」
 丸本莉子さんだからこそ言える説得力あるメッセージ。卒業前の6年生19名の子どもたちの心に響きました。しびれました。丸本莉子さん。お忙しい中を子どもたちのために来校くださり,本当に感謝しています。ありがとうございました。

♪負けないよ描いた夢は そんなもんじゃ壊せない♪
♪ココロ予報は雨のち晴れ 叶える為に 今ここにいる♪

6年生 卒業前特別授業 その2 「夢を叶える!」〜飯室小出身シンガーソングライター丸本莉子さんに学ぶ〜パート1

画像1
画像2
画像3
 飯室小出身でシンガーソングライターの丸本莉子さんをお迎えして,「夢」をテーマに交流をしました。始めに子どもたちの自己紹介。自分の将来の夢も発表しました。そして丸本莉子さんの小学校時代の思い出。ギターを始めたきっかけ。音楽との出会い。夢を求めて東京に出たときのエピソードなど,たくさん話してくださいました。子どもたちも真剣に聞いていました。

2月22日(金)の給食

画像1
献立:麦ごはん,ししゃものから揚げ,ひじきの炒め煮,豆腐汁,牛乳

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第16回

画像1
画像2
画像3
 6年生が4年生だったときの冬。寒い日でした。前の日から雪が積もり,飯室小も一面の銀世界。さっそく1時間目から雪遊びを楽しみました。大きな雪だるま,そして,かまくらもつくったよね。雪合戦もしたよね。担任の先生はみんなにねらわれて大変でしたした。
 2017(平成29)年1月17日金曜日のことでした。この冬は雪が少ししか積もりませんでしたね。雪遊びを1回くらいは楽しみたかったね。

2月21日(木)の給食

画像1画像2
献立:バターパン,鶏肉とかぶのスープ煮,ハムサラダ,チーズ,牛乳

 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つの「すずな」と言われたりします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,やわらかく,ほんのりと甘味があります。今日はスープ煮にしています。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第15回

画像1
画像2
画像3
 6年生が5年生だったころの5月。地域の皆さんに教えてもらいながら,一緒に田植えをしました。説明を聞きいたあと,いざ!田んぼの中へ!一歩踏み入れると泥にはまってなかなか歩けず悪戦苦闘。ずっこちゃった人もいましたよね(笑)。それでもみんな横一列になって一生懸命に苗を植えました。しばらくするとだんだん慣れてきて,植えるスピードも速くなりました。「終わった〜」見事に植え終えることができました。その後,家庭科室に移動して地域の方々から「上手に植えたね」とほめてもらったよね。これからお米が出来るまでどんな仕事があるかも教えてもらえたよね。
 2017(平成29)年5月30日金曜日のことでした。まるでついこの前のように感じますね。

4年生、福祉学習パート2

画像1
画像2
20日(水),4年生は総合的な学習の時間でみくにデイサービスセンターコムズさんに訪問させていただきました。
今回は,1月に訪問させていただいたときの振り返りをもとに,もっとお年寄りの方と交流できることを目的に訪問させていただきました。
「歌」「リコーダー」「プレゼント」など,子供達が話し合って考えたことを行ったのですが,一番楽しそうだったのは,「一緒に絵を描く」でした。
前回は,一緒に切り絵をする時間があったのですが,その時はあまりに切り絵に集中しすぎていて,そして緊張もしていて,なかなかお年寄りの方とお話ができなかったんです。
そこで,今回は絵を描きながらでもできる「しりとり」をしようというアイディアでいきました。
お年寄りの方も,とても楽しんでくださった様子で,子供達もうれしそうでした。
振り返りに「心と心の距離が縮まった」ということを書いている子もいて,これこそコミュニケーションの最大の効果だなと私も感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2月
2/27 代表委員会
2/28 委員会
3月
3/1 登校指導  朝会  PTA講演会(3校時)
3/4 あいさつ運動(体育)
3/5 1・6年校外学習
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005